![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:643663 |
修学旅行 出発式![]() 素敵な思い出をいっぱい持ち帰ってきてくれることでしょう。 2年生 町探検に行ったよ (2)
校区にある横断歩道橋は,階段にさしかかるところには点字ブロックがあるのを確認しました。歩道橋の上からパデシオンを見つけました。その向こうには京都タワーが見えました。その後近鉄・京阪電車の踏み切りを渡り校区の西側を通り御香宮へ。その後エルシティと焼肉やさんの隣りにあるつばめの巣を見ました。このあたりになると,子ども達は少々お疲れ気味!無事に町探検が終わりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 町探検に行ったよ
桃山小学校の校区のすてきなところを探しに,町探検に行きました。まずは緑コースを歩きました。福島児童公園では,休憩がてら遊びました。すべり台やシーソー・ぶらんこ・うんていなど遊具がたくさんあります。福島児童公園で遊ぶのが初めてだった人もたくさんいて大喜びでした。すてきな公園を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 折鶴完成!![]() ![]() ![]() そこで全校に折鶴を依頼しました。 集まった折鶴を「折鶴係り」を中心に先週 1週間をかけて「千羽鶴」に仕上ました。 今日は各教室に6年生がまわり,完成報告をしました。 全校の思いがこもった「千羽鶴」明日心を込めて広島に捧げたいと思います。 はじめてのクラブ活動!![]() ![]() 待ちに待ったクラブ活動の時間。 朝から子どもたちはとってもわくわくしていました。 今日ははじめてだったので,自己紹介やこれからクラブに必要なものなどの説明をしてもらったようです。 教室に帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」ととても嬉しそうでした。 次回の活動も楽しみですね。 金環日食(3)
本校の教員が運動場から撮影した写真です。
![]() ![]() ![]() 金環日食観察会(2)
みんなで「天体ショー」を堪能しました。
子どもたちもご家族の皆様も,そして,本校教職員も・・・。 また,中学校や高等学校へ登校する前のお兄さん,お姉さん,ご出勤前のお父様もご一緒に観察してくださったことに,関心の高さを改めて感じました。 午前7時30分ごろ,まさに,すっぽりと太陽と月が重なり,美しいリングが見えた瞬間,ウヮァ〜!,オォ〜!というどよめきが運動場中に広がりました。 神秘的な時間でした。 ![]() ![]() ![]() 金環日食観察会(1)
朝,7時過ぎごろから,続々と子どもたちや保護者の皆様が運動場に集まってこられました。
快晴。 東の空の太陽は燦々と輝いています。 まさに,観察するのに最高のお天気です。 観察用のメガネは手作りのものを含めて約400枚準備しましたが,全てそれぞれにお使いいただき,また,手持ちのメガネを持参された方もたくさんいらっしゃったので,総勢では600名前後の方がご参加くださったと思います。 早朝の観察会にこのようにたくさんの方々にご参加いただけたこと,会を催した学校としても,大変うれしく思っています。 眼鏡で観察するほか,円形の穴のあいたおたまやふたなどを用意して,丸い穴の影の形が太陽が欠けていくのに伴って,どんどん三日月型に変わっていく様子なども観察しました。 ![]() ![]() ![]() 算数『円と球』![]() ![]() 学習を始めるにあたって,こまに書いたもようが回すとどのように見えるのか・・・を実際にこまを作って調べてみました。 子どもたちの予想では,「丸に見える。」「二重丸が見えると思う。」と回るともように書いた「点」は丸に見えるということでした。 そして回してみると・・・黒や赤で書いた点は丸を描いていました。予想通りだったので子どもたちも「見えた〜!」と大喜びでした。 これから円や球の形について詳しく学習していきます。 コンパスも使います。 部活動説明会![]() ![]() 今日の放課後,体育館にて説明会を開催しました。 指導にあたる教職員も体育館に集まり,担当する部の活動内容や,準備物等についての説明をしました。 本校では,全校の児童をチーム桃山として全教職員で育てていく協働体制をとっており,部活動も全員が分担して指導にあたります。 本年,子どもたちの喜びを求め,部活動のいっそうの充実を図っていきたいと考えています。 ご家庭におかれましても,どうぞご理解,ご協力をお願い申し上げます。 |
|