![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:644026 |
新体力テスト![]() ![]() ![]() 初めてする人がほとんどで,やり方をひとつひとつ説明してからスタートしました。 長座体前屈,立ち幅跳び,反復横跳び,上体起こしを体育館でしました。友達同士ペアを組み,お互いに数えたり測ったり・・・。雨が止んだときをねらってソフトボール投げも出来ました。 今日測定した体力が今後どのように伸びていくのか,来年も楽しみです。 握力・シャトルランもこれから測定します。 学力向上の取組
4年生の教室で,漢字辞典の使い方について学習をしていました。
「信」という漢字を,部首から引く方法について学んでいました。 本校では,言語活動重視の視点から,言葉の意味を正しく知ること,語彙量を増やすことをねらって,2年生後半から「辞書引き」の活動を重ねています。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
今日は中学年が新体力テストに挑戦しています。
体育館では,長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳び・上体起こしの種目を,そして,運動場ではソフトボール投げをしています。 4年生の教室では,図工で「ハッピーカード」を作りながら,順に担任の傍で握力を測っていました。 「ハッピーカード」はそれぞれに届ける相手を決めて,「ありがとう」の気持ちを伝えるカードです。 おうちの方へ,お友達へ・・・。 日頃の感謝の思いを込めて,丁寧に製作に励んでいました。 ![]() ![]() 2年生 ううん!どんな形だったかな?
2年生で習熟しなければならない漢字は160字です。毎日こつこつと練習しています。今日は,漢字の学習ノートを使って今までに学習してきた漢字を覚えているか確かめてみました。少し前に覚えたものは忘れてしまっているようです。「どんな形だったかなあ。」と考えながら書いていた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 3年 苗の植え替え![]() 低音に挑戦♪![]() ![]() ト音記号の楽譜はだいぶ読めるようになってきた子どもたちですが,ヘ音記号となると混乱してしまう人もまだまだ多いです。それでも,五線を数え譜面を読みヘ音記号でかかれた低音パートに全員が挑戦しました。慣れない左手で鍵盤をおそるおそるさわり,耳で音を聴きながら弾けるようになりました。 リコーダーパートと合わせる練習も低音を順に代わり合ってグループで進めました。 挑戦する前は,低音を鍵盤楽器で弾くなんて絶対無理!と言っていた人も意外と簡単だった♪と感想を言ってくれました。 今後は,「合わせる」ということにもより慣れていきたいです。 こん虫のそだち方![]() ![]() ![]() 今日はプールへやごを探しに行きました。やごはプールの壁側にくっついていることが多いという説明を聞き,虫捕り網をプールにつっこみ一生懸命探しました。 たくさんのやごを虫かごに入れ,教室へつれて帰りました。どのように成長していくのか,モンシロチョウのときと比べながら観察します。 学習規律
1年生が算数プリントをしている様子です。
机の左側に,今の活動に不要な教科書やノートがきちんと重ねて置かれています。 広く整然とした机の上で,今の活動を進めるということを習慣化させることも,学習規律の定着に向かう大切な取組の一つです。 1年生からのこのような積み重ねが大切だと考えています。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
1年生の教室では,遠足で出かけた動物園で間近に見てきた動物の絵を描いていました。 孔雀も人も笑っています。そんな絵を見ている私も笑顔になりました。 5年生の教室では,先日写生に出かけた伏見の町の様子の彩色をしていました。 石垣がオリジナルの色で美しく彩色されています。手前の大きな菜の花と向こうに見える建物との遠近感が素晴らしいです。 3年生の教室では,コンパスを使って長さを調べる学習をしていました。 コンパスは3年生で初めて扱う道具です。便利なツールとして使えるように扱いに慣れましょうね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 リレーあそび
運動場の体育では,リレーあそびをしています。場作りにも慣れてきて子ども達だけで作れるようになってきました。2チームで競い合うので,子ども達は必死で走ります。もしかすると,この前の50メートル走のタイムとりよりも速く走っているかしら?
![]() ![]() ![]() |
|