![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:56 総数:698475 |
6月の詩
来週の火曜日から,朝学習で詩の試写をします。その後で群読にも取り組みます。雨の音を自分なりに工夫して読んで欲しいです。
![]() 算数コーナーをつくりました!
本校では,昨年度に引き続き,今年度も算数科を研究してします。今年度は,算数好きがふえるように,子どもたちが手にとって算数にふれられるコーナーを,少しずつ作っていきたいと思います。
まずは3年生。円と球の学習の様子や本物の球をさわって遊べるスペースを作りました。また,給食室前には,全校で算数の授業でノートがしっかりと書けた子どもを表彰する「うめきたノート名人」のコーナーを作りました。ぜひ,日曜参観に見ていただけたらうれしいです! ![]() ![]() ![]() 給食室より
5月30日(水)の献立
黒糖コッペパン 牛乳 スパニッシュオムレツ風 ほうれん草のソティ チーズ 「スパニッシュオムレツ風」は、新献立です。 ベーコン・たまねぎ・にんじんを炒めた中に、うすく切って蒸したじゃがいもを入れて味付けし、たまごを加えて作りました。 ![]() 楽しく学ぶ算数
本校の今年度の研究は,環境教育と算数科です。算数科では,意欲をもって楽しく学習できる子を育てたいと考えています。
今,1年生では「いろいろな形」,3年生では「円と球」を学習しています。手で触ったり体験して学ぶ算数的な活動を取り入れ,学習しました。とっても楽しそうに学ぶ姿,すてきですね! ![]() ![]() ![]() 有栖川清掃を行いました!![]() また,「魚の卵をみつけた〜!」「魚が泳いでる!何という名前の魚かな?」など,環境に目を向けるようなつぶやきもたくさんしていました。この活動が,川をきれいに守っていこうという姿勢につながってくれるといいなと思います。 【生活】町をたんけん 大発見!
町探検に行ったことを、各グループでまとめています。
まとめ方は、グループで話し合い、 ペープサートやクイズなど、さまざまです。 発表の内容も、各グループで相談して考えています。 クラスを超えてグループを組んでいるので、 集まったり、協力をするなかで、 最初に比べてずいぶんと団結してきました! 日曜参観で発表をします! それまでに間に合うように、今、練習真っ最中です。 子どもたちのがんばり、探検して発見したことを ぜひ見にきていただきたいと思います☆ ![]() ![]() ![]() たいいく「りれえあそび」![]() ![]() はじめは,急いで戻ってこようとしすぎて,台へ移動させた玉を落としてしまい,直しに行くことに時間がかかりすぎていました。そこであわてずに落ち着いておこうとお話しました。2回戦目には,玉を落とさないでおきかえりれえをする子どもが増えました。 順位を勝ち取るだけでなく,どうすれば早く次の人につなぐことができるかを考えることも大切だと学びました。 【算数】長さ![]() ![]() ![]() はじめて使うものさしにとまどいながらも、 目もりの読み方や、直線の引き方なども練習しました。 「10cmってどのくらいかな?」 「では、30cmのものって教室にあるのかな?」 手や身近なものが何cmなのかを調べました。 子どもたちは予想をたて、実際にはかると、 正解をする子や、大きくはずれている子など、さまざまでした。 ものさしを使って正確にはかることも大事ですが、 だいたいこれぐらいだ、という感覚を身につけることも とても大切なことだと思いました。 【行事】1年生を迎える会
5月28日(月)
新しく梅津北小学校の仲間になった 1年生を迎える会をしました。 大切に育てたあさがおの種を ペンダントにしてプレゼントしました。 各学年の出し物では 2年生は“歌とダンス”をしました。 この日のために練習をがんばってきたので、 元気よく、楽しく、発表できました! みんなの気持ちは、きっと1年生にも伝わったと思います。 他の学年もとても素晴らしく、 1年生からのお返しの歌は、本当にかわいかったです。 バンダナのご準備、ありがとうございました。 この会で発表したものを 日曜参観にも披露したいと思っています。 ぜひご参加ください☆ ![]() ![]() ![]() じかつ「1年生をむかえるかい」![]() ![]() 6年生に手をつないでもらいながら胸を張って歩く1年生。入学してから2ヶ月が経ち,成長した姿をおにいさん・おねえさんに見せることができました。 1年生からの出し物は,今月に入ってずっと練習してきた「あいうえおの歌」です。身振り・手振りをつけながら,元気よく歌えました。 梅津北小学校のおにいさん・おねえさん 元気な1年生を どうぞよろしくおねがいします。 |
|