京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:46
総数:698595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

窓から見える景色(春)

画像1
画像2
2年生の教室は2階にあります。

子どもたちの背の高さでは、窓の外を見ることはできませんが、
とても気持ちのいい景色を見ることが出来ます。

今はありす川ぞいに桜が咲きみだれ、白いゆきやなぎの花が綺麗です。

ちびっこ広場のビオトープぞいには椿の花が咲き、
かえるの好きそうな葉っぱも水辺に浮かんできました。


こうしてまた、夏ごろにも同じ場所から観察をし、
季節の変化を感じられるようになりたいと思っています。

【国語】漢字の学習

画像1
2年生では160字の新出漢字を学習します。
1年生のときの倍の数です。

2年生になって最初に学習したのは「読」です。
画数も増え、字の形をとるのも、うんと難しくなっています。

それでも子どもたちはとても丁寧に、一生懸命に練習をしています。
姿勢・持ち方・書き順・字の濃さ などに気をつけて
これからも練習をしていきます。

来週から、宿題として漢字の練習を出します。
お家でも、気をつけさせ、丁寧に取り組むよう励ましていただけると嬉しいです。

【生活科】春を見つけよう

画像1画像2画像3
あたたかな陽気にさそわれて、校内に出て
春を探しに行きました。

中庭にある立派な桜、淡い赤と白の花が素敵なモクレンだけでなく
校内にはたくさんの花が咲いています。

「この花は下向きに咲いてるよ」
「ねころんで見てみようよ!」

「なんかいいにおいがする。」
「この花は違うにおいだよ!」

小さなタンポポも発見したりと、
子どもたちは楽しんで、春を見つけられたようでした☆

大すき自分の線と色

画像1
画像2
画像3
4月13日(金)
図工「大すき自分の線と色」という学習で,クレパスを使って「一筆書き」で線を描きました。
グネグネしていたりくるくるしていたりギザギザしていたり…
来週はこの中に色をつけていきます。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。

理科の学習

画像1
画像2
画像3
ありすのこみちを歩く子どもたちの様子です。
「この花は何だろう?」と話していると,「ムスカリですよ。」と地域の方に教えていただきました。
紫の,きれいな花です。
学校の裏の畑も観察しました。
キャベツ畑にたくさんのチョウが飛んでいました。

5年図工「花と校舎」

画像1
画像2
5年生は、3・4時間目の図工の時間に、花の絵を描きました。
一人ひとりが、校内を歩き、自分が好きな花を選んで、集中して取り組んでいました。
梅津北小学校は、自然いっぱいの学校です!これから、季節が移り変わるにつれて、またいろいろな花が咲くことでしょう。自然に親しみながら、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

楽しみな修学旅行

画像1画像2
今日は待ちに待った修学旅行のグループ発表の日です。
発表した途端、教室に歓声が響き渡りました。

その後、グループ毎に係や目標を決めていきました。
みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってください。

春が来た!

画像1
画像2
画像3
4月13日(金)
3年生の理科「しぜんをかんさつしよう」で,ありすのこみちを散策しました。
桜が満開でとってもきれい!
他にも,菜の花やユキヤナギがきれいに咲いていました。
カモさんも,桜の花びらと一緒に,川を優雅に泳いでいました。
…この後,気がつくと学校のプールで泳いでいました…。

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
掲載している写真は,算数科『角とその大きさ』の授業中の一コマです。扇を作って,色々な物の角度を調べました。子どもたちはイキイキと活動していました。来週からは,子どもたちお待ちかねの分度器を使った学習に入っていきます。

正しく持とう!

画像1
画像2
画像3
えんぴつの正しい持ち方の学習をしました。
上手に持つのは難しかったけれど,がんばって線のなぞり書きができました☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp