京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up68
昨日:182
総数:672220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

修学旅行PART6〜動物とふれあい〜

画像1
画像2
昼食後は,子牛やポニーなど,
牧場で飼育されている動物たちと
触れ合う時間を過ごしました。

14時48分現在

修学旅行PART5〜バーベキュー〜

画像1
牧場での昼食はバーベキューです。
威勢のいい「乾杯!!」(もちろんミネラルウォーターです)
でにぎやかな会食が始まりました。

修学旅行PART4〜バター作り〜

画像1
画像2
生クリームと牛乳が入った冷たい容器を
5分以上振ってバターに作り替えます。
できあがったバターをクラッカーにつけて
おいしくいただきました。

修学旅行PART3〜淡路島牧場到着〜

画像1
画像2
11時50分,
淡路島牧場に到着しました。
2班に分かれて,
・ 牛の乳しぼり体験
・ 牧場の仕事についての説明を聞く
の活動に入りました。

さぁ,いよいよ楽しい思い出づくりの始まりですね。

修学旅行PART2〜明石大橋〜

画像1
学校を出発してから,約2時間
名神・中国道を走って
世界最長の吊り橋 
「明石海峡大橋」にやってきました。

午前10時48分

修学旅行PART1

画像1
画像2
画像3
6年生は今日から,修学旅行に出発します。
集合の午前8時には,全員元気に体育館横に集合しました。

最初に校長先生のお話です。
○ けがや病気をしないように,気をつけること。
○ みんなで楽しい修学旅行にするためルールを守ること。
○ 五感を働かせて,いろいろなことを見たり体験したりすること。

この3つを守ってほしいという内容でした。

その後,学校を出発し
予定通り,8時30分バスで出発しました。

可能な限り,現地から送られてきた画像を
順次アップしていきたいと思います。

時々,ホームページを開いてみてください。

今日の給食〜親子丼〜

画像1
画像2
画像3
4月24日の給食は
・ 親子丼
・ ひじきの煮つけ
・ ごはん
・ 牛乳
です。

まず,たくさんの卵を手際よく割っていきます。

大鍋に入れて
大きなしゃもじでかき混ぜています。
力のいる作業です。

今日もおいしかったです。
ごちそうさまでした。

憲法月間啓発街頭パレード

画像1画像2画像3
 4月21日(土)来る憲法月間に向けて,京都市PTA連絡協議会や人づくり21世紀委員会等が中心となって,啓発街頭パレードが行われ,本校PTAからも参加してまいりました。
 心配されていた天気もちょうどこの取組の間,晴れ間がみえ,後半は汗ばむぐらいの陽気となってまいりました。10時30分から開会式が行われ,主催者側のあいさつや来賓紹介また市長メッセージ等が紹介され,上京中学校・向島東中学校の吹奏楽部の力強い演奏でパレードがスタートしました。
 約1時間,行進し,市民に「日本国憲法において保障された基本手人権の尊重」をよびかけました。最後は円山公園に集結し,閉会式を行い,この取組がしめられました。

カモが出た!!

画像1
管理用務員さんが,
「ちょっと来てください。
 カモがプールで泳いでいますよ。」
と,教頭に声をかけてくれました。
急いでカメラを持って,プールへ急ぎました。
「あ,いるいる。」
静かに扉を開けて,近づいていきました。

近寄っても,怖がらずゆうゆうと泳いでいます。

かわいいカモが見られて,
今日は少し得をした気分になりました。
画像2

一つお兄さん,お姉さん(2年)

画像1
画像2
画像3
4月19日(木)の1・2時間目に,
1年生と2年生が学校探検をしました。

一つお兄さん,お姉さんになった
「2年生」
1年生の手を引きながら,
「ここはこんな部屋だよ!!」
と,説明しています。

2年生が頼もしく思う瞬間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 社会見学(3年),水泳指導開始,参観・懇談・みさきの家説明会(4年),身体計測(高)
6/9 部活バスケットボール試合
6/11 委員会活動6H,身体計測(低),銀行振替日
6/12 身体計測(ひまわり)
校庭開放委員会
6/13 参観・懇談(高・ひまわり),代表委員会,歯科検診(中・ひまわり)
6/14 午後金曜日と振替
地域
6/12 校庭開放委員会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp