京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:3
総数:58087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

修学旅行に出発しました。

今日から6年生は1泊2日で名古屋に修学旅行に行きました。
お天気に恵まれ出発式をして、洛東園前からバスに乗りました。
 
いい思い出をたくさん作って元気に帰ってきてください。
画像1
画像2

本町大作戦

 『本町大作戦』
  
  今朝は朝から警察の方々と本町大作戦が行われました。

  一方通行で朝は車もバイクも自転車もたくさん通る本町通りは、とても危険です。
  警察の方々,見守り隊の方々,PTAで,プラカードを持って安全運転・安全通行を 喚起しました。

  子どもたちが安全に登下校できますように,さまざまな取組を重ねていきます。
  
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

 ゴールデンウィーク明けの7日は1年生にとって初めての朝会でした。
 校長先生のお話は いつもとってもていねいで分かりやすいです。

 憲法月間なので 今朝は「ルールやきまりはなぜ必要なのでしょう。」というお話でした。

 みんなが楽しく安全に生活できるようにある ルールや、きまり。

 憲法の3つの柱も、やさしくお話ししてくださいました。

 今月の人権目標は「みんなでなかよくあそぼう」です。
画像1
画像2

1.2年生 生活科

 学校たんけんをしました。

 1,2年生のなかよしグループでの学校たんけんです。
 2年生が事前に準備し、今日は1年生を案内しました。

 お兄さん・お姉さんになった2年生。一生懸命お話を聞き、案内してもらったところを覚えようとしている1年生。みんながんばっています。
画像1

1年生 交通安全教室

画像1
4月25日(水)
 1年生の交通安全教室が行われました。

 東山警察の方、学校安全ボランティアの方、スクールガードリーダーの方に来ていただきました。安全な登下校のの仕方についてお話を聞き、実際に歩く練習もしました。
 自分の命を守る大切な学習です。

初めての参観日

画像1
画像2
4月19日(木)
  20日(金)
 今年度初めての参観日でした。
 たくさんの保護者の方に来ていただきました。
 子どもたちもちょっぴり緊張。

 今年度もどうぞよろしくお願いします。

6年生の朝

画像1画像2
 昨日は1日中学力調査テストでした。
 出来栄えはどうだったかな?

 昨日の疲れを吹き飛ばし、今朝は元気いっぱい運動場でドッジボールをしています。
 

今朝の2年生

画像1
 今日は朝から体育の準備です。
 朝の準備をして着替えをして、朝休みも運動場で遊びに行きます。
 元気いっぱいの2年生です。

3年生 桜の木を描いています。

画像1画像2画像3
 3年生になって初めて描く絵は 正門の近くに咲いている桜の木。
 幹をしっかり描いて、桜の花を満開にしています。
 ♪さくら〜ふぶきを〜あ〜びなが〜ら〜♪と、校歌を歌いながら楽しく花を咲かせます。
 『木の近くで遊ぶ自分とお友だち』を描いて仕上げです。
 楽しい作品がたくさんできています。

万緑満つる5月

「万緑満てる」という言葉の通り、1年の内で最もさわやかな季節になりました。
 丁度いい湿度と気温。そして、緑という色彩が最も似合う季節です。
 子どもたちは新しい学年になり、早くも1か月が過ぎました。さわやかな風の中で、子どもたちの元気な活動の様子や、笑顔、歓声は学校全体に「生きる力」を与えてくれています。
 平成24年度、月輪小学校は「頭が元気 心が元気 体が元気」な子どもを目指します。
 「頭が元気」とは、意欲を持って進んで学習に取り組む子です。授業を大切にして、話をしっかり聞き、読み、話し、書く子です。
 「心が元気」とは、元気よくあいさつする子です。やさしく仲間を応援する子です。くじけずチャレンジする前向きな子です。
 「体が元気」とは、規則正しい生活のできる子です。みんなと外で楽しく遊ぶ子です。
 確かな学力と豊かな心と健やかな体の、バランスのとれた発達を目指します。
 そして、月輪小学校が子どもにとって、行きたい学校、楽しい学校になるようにしていきたいと思っています。

 今から2500年以上も前に、中国に荀子という思想家がいました。その荀子が学問の目的をこのように述べています。
「勉強するということは、自分の身にどうしてよいかわからないようなことが起こったとき、どんな解決法があるか、その問題解決の能力を授けてくれるということです。また、悲しいとき、辛いとき、どのようにしてその憂いを克服するかを教えてくれます。
 そして、この世の中で起きる全てのことには、自分にとって良いことも悪いことも、全てを包んで起きていることを知り、この大自然の法則を理解することによって、心が迷うことがなくなります。」
 つまり、学問を正しく修めれば、人生を生き抜くための問題解決能力や、辛さ、悲しさに耐えるたくましい心、人の痛みを知るやさしい心を育てることができる。そして、現実のできごとには、自分にとって良いことも悪いことも、全てを受け入れる広い心を持ち、迷うことがなくなるというのです。
 まさに、より豊かに、より人間らしく、「生きる力」を培うために勉強をするということになるのでしょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp