京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:7
総数:89777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

はーい元気です 1年生朝の会

画像1
「はーい元気です。・・・・・・・・さん。」「はーい元気です。・・・・・・・・さん。」手拍子のリズムに乗って,1年生の健康観察が始まります。リズムが気分を盛り上げてさらに元気になってきます。手拍子がクラスみんなの心を一つにします。
リズムに乗って声に出すと,日本語が豊かになってきます。

22名全員参加 天気は晴れ 出発式!

画像1画像2
楽しみにしていた修学旅行。
朝,早くから,22名全員が元気に登校し,5分前行動で集合。
雲ひとつない青空です。
行ってきまーす。

種まき

画像1
サルビア,日々草,インパチェンスの種をまきました。
学校にあるだけのビニールポットに土を入れ,小さな種を一粒一粒蒔いていきました。
発芽してしばらく水が枯れないように気を付けなければいけません。

おすすめの場所を紹介しよう

画像1画像2
3年生の社会科「学校の周りを見つめて見よう。」の学習をしていました。家の近くのおすすめの場所を紹介します。
どこにするか校区地図を見ながら,一人一人がいろいろ考えてカードに書いてます。
商店街のスーパーを描いている児童がいました。
「ここはあんまり行かないけど・・・・・・普段はイオンとかで買い物するんやけど,どうしても急いでいるときはここにいくし・・・・・」
「うちのお父さんがやってる接骨院にしよ。」
「家の前の保育園,毎日見てるし,ぼくも行ってたよ。」
「みんな知ってると思うけど,一橋堂。一番良く買いに行くよ。」
みんな知ってると思うけど・・・・・でも一人一人おすすめのポイントは違います。
意外に広い一橋学区。足を踏み入れたことのないところもあるようです。
紹介しあう時間が楽しみです。

カマキリの孵化

画像1画像2
4年生の児童が教室に持ち込んでいたカマキリのたまごが孵化しました。
カマキリは幼虫でも一人前に姿をしています。でもとても小さいです。
すごい数です。
「先生100匹ぐらいいるのとちがう?」
いやーもっともっといます。うじゃうじゃたまごから出てきます。
「かつおぶしみたい。」
「足はすごく細いよ。」
「つぶしてしまいそう。」
「かまはぎざぎざやけどいたくない。」
びっくりしました。恐る恐る触ってみました。言葉がいっぱい出てきます。観察記録を書きました。
「小さいたまごからこんなにたくさん出てきたからびっくりしました。1cmぐらい。思っていたよりも小さかった。黄色とオレンジ色だった。頭がでかい。カマキリのかまが小さくて引っかかれてもいたくない。」
「かわいかった。さわってるのに,さわっていないみたいに軽かったです。顔の部分が三角形でした。目はとても黒かったです。つぶらな瞳がとてもかわいかったです。しょっかくはけっこう長かったです。」
「思ったよりも小さくて,1cmぐらいでした。顔は三角形ににていて,おもしろかったです。たまごは,らんのうからたれさがっていて,そこからカマキリがたくさん出ていました。小さなあなからいっぱい出てきてすごかったです。」
しっかりと観察できました。
朝は薄い黄色だったのがお昼には茶色になっていました。


GWとっておきの話 5年理科

毎日の空の観察と,雲画像やアメダスデータを見ながら天気の変化の法則を見つけ「天気は西から変わっていく」ことを学習してきました。
連休明けのこの日の授業は,連休中のとっておきのお話をしてもらいました。
「5月5日大阪に行きました。色々な食べ物があって,すごかったです。野菜の値段が安かってまた行きたいです。ご飯もおいしかったです。」
「5月5日,おじいちゃんの家に行って,花札をして,やくを2回作った。外に行くとイナズマがすごくて宇治の方に落ちた。」
「京都サンガの試合を見に行った。選手と握手をしたり,写真を撮ったりした。太陽が雲に隠れたり雲から出たりしていた。太陽が出るととても暑かった。」
「5月4日,琵琶湖に行きました。雨も降っていて風もすごかったです。風のせいで花粉がすごく舞い上がっていて,花粉症にならないかすごく心配でずっと目をつぶっていました。」
「月を見ました。空全体が黄色くなっていました。いつもよりも大きい月でした。」
とっておきの話の交流はとても楽しかったです。お話の後にその日の天気の様子をみんなに思い出しながら交流は進みました。
記録に残っている天気では,晴れ,雨,くもりとだけ記録しています。その時の出来事を思い出しながら天気の様子を確認していくと,連休は,不安定な天気で,天気がころころ変わっていたことが確認できました。
次にインターネットで連休中のニュースを見ました。北アルプスの遭難,竜巻,落雷など人命にかかわる事故,災害がおこりました。自然の猛威を感じます。ニュース映像を見て,これらの事故と自分たちの体験,理科で学習していることを結び付けることができました。

児童会認証式

画像1画像2
朝会に引き続き児童会の認証式が行われました。代表委員,計画委員,各委員長さんが決意を述べてくれました。
全校仲良しの,笑顔あふれる学校にしてくれそうです。

5月の朝会 憲法について考える

画像1画像2
5月7日朝会をしました。予鈴とともに体育館に集合しました。連休明けと思えない速やかな集合で挨拶も大きな声で出来ました。
5月は憲法月間です。憲法の3原則について学校長から具体的なお話がありました。
それから,スクールガードリーダーの先生の紹介があり,安全な登校についての教えていただきました。安全な登下校を保障していくということは憲法の基本的人権の尊重につながるのです。

1年生を迎える会

画像1画像2
5月2日1年生を迎える会をしました。
1年生一人一人名前を呼ばれると大きな声で「ハイ!」返事ができました。6年生におめでとうのメダルを首にかけてもらいました。
「かもつれっしゃ」ゲームは大変盛り上がりました。
最後に歌のプレゼントをしました。「1年生になったら」の一橋バージョンです。
2年生から順に歌っていきました。6年生の歌詞は,「6年生になったら6年生になったら,学校のリーダーがんばるよ♪」でした。
たのしい,あたたかい集会でした。6年生が歌詞の通りリーダーとして集会を創り上げました。


学校探検

画像1
2年生が1年生を案内する学校探検をしました。
2年生に1年間過ごしたきました学校ですが,使ったことのない場所もあるので,1年生に教えるために,しっかりと準備を進めてきました。
「ここは,しょくいんしつで,せんせいがしごとをするところですよ。」
「りかしつです。ぼくたちも使ったことはありません。くもがスクリーンにうつってるね。」
しっかりと説明ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 運動会
6/11 代休日
6/14 運動会予備日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp