![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:1317727 |
2012修学旅行 14
フェリーの中の続報です。
みんな楽しそうな笑顔です。「誰一人いやな思いをしない修学旅行」進行中のようです。 伊江島が近づいているのが,写真でも分かります。 もうそろそろ島に着いているころでしょうか。 ![]() 2012修学旅行 13
真っ青な空,真っ青な海の中をフェリーは進んでいきます。
目指すは伊江島! 島の人たちとの出会いは,間もなくです (^^ ![]() 2012修学旅行 12![]() 一行は本部港から,いよいよ伊江島に向かっています。写真でご覧いただいている通り,朝の曇天がウソのように最高の天気になってきました。 2012修学旅行 11![]() まもなく水族館を出て,船で伊江島に向かいます。 ![]() 2012修学旅行 10![]() 上の写真は,ホテルの外観と昨夜の様子です。御飯を何杯もおかわりする男子生徒,デザートのサータアンダギーにはまる女子生徒……食欲も旺盛なようです。 予定通りにスケジュールは進み,現在は美ら海水族館を見学中です。 ![]() 2012修学旅行 09![]() 朝6時半に始まった今日のスケジュールは,かなりハードなものでしたが,体調を崩すことなく,バスレクも楽しめたようです。 食事の後は入浴で,今日の予定は終了。伊江島の皆さんに最高の笑顔で対面できるように,今日はゆっくり休んでください。 本日のHP更新も,以上で終了させていただきます。また明日,お付き合いください。 2012修学旅行 08![]() ![]() 2012修学旅行 07![]() ここ首里城公園は,この日初めてのお土産購入ポイントです。モザイクをかけていますが,写真のようにすでに大きな袋で購入している人も。旅はまだ始まったばかり,どうか後悔のないよう計画的に! ![]() 2012修学旅行 06
平和祈念公園を後にした一行は,ガマ体験へと向かいました。ガマとは,自然にある洞くつのことですが,戦時中には防空壕として使われていました。沖縄には約2千のガマがあると言われています。
おそらく保護者の方の多くが体験されたことがないでしょうし,9年生の諸君も,これから先,そうそう経験できるものではありません。 写真の通り,入口でさえ急な勾配で,はって歩くような狭いところもあります。戦時下では,そんな場所で多くの人が生活をし,ろうそくがなくなれば,真っ暗闇の中,壁伝いに手探りで移動したと言います。また,泣く子がいると敵に見つかるというので,母親自身が手をかけなければならなかったということも... ガマの奥ですべての懐中電灯を消したとき,真っ暗な中,死と隣り合わせの恐怖と戦っていた人たちの思いに至れたでしょうか。 ![]() 2012修学旅行 05![]() 記念碑「平和の礎」には,国籍や軍人,民間人の区別なく,沖縄戦でなくなられたすべての人々の氏名が刻まれています。その数,実に24万。京都出身の方も数多くおられます。 その後,平和祈念のセレモニーを行いました。終戦から約70年,明後日15日は,沖縄が日本に復帰してちょうど40年になる日です。生徒のみんなはどんな祈りを捧げたことでしょうか。 |
|