京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:90
総数:1317494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

自然体験学習 花脊山の家11

・・・お伝えし忘れましたが、本日の宿は写真のようなコテージ風のロッジとなっています。6つのロッジに男女別れて一クラスずつ割り当てられています。
 なかなか洒落たつくりですよ。ではしばらくのご無沙汰を!
画像1

自然体験学習 花脊山の家10

 薪と奮闘しながらやっとできた「すき焼き風ごった煮」。ご飯も上手にたけてみんな満足そう。「おいしいよ。」「うちのが一番」という大きな声。みんなそう思っています。
 この後、お風呂に入って天体観測。少し厚めの雲が気になります。もしかするとお星様は顔を出してくれないかも。
 この後のホームページ更新は、山の家のPCが使える限界の10時前になると思います。
 
画像1
画像2

自然体験学習 花脊山の家9

 食材を調理する子供たちも楽しそう。お家ではお手伝いしてるかな? たずねてみると、女の子は案外「お手伝いしてます。」という答えが多く驚きました。道理で手さばきが堂に入ったもの。男の子も負けてられないと奮闘していました。
画像1
画像2

自然体験学習 花脊山の家8

さて、火が起こせた子供たちは、夕飯の準備にかかります。起こした火で、マキに火をつけるのが一苦労。でも楽しみながら一生懸命取り組む姿に思わず微笑んでいる私(初田)でした。
 限られた新聞紙で火がつけられた時はほっとしました。
画像1
画像2

自然体験学習 花脊山の家7

ホームページをごらんの保護者の皆様方、お待たせいたしました。本日花脊から二回目の更新をします。
 ご覧の写真は火おこし体験の説明を聞き、実際に原始的な方法で種火を作り、そこから火を起こす作業を行っているところです。
 奮闘むなしく、火がつかなかった班も、ごくわずかありましたが、大半はうまく火を起こすことができました。
 去年の「みさきの家」から約一年、本当にすくすくと成長してくれた子供たち。思わずうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家6

この後全員写真を撮り、火おこし体験に入ります。本日はゆったりとしたプログラムで、火おこし体験のあとは夕食の準備、夕食、入浴、天体観測、そして就寝という予定です。この後のホームページのアップは、17時〜18時頃を予定しています。
 尚、保護者の皆様方、後になりましたがたくさんのお見送りを頂き、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家5

入所式の後は待ちに待ったお弁当の時間。朝早くからのお弁当の用意、ありがとうございました。
 みんな思い思いの場所で楽しそうに語り合いながら食べていました。これからしばらくは、おうちのご飯は食べられないよね。しっかり食べておきましょう。
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家4

12時前には入所式が行われました。花脊山の家の職員の方から怪我のないように注意し、有意義な4日間を過ごしてほしい旨、お話がありました。
 司会進行もしっかりとつとめてくれました。
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家3

画像1画像2画像3
11時前に花脊峠を通過し、無事山の家に到着しています。みんな元気すぎるくらいで、生き生きとしている様子がとてもうれしく感じられます。

自然体験学習 花背山の家2

画像1画像2
 出発式を終えて、いよいよ出発です。3泊4日となると、大きな荷物。「よっこらしょ」と思わず声を出して、背負います。帰るときには、この荷物に、さらに「思い出」も詰まっているでしょうね。
 花背山の家直通のバスに乗り込み、みんな笑顔、笑顔。「いってらっしゃーい」の声に、元気いっぱい「行ってきまーす!」充実した4日間を過ごしてね。学校の中だけでは得られない、価値ある体験学習をしてきてね。
 朝早くから、お見送りありがとうございました!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 4年みさきの家
6/10 4年みさきの家
6/11 4年みさきの家
水遊び開始(1・2年)
6/12 4年代休日
8年水泳学習
6/13 4年代休日
6/14 生徒総会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp