![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:1317503 |
1年生 おうちの方と「しっぽとり」して遊んだよ![]() ![]() ![]() おしりにつけた「しっぽ」をとるおにごっこのようなゲームです。大人も子どもも夢中になりました。おうちの方も、童心にかえられたのでは?子どもたちも、おうちの方に追いかけてもらったり、逆に追いかけたりして、とっても楽しそうでした。いい汗をかきました。 企画していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 それにしても、1年生の保護者の皆さん、若い! 自然体験学習 花背山の家28![]() ![]() ![]() いよいよお弁当です。おなかもぺこぺこ。充実した活動振りがうかがえます。もりもりトンカツ弁当を食べています!! 自然体験学習 花背山の家27![]() ![]() ![]() 木が倒れていました。下をくぐって進みます。大変そうですね。しかし、ご覧ください。子どもたちは笑顔です。元気に歩いています。景色のよいところでお弁当をいただきます。 自然体験学習 花脊山の家26
百井キャンプ場を後にして、再び花脊山の家を目指します。雨がぽつぽつと降ってきましたが、すぐに上がり、途中でお弁当。今日のお昼はトンカツ弁当でした。
![]() ![]() 自然体験活動 花背山の家25![]() ![]() ![]() 12時には、再び花背山の家に向けて出発します。 自然体験学習 花背山の家24![]() ![]() 百井キャンプ場で過ごした子どもたち。元気に3日目の朝を迎えました。夜に少し雨が降りましたが、朝はやんでいます。昨晩は、雨音を聞きながら、みんな、テントで頑張って寝ました!朝の集いを行っている様子です。ちょっぴり眠そうかな? 自然体験学習 花背山の家23![]() ![]() ![]() 寝られないといけないので、そこそこにしておきます。 静かな夜の様子や、闇夜を経験するのもいいかも。虫の声や、風の音に耳を澄ませてね。 今日の山の家だよりはこれで終わりです。また、明日の子どもたちの笑顔をお楽しみに。明日は、何といってもキャンプファイヤーが楽しみですね! 6年 社会見学 奈良の都へ その2![]() ![]() ![]() 大仏殿内では,柱くぐりに挑戦していました。この柱にくりぬいた穴の大きさは、大仏の鼻の穴の大きさだそうです。大きな、鼻の穴です。くぐりぬけることで、体感しました。こんなに大きな大仏を、なぜ建立したのかな?いろいろと「知りたい」「調べたい」と問題意識が生まれます。今後の社会科の学習が楽しみです。 6年 社会見学 奈良の都へ その1
18日金曜日、お天気に恵まれ6年生は奈良へ社会見学に出かけました。6年生の社会科は、冬まで歴史の学習になります。奈良時代へ思いを馳せ、見学をしました。
この写真は、平城宮跡資料館の見学の様子と第一大極殿前のクラス写真です。しっかり勉強している6年生でした。 ![]() ![]() 自然体験学習 花背山の家22
みんなで協力し合ったカレーライス。完成です!
いくつかの班のカレーを食べ比べましたが、同じ材料でもまったく違う味がしました。子どもたちは、「上手く出来た!」「美味しい〜」と大喜びでした。 夜8時からのナイトハイク(これって、肝試し?)に向けて、しっかり食べてはりきって出かけてね。 2日続いた野外炊事。たくましくがんばっているようですが、それでも日頃支えてくださっている保護者の方の有りがたさ、身にしみているのでは?感謝する気持ちも大事にしてほしいですね。 ![]() ![]() |
|