京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up38
昨日:40
総数:513203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

1年生を迎える会・5月14日 〜1年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 心のこもった出し物を満喫した後は,1年生のお礼の出し物でした。ちょっぴり恥ずかしかったかな。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜おわりの言葉〜

画像1
 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 楽しかった集会のおわりの言葉の担当は5年生。自ら特訓した結びの言葉は,練習に裏打ちされた自信に満ちたものでした。

1年生を迎える会・5月14日 〜6年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 お迎えの出し物の最後を飾ったのは6年生。堂々とした態度は,修二校の代表にふさわしいものでした。手には,1年生とつないだ温もりが残っていたのでしょうね。これからは,縦割りグループのリーダーとしても,お世話することになります。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜5年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 5年生の出し物では,入退場も含めて一糸乱れぬ結束を見せてくれました。5年生児童のピアノ伴奏も上手でした。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜4年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 4年生は,ばっちり上手になったリコーダーのプレゼントでした。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜はにほ組の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 はにほ組にも2名の新入生が入っているだけに,1年生に対する気持ちもひとしおのようでした。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜3年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 3年生も落ち着いて出し物のプレゼントができました。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜2年生の出し物〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 出し物のトップバッターは2年生でした。1年前を思い出して,はっきりと言葉を話した後に歌のプレゼントをしました。

画像1画像2

1年生を迎える会・5月14日 〜はじめの言葉〜

画像1
 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 はじめの言葉の担当は5年生。堂々と,ゆっくりと,1年生に語りかけるように話してくれました。

1年生を迎える会・5月14日 〜1年生入場〜

 5月14日に児童会行事『1年生を迎える会』を行いました。児童会の役員が計画・準備し,上級生が1年生を温かい気持ちで修二校に迎えようとがんばりました。
 2年生〜5年生が体育館に入って待機しているところに,6年生が1年生の手を引いて入場しました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp