京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:23
総数:528591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

たてわり遠足6

画像1画像2
お弁当が終わった後は,たてわりグループをはなれて,学年ごとに集合し,自由遊びをしました。ドッジボールやおにごっこ,大なわとびなど,学年ごとにたっぷり楽しみ,学校にもどりました。つかれて帰ってきた子どももいましたが,とても楽しい充実した1日を過ごすことができました。

5月31日

今日は、たて割り遠足なので、給食はお休みです。
お天気のいい中、みんな元気いっぱいに、徒歩片道45分かけて宝ヶ池めざして、出発して行きました。
みんな様々に違ったお弁当を他の学年の人と外で食べる今日の昼食は、格別おいしく楽しいひと時を過ごせることと思います。
いっぱい楽しい思い出を作って元気よく帰って来てね!と思いながら見送りました。

530(ごみゼロ)の日

画像1画像2
今日,5月30日は(ごみゼロ)の日です。葵小学校では,5月だけではなく,年間通して6回「530(ごみゼロ)の日」を設定し,高学年の1クラスとPTAの方々がいっしょになって学校周りの草取りや,落ち葉掃きなどの清掃活動を行っています。今日は,その最初の日で,6年2組の子どもたちが草取りなどを行いました。

部活動開講式

画像1画像2
今年度の部活動の開講式を行いました。今年度は,水曜日にバスケットボール,屋外スポーツ,琴,金曜日にはソフトテニス,バレーボールが活動を行います。4年生以上の部活動に参加する人が集まり,校長先生各部の担当の先生のお話を聞きました。

5月30日

画像1画像2画像3
5月30日
今日の献立は、「ごはん、わかめスープ、肉味噌いため、じゃこ」でした。
今日は、こんなお箸の使い方はよくないよ!と、まちがったお箸の使い方について話をしました。
* どれを食べようかと迷う___まよいばし
* おはしから汁をポタポタたらす___なみだばし
* おはしをくわえる___くわえばし
* おはしの先をねぶる(なめる)___ねぶりばし
* 食器の中をかきまわしてえらぶ___さぐりばし
* おはしとおはしで食べ物をやりとりをする___はしわたし
* おはしで食器をよせる___よせばし

おはしの使い方にはマナーがあります。知ってるとみんなでおいしく気持ちのよい食事ができるよと話をしました。


5月29日

画像1画像2画像3
5月29日
今日の献立は「小型コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、じゃがいものピリカラいため、生プリン」でした。
焼きそばのルーツは中国の塩味の炒麺(チャーメン)にあり、日本でアレンジされ日本風のソース焼きそばとなりました。
食材が不足していた戦後、おいしく食べられるように、濃厚なソース焼きそばが考案されました。
パンに焼きそばをはさんで食べられるよ!と子どもたちに話しました

たてわり遊び

画像1画像2
今週木曜日のたてわり遠足に向けて,2回に分けてたてわり遊びを行いました。今日は,白組の36グループがいっせいに運動場に出て,大なわとびや,おにごっこなどを楽しみました。1年生から6年生までみんなで協力して楽しく過ごすことができました。

朝の読み聞かせ

画像1画像2
図書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが始まりました。今年度初めての取組になりましたが,1年生から6年生まで,それぞれの学年にあった内容の本を選んで,読んでいただきました。読み終わった後に,進んで感想を述べてくれる子どもたちがたくさんいて,ボランティアの皆さんからも,楽しかったという感想をいただきました。

5月28日

画像1画像2画像3
5月28日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、だいこん葉のごまいため、若竹汁」でした。
「さんまのかわり煮」は、煮魚の中で子ども達に人気のあるメニューのひとつです。柔らかく炊いてあるので、小さな骨を気にせず食べられることも人気のある理由かもしれませんね。ごま油でしょうがをいため、みそ・豆板醤・米酢を加えたピリ甘辛い煮汁でじっくりコトコト煮込むことで、骨まで柔らかくすることができるのです。しかも、しっかり味付けされた魚が、ごはんにとても合います。
葵では、魚を上手に骨をとって食べられるように、各教室にポスターを貼ってもらい先生方に指導してもらっています。また、年に一度、各クラスで魚の模型を使った指導も行っています。今回は、1−3と2−1の子ども達が、魚の模型とポスターを使って「上手な魚の食べ方」を学びました。みんな真剣な眼差しで先生の説明を聞いて、魚を食べていました。
「若竹汁」は、春においしい「わかめ」と「竹の子」を使ったすまし汁です。相性のよい食べ物どうしを京都では、「であいもん」といい、今日の献立では「わかめ」と「竹の子」を「であいもん」と言います。「わかめ」のカルシウムが、「竹の子」のえぐ味を和らげてくれます。

第1回家庭教育講座

画像1画像2
PTA主催の家庭教育講座が行われました。今回は,左京消防署より講師を迎えて,普通救急救命講座を行いました。消防署の方の指導を受けて,実際にAEDを使用して,人工呼吸の仕方などを練習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp