京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:33
総数:432218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

修学旅行<2>

画像1
画像2
画像3
 二日目は,世界遺産の厳島神社を見学しました。あいにく鳥居が修復中で足場が組まれていましたが,子どもたちは,海に浮かぶ鳥居や朱色の本殿に,建てられた時代を思い浮かべていたようでした。
 宮島水族館では,直接,海の生き物に触れたり,ペンギンの餌やりやアシカショーを見学して楽しみました。
 二日間,好天に恵まれましたし,「あいさつをする」「ルールやマナーを守る」というめあても頑張っていました。

 

修学旅行<1>

 4月24日(火)・25日(水)に,6年が広島・宮島に修学旅行に行きました。
 1日目は広島で語り部の新井俊一郎さんから戦争体験のお話を聞きました。ご本人自身も被爆者であり,戦争の悲惨さと平和な世の中を実現してほしいという願いを子どたちに語られていました。
 平和公園では碑めぐりオリエンテーリングと平和集会を行いました。平和への願いを受け止め,自分にできることを考え,行動していってほしいと思います。
 夜には,子どもたちが楽しみにしていた商店街での買い物がありました。自分の物や友達・家族へのお土産を楽しそうに選び,買っていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(1〜3年) <3>

画像1
 3年は国語科の「音読しよう」の単元を学習しました。
 1組は「きつつきの商売」の音読発表会をしました。声の大きさ・速さ,強弱,間などに気を付けて音読を発表し,感想を交流しました。
 2組は「国語辞典のつかい方」を学習しました。国語辞典の引き方を知り,言葉の意味を調べていました。
 京都市の指導計画では3年生で国語辞典の学習をしますが,下鴨小学校では,今年度から1年生から国語辞典を使い,語彙の獲得や言語能力の育成を図っていきます。
画像2

授業参観・懇談会(1〜3年) <2>

画像1
 2年生は1・2組とも算数科の「たし算とひき算」の単元で,(2位数)+(1位数)で,繰り上がって(何十)になる暗算の仕方を考えました。
 数え棒を用いた操作活動を通して,答えや計算の仕方を考え,自分の考えたことを発表していました。また,言葉の式に置き換えて,何度も唱えていました。このような反復練習を通して,計算の仕方を定着していました。
画像2

授業参観・懇談会(1〜3年) <1>

画像1
 4月20日(金),1〜3年の授業参観・懇談会を行いました。
 1年は入学後,初めての懇談会。たくさんの参観者だったためか,子どもたちは緊張気味の面持ちでしたが,しっかり手をあげ発表していました。
 授業は1・2組とも算数科の「かずをかぞえましょう」の学習で,数のかたまりを数図ブロックに置き換えて,数の数え方の学習をしました。
画像2

放課後まなび教室 開室式

 4月17日(火),放課後まなび教室の開室式がありました。
 今年度は火曜日,水曜日,木曜日の週3日間の開室となります。指導していただくのは,村田 泓先生,渡辺 昌嗣先生,福村 博子先生,上田 誠先生,佐々木 春子先生の5人の先生が,3人ずつ指導していただきます。
 宿題や自分で考えてきた課題,まなび教室で用意しているプリント,読書などを行い,学習の仕方や自分で学習を進めていく力を身に付けてほしいと願っています。
画像1

授業参観・懇談会<5年>

画像1
 5年1組は社会科の「世界の中の国土」の学習で,世界にはどんな国があるか,世界の中で日本はどんな位置なのかを地図帳を使って調べました。
 2組は算数科の「みんなで話しあいましょう」の学習で,正三角形の中に正三角形がいくつ含まれているかを考えて,発表し合っていました。
 言語活動が今重要であると言われています。話し合いによって,答えを練り上げていく活動は大切です。
画像2

授業参観・懇談会(4・5年)

画像1
 4月17日(火),4年・5年の授業参観・懇談会がありました。
 4年は2クラスとも算数の「角とその大きさ」の学習でした。まるく開く扇を作って,いろいろな角を作り,角とその大きさの調べ方を考えました。
画像2

授業参観・懇談会(6年)

画像1
 4月13日(金),6年の授業参観・懇談会がありました。
 1組は算数科で対象図形の学習,2組は社会科で歴史上の人物調べの学習をしました。懇談会では各担任から,学級目標やこんな6年生になってほしいというめざす6年生像の話をしました。下鴨小学校のリーダーとして,学校行事や様々な取組に,主体的に意欲的に取り組む姿が見られるのを楽しみにしています。
 また,懇談会後に修学旅行説明会を行いました。広島で平和学習や歴史学習をしてきます。ご家庭におきましては,健康管理や準備にお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
画像2

いよいよスタートです!

画像1
画像2
新学期が始まりました。進級できた喜びと,仲間や教職員の方々に出会える,ワクワクした気持ちに満ちたスタートを切ることができました。入学式では,かわいい一年生を迎えることができ,上級生としての自覚を新たにしていました。下鴨小学校の一員として,元気に,そして,のびのびと成長してくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp