京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:105
総数:647757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

たてわり活動開始

画像1
画像2
画像3
 今年も赤・青・白の3色,45グループに分かれた,たてわり活動が始まりました。今日は,6年生のリーダーを中心に,自己紹介をし合ったり,シンボルマークの入った旗を作ったりして,楽しそうに活動していました。来週の月曜日には,たてわり集会があります。

かわいい訪問者

 1年生が生活科の学習で校長室にグループできてくれました。この前2年生に学校案内をしてもらった後,自分たちで学校探検をします。校長室に入るときはきちんと声をかけてから入ること,なぜ来たのか用件を言うことなど約束を守っていました。校長室には今までの校長先生の写真が並んでいることや大きなソファはお客さんが来られるからだとか気付いたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口説明会

 体育館で1年生の保護者の方対象に「フッ化物洗口説明会をしました。6月から希望を聞いて練習を始めるので,保護者も方に説明しました。そのあと「錦林校の子どもたちの様子」をスライドにして流しました。
画像1
画像2

日曜参観 授業風景3

 5年生の1組は国語のインタビューー活動に向けて,2組は道徳でグループ活動に向けて話し合い活動をしていました。6年生は,算数「場合をあげて調べて」の授業をみましたが,各自が答えを導き出したことをもとにグループで考えをまとめていく学習形態でした。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 授業風景2

 3年生は,「京都市はどんなまち」という社会の学習でした。絵地図や航空写真を見ながら話し合いました。4年生は理科の「電池のはたらき」を実際に操作して学習しました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 授業風景1

 1年生にとっては初めての日曜参観でした。1時間目は朝顔のほん葉が出てきたことを観察する学習でした。2年生は算数の問題を解く学習でした。4・5組は「いろいろごはん」のまとめをしてから,「じゃがいも料理を作ろう」の学習でした。

画像1
画像2
画像3

6月は環境月間

 昨年の3月,巨大地震から起こる大津波に自然の脅威をだれもが感じました。5月21日の朝,巡る時間の中で太陽と月が見せた金環日食から,多くの者が自然の神秘な美に感動しました。6月は環境月間です。私たちの住んでいる地球を守るという地球規模で考える環境もありますが,毎日の生活基盤として身の回りに目を向けて,自分のできることから環境を守る意識を育てていくことも大切です。資源の無駄使いをなくす節電や節水,そのために工夫する生活スタイルとしてのクールビズや緑のカーテン・雨水タンクの利用。資源のリサイクルとしてのごみの分別や,繰り返して使うリユース。私たちの生活は着実にエコライフスタイルになってきています。個人ができることは些細なことであっても,大勢がエコ意識を持つことで大きな力になっていきます。自分ができることから始めて,環境を守る意識を育てていきたいものです。

画像1画像2画像3

学年を超えて・・・

 6年生は,入学式や児童会だけでなく,掃除の時間などにも1年生と触れ合う機会が多いです。最近は,休み時間にも仲良く遊ぶ姿が見られ,お互いにとても楽しそうです。
画像1

1年生をむかえる会4

画像1
画像2
画像3
 1年生も,上級生へのお礼の気持ちをこめて,元気よく「さんぽ」を歌ってくれました。退場するときは,6年生とではなくひとりです。ちょっぴり照れながら,でも堂々と,みんなが見守る中を退場していきました。

1年生をむかえる会3

画像1
画像2
画像3
 2年生は,お兄さん・お姉さんになった喜びあふれる言葉と歌でした。6年生は思わず「かっこいい。」「さすが。」という声が挙がるパフォーマンスと合唱奏でした。そのあと,全員で学校に関するクイズをして,盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp