京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up454
昨日:110
総数:394697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

自分の体力・体を動かす能力

画像1画像2画像3
 5年生では,健康で毎日元気に過ごしたり,走る・跳ぶ・投げるなどの体を動かす能力を調べる「新体力テスト」を実施しています。全部で8種目の内容がありますが,今日は,「立ち幅跳び・長座体前屈・握力・ソフトボール投げ」を実施しました。このテストを通して,自己の健康管理や,伸ばす能力などを一人一人の子どもたちが意識したり,体育の授業にも生かしたりしていきます。毎日の生活において,健康の保持増進に欠かせない「運動することの大切さ」を感じてほしいと思います。例えば,「ちょっとした外出は歩いていく」「エレベーターやエスカレーターをあえて利用せず,階段を使う」また,学校では,「休み時間は運動場で遊ぶ」ということも大切です。

科学センターに行きました。

画像1画像2画像3
 今日は,育成学級科学センター学習に行ってきました。科学センターでは,実際に生き物に触れたり,展示物を見て回ったり,すごく自主的に活動できました!!一番のお気に入りは,大きな水槽です!ドーム型になっているところをのぞくと,自分が水の中にいるようでとても不思議な感じです!!プラネタリウムでは,たくさんの星座や流れ星を見ました。また,今回は支部のお友達だけではなく,たくさんのお友達と交流することもできました!とっても楽しかったね♪

針と糸を使ってみよう

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では,裁縫用具の中身を確かめるとともに,用具の使い方に目を向け,布やフェルトを使って生活に役立つものや生活を楽しくする小物をつくります。今日は,玉結びや玉止めの練習をしました。なかなかうまくいかないこともありましたが,早くできた人がアドバイザイーになって教え合うなどして,練習布を使って練習しました。

地図をわかりやすくするためには…

画像1
 岩倉北学区の大地図を作りました。今のままでは相当わかりにくいというのが実情です。さて,何をどのようにすれば,分かりやすい地図になるでしょうか?子どもたちからは,様々な考えが出されました。○店を色をつけて表す。 ○記号で表す。 ○色や記号の説明を地図の端に示す。 ○地名を明記する。 さて,今度はどんな地図ができるかな…?

読み聞かせ会2

画像1画像2
 2年生も月に一度は,「絵本にしたしむ会(サークル)」のお母様方に,読み聞かせをしていただいています。いつものように,サークルのお母さんに来ていただくと,机を教室の端に寄せて,読み聞かせスペースを確保します。今日も,みんなで熱心に読み手の声に,耳を傾けていました。

読み聞かせ会1

画像1画像2
 月に一度,岩倉北学区の活動サークル「絵本に親しむ会(岩倉北ふれあいサロン管理運営委員会所属)」のみなさんに,低学年(1・2年生)を対象とした読み聞かせをしていただいています。子どもたちは,普段から読み聞かせは大好き。とりわけ,月に一度の読み聞かせ会では,2〜3冊の本をじっくりたっぷり読んでいただけるので,わくわくしながら,読み声に聞き入っていました。

ツルレイシの移植

画像1画像2
 4年生の理科では,身近な植物の成長に興味・関心を持ち,進んでその成長の変化と季節のかかわりを調べていく学習を進めるために,ツルレイシの苗の移植をしました。これから,ツルレイシの様子を観察し,観察カードに記録していきます。

6年の算数科はTTで

画像1画像2
 6年生の算数科の時間は,TT(ティームティーチング)で,進めています。T1/T2に分かれ2人体制で進めているのです。T1は授業の進め役,T2は授業をサポートする役(主に支援を促す)を担います。今日は,今まで○や△といった記号で未知数を表していたものを,数量や数量関係を表すために,文字を使った式で表す学習を進めているのです。鉛筆1本の値段をx円,6本の代金をy円として,xとyの関係を式に表すと,x×6=yとなります。中学校で学習する数学に向けての準備段階でもあります。6年生は,真剣学習に取り組んでいます。

ぐんぐん育てみんなの野菜

画像1画像2画像3
 2年生の生活科では,野菜を栽培しています。今日は,発芽し順調に育ってきている4種類の野菜(ミニトマト・オクラ・えだまめ・とうもろこし)苗を観察しました。毎日,せっせと水遣りをしてお世話をしています。これから暖かくなると,雑草抜きも大切なお世話の一つになってきます。収穫に向け,2年生みんなで協力してお世話をしていきます。また,プール横の農園のさつまいもも大切に育てています。

「助けて〜っ!」

画像1画像2画像3
 本日,9:45校舎内に不審者侵入を想定し,防犯避難訓練を実施しました。不審者役には,下鴨警察署員の方にお世話になり,実際に教職員が「さすまた」を持って,凶器を持った不審者に対応しました。「さすまた」の使い方についても指導していただきました。一方,子どもたちは,校内放送・教職員による誘導により,無事に運動場に避難しました。避難後に下鴨署からは,有事の際の「いか・の・お・す・し」について,お話をしていただきました。また,日常において「不審者に出会い,身の危険を感じたら,大声を出すようにしましょう。」という話もいただき,学年毎に「助けて〜っ!」の大声練習をしました。                     
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp