京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:45
総数:457672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科 モンシロチョウの幼虫

画像1画像2
キャベツの葉をいっぱい食べて,幼虫がだんだんと大きくなってきました。
教科書の写真と比べたり,体の大きさでフンの大きさも全然違うことにも
気付きました。さなぎになるのも楽しみです。

黒い金星が見えたよ

 見られた方もたくさんいらっしゃるかと思いますが,今日は太陽と金星の天体ショーが見られました。地域の方が,りっぱな望遠鏡を持ってきて,子どもたちに見せていただきました。「わー,あの黒いのが金星?すごーい。」「きれいだね。」と感動していました。
画像1
画像2

今度は金星が太陽面を通過!

先月の金環日食に続き,
今度は金星が太陽面を通過

金星を見ようと,登校時8時過ぎには太陽メガネを持参する子どももありました。
学校では,希望者の子どもたちと太陽メガネを使ってしっかり金星を観察しました。
〜専用メガネにうつる太陽を普通のデジカメでとりましたが,残念ながらうつりません…

午後1時からは,保護者の方から,天体望遠鏡でぜひ子どもたちに金星を見せてあげたい,というありがたい申し出がありました。子どもたちは幸運にも金星と加えて太陽の黒点を観察することができました。
通過寸前,ラッキーでした。ありがとうございました。




画像1

とっても大きくなりました

画像1
画像2
1年生の子どもたちが育てているあさがおの様子です。
ぐんぐん成長して,葉もたくさん出てきました。
子どもたちは毎日,あさがおの成長を楽しみにして,水やりを頑張っています。

初めてのフレンドリー活動

初めてのフレンドリー活動でした。
1年生から6年生までの縦割りのグループで活動します。
今日は,同じグループのリーダーや他の学年のお兄さん・お姉さんたちと顔合わせをしました。1年生は緊張している様子もありましたが,頑張って自己紹介をしていました。
その後,グループごとで遊びました。運動場ではおにごっこや長なわをしたり,体育館ではソフトバレーボールや風船バレーをしたりして,楽しんでいました。
6月の末には,フレンドリー遠足に行きます。とても楽しみです。
画像1
画像2

科学センター学習に行ってきました。

 6月5日,科学センター学習に行ってきました。
 毎年,科学センターの先生方が色々と工夫してくださって,遊具や実験,生き物との触れ合いコーナーなど,子ども達が興味を持ちそうなものを準備してくださいます。今年は,空気砲を使った遊具がいくつかあり,子ども達は楽しんでいました。実験学習は,エコーマイクという,話をするとエコーがかかって聞こえるマイクを作りました。学校へ帰ってからも,楽しんで使っています。プラネタリウムも楽しいお話で,子ども達はとても喜んでいました。
 楽しい時間はアッという間に過ぎてしまいました。また来年が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

新聞紙を使って

新聞紙を使って、『タワー』や『水族館』、『学校』などをテーマに作品を作りました。
同じ班のお友だちと協力し合い、素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

ならべてつんで,できました。

「スカイツリー」や「お城と迷路」が完成しました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ならべて つんで」

算数科の「いろいろなかたち」で使用した箱で,図画工作の「ならべて つんで」をしました。
みんなの箱を集めて,みんなで相談してつくりました。
画像1
画像2
画像3

気温の上昇とともに,ぐんぐん伸びる。

画像1画像2画像3
1年生のアサガオ,緑のカーテンのゴーヤ,鑑賞用ヒョウタン
つるが伸びてきました。

楽しい水やり1年生。
子どもたちのアサガオは
あとひと月ほどで開花するでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp