京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up89
昨日:105
総数:644281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6月朝会〜たしざん・かけざん〜

画像1画像2
 6月4日(月)の朝会では,学校長から「たしざん」「かけざん」のお話がありました。といっても,決して算数の学習ではありません。
 まず,「努力はたしざん」のお話を聞きました。1+1+1+1・・・というように,毎日一文字ずつ漢字を覚えたり,一問ずつ計算問題に取り組んだりするなど,こつこつと努力を続けることで,しっかりした力がつくということです。
 次に,「協力はかけざん」のお話を聞きました。2×2×2などのように,グループやクラス,高倉小学校みんなで力を合わせると,大きな力になります。でも,「2×2×0ならどうかな。」と問いかけられると「0になる。」という子どもたちの答え。つまり,誰かが勝手な行動をしたり,自分は関係ないというように知らんふりをしたりすると,せっかく協力してかけざんにしようとしているのに台無しになってしまうのです。
 高倉の子どもたち・そして私たち教職員一人一人が「努力はたしざん」「協力はかけざん」という言葉の意味を心に留めて,日々の学習や生活に取り組んでいきたいと思います。
 
 

はじめての高倉小学校のプール〜1年生〜

画像1画像2画像3
 6月5日(火),1年生が初めて高倉小学校のプールに入りました。高倉小学校のプールは,4階にあります。1年生の子どもたちは,学校探検で初めて見た時から,このプールに入る日を心待ちにしていました。
 少し肌寒い中でしたが,入れると知って,みんな大喜び。でも,大切なことがあります。プールでの学習は楽しいけれど,危険も伴います。安全に学習をするためのルールやマナーを一つ一つ丁寧に確認しながら,学習を進めました。
 プールの中では,「お風呂屋さん(顔をごしごし)」や「歩いてみよう」,「犬歩き」や「ペンギン歩き」など,幼稚園や保育所の頃より広く深いプールで楽しく学習することができました。

5年生はGE学習をしました!

画像1
画像2
画像3
 5年生は,5月25日(金),約50名のGE社員(ボランティア)の方に来て頂いて,GE学習(healthymagination)を行いました。体育館でグループごとに役割分担や活動計画などの作戦会議をし,小雨の中,元気に「校区内ウォークラリー」に出発しました。活動の中では,チェックポイントで心拍数を計ったり,通行人の方にインタビューをしたり,とても楽しく活動することができました。学校に帰って来てから,各グループで発表の準備をし,仲間と協力しながら分かったことや課題などを発表しました。最後に,活動でも使用した「万歩計」を全員の子どもに頂き,GE学習を終えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 人権の日 ケータイ教室(5年)内科検診(こじか・2年)
6/9 親子トイレ掃除(1)
6/10 こじか学級・1〜5年生日曜参観 高倉教育説明会
6/11 こじか学級・1〜5年生代休日 6年高倉登校(終日)花器制作 銀行振替日(1)
6/12 1年生活科自然見つけ(御所)フッ化物洗口
6/13 2年田植え 1年歯磨き巡回指導 ALT 6年小小合同朝会 心臓二次聴診(1年)
6/14 ALT
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp