京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up49
昨日:27
総数:374720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『休日自由参観〜part3〜』

画像1
画像2
画像3
   <4年生,5年生,6年生の学習のようす>
     (4年生です。)
     体育です。「たかとび」に挑戦しています。3〜5歩の助走が
     難しそうです。

     (5年生です。)
     家庭科です。「なみぬい」です。やはり男子には難しそうです。

     (6年生です。)
     算数です。「分数÷分数」の学習です。わり算ですが,かけ算の
     要素もあります。混乱しないようにがんばっています。

生活リズム調べ

画像1画像2画像3
本校の学校保健目標は,『自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる。』です。そのための重点目標のひとつに,「基本的な生活習慣の確立を目指す」とあげ,重点目標実現のために 生活リズム調べ を年2回実施しています。

前期は6月1日(金)から6月8日(金)の5日間です。
(6月2日〜6月4日はありません)
項目は6つ。
  ● 夜の歯みがき
  ● 夜ねた時刻  1・2年は9時まで
              3・4年は9時30分まで
              5・6年は10時まで
  ● 朝おきた時刻 7時まで
  ● 朝ごはん
  ● 朝の歯みがき
  ● うんち  
それぞれできたら色をぬります。

今回が初めての1年生は,
担任の先生から説明を受け,自らの生活をふりかえり,
大きな画面の見本を見ながら,丁寧に色ぬりをしていました。
そして,なんだかとても嬉しそうでした。

習い事やお家の方のお仕事などの関係で,学校が設定した目標を達成することが難しいご家庭もあるかもしれませんが,日頃の生活をふりかえるという視点で取り組んでいただければと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

3年生 調理員さんとの給食交流

今日は3年生が,給食調理員さんと
給食を一緒に食べて交流をしました。

いつも作っていただいている給食を
一緒に食べることができて,
とても楽しい給食時間になりました。
画像1

6月1日(金) 「さばのしょうが煮」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけ」
でした。

三温糖と料理酒,濃口しょうゆで作った煮汁に
せん切りにしたしょうがを加えて「さば」を
煮含めました。
ごはんとよく合う味付けで,
ごはんをしっかり食べることができました。

『ごみ0運動』

画像1
画像2
画像3
    今日は『ごみ0運動』の日でした。全校児童と地域の皆様のご協力
   で,学校周辺と北山通り,そして,賀茂川と広い範囲を清掃しました。
    日頃から,地域の皆様が熱心に清掃していただいているので,そん
   なにゴミは落ちていなかったのですが,ペットボトルや空き缶が目に
   つきました。わたしたちもポイ捨ては絶対にしないようにします。
   校内及び学校周辺が美しくなり,気持ちよく学校生活がおくれます。
    地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

5月31日(木) 「トマトと卵のスープ」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,焼肉,トマトと卵のスープ,じゃこ」
でした。

「トマトと卵のスープ」は,
これから旬をむかえるトマトを使ったスープです。
溶き卵を加えて仕上げるので,
トマトの酸味がマイルドになり,
トマトが苦手な子も食べやすい献立です。

牛肉を使った「焼肉」も子どもたちにとても人気がありました。
画像1
画像2
画像3

5月28日(月) 1年生ランチルーム給食

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 ししゃものからあげ,青菜の中華風いためもの,とうふのスープ」
でした。

今日は,初めて1年生がランチルームで
陶器の食器を使って給食を食べました。
「いつもの食器よりごはんが食べやすかったです。」
「青菜の中華風いためものがおいしい!」
「青菜の中華風いためものがおいしかったのでおかわりしたらよかったです…」
などの感想がありました。
おかずもごはんもだれひとり残すことなく,
すべて食べきることができました。(完食)

画像1
画像2
画像3

5月25日(金) 2年生と5年生交流給食(2日目)

今日の献立は,
「玄米ごはん,牛乳,肉みそいため,わかめスープ,じゃこ」
でした。

2年生と5年生の交流給食2日目でした。
昨日とは,少し座席を変えて違うグループで給食を楽しく食べました。
今日は,ALTのアンドリュー先生も一緒でした。
食べ終わった後には,クイズ大会をしてとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5月24日(木) 2年生と5年生交流給食(1日目)

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 あじのこはくあげ,里いもとこんにゃくの土佐煮,キャベツの吉野汁」
でした。

2年生と5年生が,ランチルームで一緒に給食を食べました。
準備は,5年生がテキパキとしてくれていました。
いつもと違う雰囲気で楽しく食べて,
食べ終わった後には,みんなで歌を歌いました。
明日は2日目の交流給食を予定しています。

画像1
画像2
画像3

『はじめまして・・・たてわり集会!』

画像1
画像2
    今年度最初のたてわりグループのお友だちと『遊び集会』をしました。
    これから,5月31日(木)の「ごみゼロ運動」をはじめ,「運動会」
   「全校遠足」…など,たくさんの行事をたてわりグループで取組みます。
   みんなで力を合わせて,みんなの笑顔がいっぱいの楽しい元町小学校に
   していきたいです。
    ボールを使った自己紹介です。相手のお友だちの名前を呼んでから,
   その人にボールをころがします。はじめは,みんな緊張気味でしたが,
   すぐに打ち解けて楽しくなってきました。
    次に,みんなで手をつないで,フラフープを移動させるゲームです。
   こういうゲームは,いかにコツを早くつかむかで勝負がきまります。
   いち早くコツに気づいたグループがありました。手をつないで輪にな
   ったまま,みんなで回るといち早くフラフープを移動させることがで
   きます。このグループは,断トツで一番はやかったです。チームワー
   クの勝利でした。
    次は,5月31日(木)の『ゴミ0運動』です。地域や保護者の皆
   様とともに賀茂川河川敷はじめ,学区内の清掃活動に取組みます。
   元町学区をゴミのない,美しい街にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 交流給食(1・5年生)  部活動…バレーボール
交流給食(1年生・5年生)  部活動…バレーボール
6/9 9:00〜9:30グリーンベルト清掃
9:00〜グリーンベルト清掃
6/11 低学年水慣れ  クラブ活動(6校時)  頭髪検査  歯みがき強化週間  部活動…卓球  放課後まなび教室
プール(低学年水なれ)  頭髪検査  クラブ活動(6校時)  歯みがき強化週間(〜6/15)  部活動…卓球  放課後まなび教室
6/12 歯みがき指導(2・3校時)  部活動…バレーボール,サッカー,伝統文化
歯みがき指導(3・4・5・6年生)  部活動…バレーボール,サッカー,伝統文化
6/13 フッ化物洗口  放課後まなび教室
フッ化物洗口  ソーシャル・スキル・トレーニング  放課後まなび教室
6/14 交流給食(4・6年生)  歯みがき巡回指導の予定  放課後まなび教室
歯みがき巡回指導  交流給食(4年生・6年生)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp