社会見学 5
最後には,ビデオで,石田水環境保全センターのことについて学びました。その時にもたくさん質問に答えていただきましたね。
学んできたことを,社会科の学習に生かしていきましょう。
【4年生】 2012-06-07 19:47 up!
社会見学 4
石田水環境保全センターでは,いろいろな機会を使って水をきれいにしていました。丁寧に説明していただいて,水がきれいになるしくみがよく分かりましたね。
【4年生】 2012-06-07 19:45 up!
社会見学 3
東部クリーンセンターに見学に行った後には,お隣にある石田水環境保全センターで,水の学習をしました。石田水環境保全センターには,私たちが使った後の下水や,雨水が流れてくることを教えてもらいました。
石田水環境保全センターでは,水をきれいにするしくみを見学してきました。
【4年生】 2012-06-07 19:45 up!
社会見学 2
東部クリーンセンターでは,たくさんのゴミを焼却していることが分かりました。質問に1つ1つ丁寧に答えていただいて,とても学習が深まりましたね。
みんな,一生懸命メモをしていました。
【4年生】 2012-06-07 19:45 up!
社会見学 1
社会見学に行ってきました。まず,東部クリーンセンターでゴミについて学習をしました。
【4年生】 2012-06-07 19:44 up!
しっぽとり
1年生は,休日参観の2校時に体育をしました。
はじめに,クラス対抗「しっぽとり」をしました。
逃げるので精一杯で,なかなか友達のしっぽをとるのはむずかしかったけれど,
「少しでも長い時間残るぞ!」
「一本でも多くとるぞ!」という気持ちで,体育館を走り回りました。
【1年生】 2012-06-07 14:52 up!
理科 植物の発芽(片方の子葉だけで)
半分に割った種子を水に浸して一週間ほどすると,茎が伸びてきました。子葉が片方なので弱々しいですが葉も茂りました。
土に植えると,種子がどちらを向いていても根を伸ばせますが,綿の上では,根が上向きに出ると水を吸い上げられないで腐ることも分かりました。写真は根や茎になる部分が水に浸かるように置いたものです。
【5年生】 2012-06-07 14:52 up!
あおぞら掲示板
あおぞらの掲示板が2カ所あります。
あおぞら教室前と職員室前です。
毎月作品を作っています。
5月は「こいのぼり」でした。
6月は「あじさい」と「てるてるぼうず」です。
色とりどりのあじさいとかわいいてるてるぼうずが
できあがりました!
【あおぞら】 2012-06-07 14:51 up!
電池のはたらき
理科では,「電池のはたらき」の学習を進めています。今回の学習課題は,「電池の向きを変えると,モーターはどのように回るだろうか。」です。実験してみたところ,電池の向きを変えると,モーターの向きも反対になることが分かりました。
【4年生】 2012-06-05 18:08 up!
くらしとゴミ 2
学校でも,段ボールや紙類は古紙回収に出しています。大きなゴミや金属やガラス・缶などは,分別してゴミに出しています。
調べてみると面白かったですね。
【4年生】 2012-06-05 18:08 up!