京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

東総合支援学校児童と運動会交流

画像1
東総合支援学校の児童が運動会に参加します。
月曜日から毎日練習に参加しています。
6日7日の二日間は4年生の教室で給食も一緒に食べました。

第2回全校練習

画像1画像2
運動会まであと二日です。
第2回全校練習をしました。入場行進も上手にできました。
全校ダンスも休み時間の練習で上手になりました。
玉入れは,いい勝負。
応援も大きな声が出て気合が入ってきました。

金星の太陽面通過

画像1画像2
金星の太陽面通過を観察しました。
5月21日の金環日食で,天体に興味を持った児童も多いようです。
登校時から,「もう金星が太陽に入ってるよ。」「先生,1時間目に太陽を観察するんですね。」と声をかけてくる子もいました。
しっかり観察できました。ほくろのような小さな点。しばらくしてから観察すると位置が変わっています。通過しているのです。

植物の成長に必要なもの 5年理科

画像1
 植物の発芽には、「水」「空気」「適した温度」が必要なことを実験で確かめました。
予想では、土や日光も必要なのではないかと思うのですが、発芽だけだと土や日光は必要ないのです。いんげん豆の子葉にはでんぷんがふくまれています。これが、発芽の栄養に使われるから土(肥料)は必要ありませんし、これまで種は土の中にまきました。日光は必要ないところで発芽させていたのです。
 では、植物の成長に日光や土(肥料)は必要なのでしょうか。教室で話し合いました。
日光についてはほぼ全員が必要と予想しました。その理由として,「適した温度をつくるために日光は必要である。」「光合成するために必要である。」「光合成したら空気も作る。植物には空気が必要。」等の理由が挙がりました。最後に「国語の教科書に『葉は太陽の光をより多く受けるために葉を平たくしている。』と書いてあった。日光が必要だからだ。」という理由を言いました。適した温度を作るためという理由は,これまで習ったことをもとに考えています(温度だけならストーブでもいいのかという反論がありますが,必要かどうかという理由なら間違ってはいません。)光合成は,まだ習ってはいませんが,どこかで誰かに教えてもらったのでしょう。国語の教科書の記述から,考えたのは,情報活用力が育っていると感じます。国語の教科書の「生き物は円柱形」の中から,二行の文章を思い出したのです。理科の学習は,他の教科はもちろんいろいろな生活経験を思い出しながら考えていくことが大切なのだと思います。
 次に土(肥料)が必要かどうかについて話し合いました。こちらは意見が分かれました。必要という理由は,「今育てている緑のカーテンもインゲン豆もみんな土に植えているのだから。」「畑に植えるときも,間を空けて植えるのは,それだけ土が必要だということだ。」
 必要でない理由は,「脱脂綿だけでこんなに大きくなっているから必要ない。」確かに脱脂綿,水だけで目の前にしっかりと育っているインゲン豆があります。「土は要らないけど,肥料はいると思います。弟が育てているトマトは,水だけで育てて時々肥料をやります。それでできるそうです。」すべての理由が,経験から考えたものでした。
 実験で確かめるまえに,しっかりと考えることが大切なのです。

ホウセンカの間引き3年

画像1
ホウセンカの芽が,たくさん出てきました。
一つの植木鉢で1本が一番きれいに咲きます。間引きです。大きくもなく小さくもないものを残して後は抜きます。
どうして一番大きいのを残さないのか・・・・・・
大きいのは,他の苗を日陰にしてしまうので大きいのを抜くのです。
植木鉢の場合は,あまり影響は,ないのですが,間引きは,平均的なものを残すというのが原則です。
元気で大きく育ったのは抜かれてしまうのです。せっかく元気に大きく育ったのに忍びないです。もったいないので,プランターに植え替えました。


サツマイモを植える 1年

画像1画像2
「サツマイモはどのようにして植えるのだと思いますか。
(1) 種   (2) 葉っぱがついた茎   (3) 根っこの付いたなえ (4)チューリップみたいな球根」
クイズです。ほとんどの児童が(1)に手を挙げました。
畑に出て,先生がこれから植えるものを見せました。正解は(2)でした。驚きでした。
サツマイモは蔓からどんどん根っこが伸びていきます。
でっかいお芋が育つように願いながら植えました。

東総合支援学校との交流学習

画像1画像2
東総合支援学校の児童と運動会で交流します。
昨日の全校練習から交流学習を進めています。
今日は,3・4年生の練習を一緒にしました。沖縄の踊りを一緒に踊りました。
中間休みには,全校ダンスの練習をしました。

田うえ 2年

画像1画像2
2年生は,米作りに挑戦します。
アサガオを育てた植木鉢にビニル袋を敷いて土を入れ水をはりました。これが田んぼです。その泥んこの中に稲の苗を植えていきます。
苗の根っこを指でガードしながらうえつのがコツです。
植木鉢田んぼが出来上がりました。

第2回運動会係活動

画像1画像2
第2回係活動を行いました。
各係が運動会に向けて動いています。
応援団も大きな声が出てきました。準備係も段取りよく動けるように打ち合わせをしました。看板作りもがんばっていました。

全校練習

画像1画像2
6月9日は運動会です。
全校練習を行いました。スマイルグループ(縦割り)で集合して、入場の練習からスタートしました。
全校ダンスや応援もしっかりとできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 集団検診 9時〜4時
6/9 運動会
6/11 代休日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp