京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up22
昨日:28
総数:527573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6月7日

画像1画像2画像3
6月7日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、とうふと青菜のスープ、じゃこ」でした。
今日は、子どもたちの大好きなプリプリ中華いためでしたね。鶏肉に下味をつけ、しょうがやにんにくを炒めてつくるので香りもよく、とてもおいしいです。
今日は、歯によい食べ物について次のような話をしました。
「噛みごたえのある食べ物は、どんなものがあるか考えてみましょう!玄米、するめ、だいこん葉、れんこん、ごぼう、フランスパン、干した魚、小松菜、かんぱん、かたやきせんべい、まだまだ、たくさんありますね。噛みごたえのあるかたい食べ物や食物せんいの多い食べ物は、歯のよごれをとり歯ぐきをきたえる効果があります。よくかんで食べましょう。」子どもたちは、うなずきながら聞いていました。

全校集会

画像1
画像2
画像3
創立記念日の校長先生のお話を聞いた後,各委員会からのアピールがありました。児童会からはあいさつ運動について,保健美化委員会からは歯磨き週間について,環境委員会からはホタルの観察について,それぞれ連絡をしました。

創立記念日

画像1
画像2
今日,6月7日は,葵小学校の82周年の創立記念日です。全校集会を開いて,校長先生から,学校の歴史や校章の由来などを,スライドを使って教えていただきました。

6月6日

画像1画像2画像3
6月6日
今日の献立は「ごはん、牛乳、わかさぎのこはくあげ、伏見とうがらしのおかか煮、すまし汁」でした。
今日は伏見とうがらしのおかか煮が“新献立”です。
伏見とうがらしは「伏見甘長とうがらし」と呼ばれ京野菜の一つです。ししとうより辛味は少なく、油でいためたり、煮物などにしてよく食べられています。給食では、伏見とうがらしとちくわ、つきこんにゃくをだし汁で煮付けて、花かつおを加えて「おかか煮」にしました。また、すまし汁にはみょうがをつかっています。食欲を増すどくとくの香りを味わってほしいですね!

6月5日

画像1画像2画像3
6月5日
今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、トマトシチュー、大豆とキャベツのソティ」でした。
気温もだんだん上昇し、食欲も少しずつ落ちていくころです。今日の給食のトマトシチューは、トマトの酸味がさっぱりしていて、蒸し暑い日でも食欲をそそるシチューのひとつです。シチューは、牛肉と玉ねぎを充分いため、手作りルーを入れてからじっくり煮込むように心がけて調理しています。
また、今日は6月の月目標の「食べ物について知ろう」について子どもたちに話しました。食べ物には、いろいろな働きがあり、その働きによって3つのグループ(赤、黄、緑)に分類されること。そして、今日の献立ての食材でもある肉*大豆*まぐろフレーク*牛乳は、赤のグループで、体を作る働きがあるということを話しました。いろいろな食材に対して、栄養を意識してバランスを考えて摂っていける大人になってほしいと思います。

日曜参観1

画像1
画像2
画像3
おひさま学級は,大型カルタを使ってひらがなの学習をしました。1年生は,「10にしましょう」ゲームで10の補数の学習をしました。2年生は,大事なことを聞き取ってまい子さがしをしました。

日曜参観2

画像1
画像2
3年生は,今まで学習した漢字を使って作ったお話を発表しました。4年生は,おうちの人にも手伝っていただいて,くぎ打ちをしました。

日曜参観3

画像1
画像2
5年生は,保護者の方に見ていただいて,家庭科の玉止め,玉結びの練習をしました。6年生は,算数で分数÷分数の学習をしました。

学校教育説明会

画像1
画像2
日曜参観の4時間に学校教育説明会を行いました。今年度初めての取り組みですが,学校長よりスライドを使って,葵小学校の教育目標や,4月からの様々な学校の取組について説明をしました。

緑の募金

画像1
画像2
毎年日曜参観の日に行っている緑の募金を今年も行いました。今年は,「東日本大震災支援活動の心のきずな61キャンペーン」も同時に行われました。今学校の正門を入って,本館に入る玄関前に植えられている花は,昨年の緑の募金から葵校に戻ってきた還付金で購入した花です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp