京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up25
昨日:105
総数:969290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

6月6日 休日参観その3 学級懇談会・部活見学

画像1
画像2
画像3
2限までの授業の後、各クラスで学級懇談がおこなわれました。
 各クラス趣向を凝らして、先日行われた修学旅行の様子や学年の各
クラスを学校生活をまとめた映像を保護者に見て頂いたり、行事の
写真等が展示されていたりもしました。
 司会をして頂きました、PTA学級委員の皆様ありがとうございました。
 その後部活保護者会と昼食を挟んで部活見学が行われました。
 各部とも普段の練習の様子を保護者に見てもらうので、張り切って練習
に取り組んでいました。

6月5日 休日参観その2 教科の授業

画像1
画像2
画像3
授業参観で生徒たちは、たくさんの保護者に見守られて幾分緊張気味
でしたが、良いところを見せようと張り切って授業に取り組んいる姿も
見受けられました。
 1年生の体育はバレーボールで、生徒たちが試合形式でラリーを行い
ましたが、多くの保護者の方が体育館の壁際で生徒たちのプレーを見守
っておられました。
 また、被服室では1年生が衣生活の中で、中学校の生活を例に挙げて
衣服の手入れの仕方を生徒たちが調べて発表しました。
 3年生の数学では、平方根の学習で方眼の用紙を使って20までの
面積で、どれだけの種類の正方形ができるかを、グループで教え合って
作業しながら見つけ出していました。

「しっかり磨けていますか」

画像1
 あなたはきちんと歯が磨けていますか?中学生のほとんどの人が毎日1回以上歯を磨いているそうです。ところが、昨年度の調査でも、京都市の中学生の約半数に「虫歯」があるという結果が出ています。多くの人が自分では磨いているつもりでも、きちんと「磨けて」いないと言えそうです。「ほけんだより6月号」でも紹介されていましたが、6月4日から6月10日は「歯の衛生週間」です。虫歯になってから治療に通うのではなく、虫歯にならないように気をつけることが大切です。本校でも昼食後に歯磨きしている人を見かけますが、まだまだ少数だと思います。ずっと健康な歯でいられるように、予防について身近な生活習慣から見直してください。最近では中学生にも「歯肉炎」が多くなってきています。これらを予防するには、丁寧な歯磨きはもちろんですが、よく噛んで食べることで洗浄効果を期待できる「唾液」の分泌を増やしたり、寝起きにブクブクうがいをするのも良いそうです。
 「歯の衛生週間」のポスターにも書かれていますが、「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」を知っていますか?「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。平成元年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱し、広く国民に呼びかけてきました。高齢になっても20本以上自分の歯があれば、ほとんどのものがおいしく食べられるからです。また、しゃべったり、歌ったりが楽しく、心と体の健康を保ち、人生を豊かにすることができるのだそうです。そのためには、毎日の歯磨きに限らず、もっと自分の健康に関心をもち、正しい生活習慣・食習慣を身につけることが大切だと思います。


6月2日 休日参観その1 性教育学活

画像1
画像2
画像3
6月2日の土曜日に「土曜参観」が開催されました。
 当日は曇りで少々蒸し暑かったですが、中学校には、お父さんやお母さんと
小さい子どもたちなどの家族連れでいっぱいになり、大勢の参観で賑わい
ました。
 掲示板に張り出した4月からの学年や学校行事の写真を見ていただいたり、
窓や扉を開放した教室の授業を廊下に並んで参観していただいたり盛況でした。
 今年度は、各クラスの授業の一時間を「性教育学活」として、各学年の主題に
沿って担任からの指導が行われました。
 これは、毎年実施している性教育を、保護者が多数来校される「土曜参観」の
時に実施し、家庭でもこの内容を話題にしてもらい、みんなで考えていこうという
趣旨で、今年度この時期に設定しました。
 
 目標と各学年の主題は
 
 ○からだ、命の主体者として自己肯定の感覚を育てる
 ○対等平等に性関係、人間関係を創造する意識を育てる
 ○自立した性行動、自己決定する力を育てる

 主題は

 1年 命の学習  生命誕生
 2年 男女交際  欲求と行動
 3年 欲求と行動 性感染症
 1組 清潔な体・大切な体

 生徒たちは、少々保護者の視線も意識しながらも、先生の話や
視聴覚教材に集中し、グループで仲間と意見交換をして学習を
深めました。 

6月1日 平成24年度第一回公開授業・研修会

画像1
画像2
画像3
 5月31日(木)の6限に、本年度第1回目の公開授業・研修会が開催
されました。
 昨年度に引き続き「授業改善」を進めていきます。
 めざすところは
 
 1すべての生徒が、学びに参加する授業を目指す。
 2わからないところは友達に聞いて、全ての生徒が基礎・基本を身につける
  ことをめざす。
 3ジャンプする課題にチャレンジして考える力や伝え合う力を高めることを
  めざす。
 4ともに学び合う関係を構築して、仲間間の関係性を深めることをめざす。

 今年度は合計7回の公開授業・研修会を予定しています。
 今回は、学年ごとに公開授業を実施し、それをもとに学年ごとに研修会を
持ちました。
 
 1年生は英語、2年生は数学、3年生は社会科の授業でした。
単元はそれぞれ
「Unit2 Part1 みんな友達」「式の計算 文字式の利用」「第一次世界大戦
と戦後の世界」です。
 今年度も「コの字型」の座席からスタートしました。3年生は慣れた様子で
グループ学習を進め、教え合っていました。
 さらに、ジャンプの課題についてみんなで自分の考えをつないで、集中力を
途切らさずに学びを深めていきました。
 授業後、学年ごとに生徒の学びについて振り返り研修を深めました。
 今年度は、京都市総合教育センターから各教科の指導主事の先生方に
ご来校頂いて、各教科の授業を参観して頂いてご指導を仰ぎ、各々の授業
力も高めていきます。
 今回も4名の指導主事の先生が来校され、各学年の授業と研修会に参加して
頂きました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 普通授業 3年5,6限 出前授業
6/7 普通授業 2年 歯科検診
6/8 普通授業 専門委員会 1年内科検診 給食申込〆切
6/11 普通授業 教育相談 学校預り金振替日
6/12 球技大会 西京支部研究授業・研修会 部活動停止
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp