京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up162
昨日:193
総数:830865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

球技大会(3年生)

 気温もぐんぐんと上がり,本当に暑い1日となりました。午後からは3年生の球技大会です。さすがに3年生。身のこなしも,気合や意気込みも「さすが」でした。春の大会,修学旅行といった大きな大会や行事を一つずつこなしていく毎に成長していくのが良くわかります。
 ちなみに,男子は3組が優勝,女子は4組が優勝でした。男女とも2組が2位とのことでした。
 
 部活動もあと2ヶ月です。下級生にバトンをうまく渡すためにも「やっておけばよかった」と悔いを残さずやり抜いてください。

画像1
画像2
画像3

球技大会(2年生)

画像1
 1・2限,1年生の球技大会に引き続き,3・4限には2年生の球技大会が行われました。競技種目は全学年とも,男子がソフトボール,女子がバレーボールです。さすが2年生です。1年たつと随分と球技っぽくなっているみたいです。
 この夏が終わると,2年生が中心となって部活動を運営していきます。部活動もクラスも一皮も二皮も向けて,大きく成長する1年になって欲しいですね。
 ちなみに,2年生の結果は,男女とも2年1組が優勝したようです。おめでとう!!
画像2

球技大会(1年生)

画像1
 昨日は雨を心配していましたが,一夜明けてそんな心配がなんだったのだろうと言うほどの快晴。今日は1日かけて,学年別の球技大会です。
 1・2時間目には1年生の球技大会が行われました。入学して2ヶ月の間のクラスの団結が試されます。優勝は男子が1組。女子が3組でした。まだまだこれからや!!
画像2

ありがとうございました

 一昨日の日曜日に,日曜参観を開催させていただきましたところ,朝の1時間目から6限目の授業,また放課後の部活動まで,たくさんの保護者の方々にご参観を頂きました。本当にありがとうございました。
 入学して2ヶ月がたち,1年生の保護者の方々にとっては,中学校の1日がどのように過ぎていくのか,不安であり,興味津々の参観ではなかったでしょうか。
 私たち教職員も,生徒と向き合い,一生懸命やっているつもりなのですが,空回りしていたり,保護者の思いとかみ合っていなかったり・・・。やはり「生徒たちの豊かな育ちのために」教職員と保護者と地域とがスクラムを組む事は大切なことだと思います。この日曜参観を機に,担任や顧問や学年の教師等,相談しながら「生徒の豊かな育ち」に向き合えたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

日曜参観です

画像1画像2画像3
 衣替えの月に入り,蒸し暑くなるかなと心配していましたが,さわやかな風が吹き,今日は朝から日曜参観です。
 1時間目,2時間目には,1年生が「非行防止教室」,2年生が「遠足の学習発表会」,3年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。保護者の方々にもたくさん参観をいただきまいした。
 午後にも,授業,部活動,教育課程の説明会があります。たくさんの保護者皆様のご参観をお待ちしております。

ゴミ・ゼロの日

画像1画像2
 今日は6限に「ゴミ・ゼロの日」で清掃活動に取り組みました。自分たちが生活をしている校内や校区ですが,日ごろは何気なく見ていても「ゴミを拾う」という視点から見てみると,色々なことが見えてきたのではないですか?
 毎日通る道や,毎日見ている風景ですが「ゴミを拾う」また「草を抜く」という作業から見直してみると「なんで,こんなところにゴミなんか捨てるんや」という疑問であったり,綺麗になった道や校内を見ると,スキッと空気が変わったような雰囲気になりませんでしたか?
 
 京都には昔から「門掃き」という習慣があります。毎朝,自分の家の周りや職場の周りを掃く習慣です。毎日掃くことで,愛着が生まれます。その愛着は,家や建物や道や,またそこにすむ人,そこを通る人,そこで働く人を愛しみ,大切にする気持ちを育みます。

 大切にしましょう。地域や学校。またそこに住む人々を。

ちょといい話

画像1
 今朝,私はいつも通り登校してくる生徒の出迎えに,グランド側の門に立っていました。まだ8時そこそこでしたので,人通りも少なく,生徒の姿も見当たりませんでした。今日は「ゴミの日」のようで,グランドの塀際の所定の場所には,家庭から出されたゴミ袋がきちんと置かれていました。

 最近「ゴミの日」にはカラスの姿を良く見ます。時には,出されたゴミ袋を破いたり,中身を散らかしたりする姿です。カラスにとっては,中身の残飯が食べたいだけなのでしょうが,近隣の人間にとっては迷惑な話です。

 今日も例外ではありませんでした。グランドの塀際に出されたゴミ袋の中の残飯を目当てに,一羽のカラスがゴミ袋をあさり始め,ゴミ袋は道路の真ん中当たりに置き去りにされてしまいました。

 そのとき,本校の男子生徒が一人,登校してくる姿が見えました。その後ろからは車も来ました。車は,道路の真ん中のゴミ袋を避けて,歩道エリアを走りました。その先には男子生徒です。車は,うまくゴミ袋も男子生徒も避けて通り過ぎていきました。
「危ないな・・・・」と思ったそのすぐ後,男子生徒は振り返り,道路の真ん中に落ちているゴミ袋を,もとの回収場所へ戻しました。それもごく自然に。

 「おはよう」と私はその生徒に声を掛け,続けて「偉いな」とも声を掛けました。生徒は少し照れたような表情を見せ「おはようございます」とだけ返事をし,校舎へ入っていきました。

 今朝は,さわやかで,暖かな気持ちでスタートすることができました。

全員無事に到着です

 一行は,全員無事に京都駅に到着しました。これから解団式をし解散となります。両手には一杯のお土産を持っておうちへ帰ると思います。2泊3日の旅の様子を,笑顔で聞いてあげてください。
 明日は3年生は代休となります。ゆっくりと体を休めてください。

 
 この2泊3日の修学旅行,様々な方々の準備と努力で成立しています。添乗員さん,写真屋さん,バスやホテルの従業員さん,そして,ずっと準備をしみんなを見守ってくださっていた3年生の先生方。すべてみんなの笑顔と成長を期待してなのですよ。

 みなさん,ほんとうにご苦労さまでした。お疲れさまでした。

 保護者のみなさん,ただいま!!!


下車準備です

 もうじき京都に到着します。2泊3日の修学旅行もいよいよ終わりです。どうですか?この旅で少し大人になったかな?
 とはいえ,事故や怪我・病気もなく,無事に3日間を終えることができそうです。
画像1

新横浜です

 中華街での活動の終盤,雨が強くなってしまいました。早々にバスに乗り込み,新横浜の駅に到着しました。

14時19分発の新幹線に乗り,京都を目指します。
約2時間の列車の旅です。

この旅で今回の修学旅行のすべての旅が終了します。

 なんだか寂しくもあり,無事に終わるという安堵もあり,心地よい疲れもあり・・・・。
 修学旅行の帰りの列車の中には,いつも不思議な空気が漂います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 第1回 学校運営協議会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp