京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up27
昨日:85
総数:430299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

電池のはたらき

画像1画像2
 理科では,「電池のはたらき」の学習を進めています。今回の学習課題は,「電池の向きを変えると,モーターはどのように回るだろうか。」です。実験してみたところ,電池の向きを変えると,モーターの向きも反対になることが分かりました。

くらしとゴミ 2

画像1画像2
 学校でも,段ボールや紙類は古紙回収に出しています。大きなゴミや金属やガラス・缶などは,分別してゴミに出しています。
 調べてみると面白かったですね。

くらしとゴミ

画像1画像2
 社会科では,「くらしとゴミ」の学習を進めています。まず,はじめに,学校ではどのようなゴミが出ているのかを調べました。予想に反して,いろいろなゴミが出ていることに驚いたようです。

夢の冷蔵庫

画像1画像2
 図工では,夢の冷蔵庫をテーマに,紙の仕組みを使って,作品を作っています。なかなか面白い作品が出来上がりそうですよ。子どもたちは,楽しそうに作品作りに没頭していました。

休日参観ありがとうございました!!

画像1画像2
 『みさきの家の発表』は,子どもたちは,とてもがんばりました。子どもたちの話を聞いていると,すごく緊張していたようです。緊張しながらも,少し照れながらも,がんばっている様子が印象的でした。

理科 植物の発芽(半分になった種子)

画像1画像2
 でんぷん調べで半分に割った種子を,水に湿らせた綿の上において観察を続けました。半分の種子でも根や葉の元がある方は,発芽することが分かります。
 割れた方を下にしたものは,根を水のある方へ伸ばしますが,割れている方を上向きにおいた方は根が空中に出たままです。水で発芽させるときには種子の向きによって発芽後の成長に違いがあることを知りました。

アサガオの間引き

画像1画像2
 1年生が間引きしたアサガオをもらい受け,5年生の教材として植木鉢や学校園に植えます。たくさんあったのでとりあえずバケツやポットに植えました。土塊のない根がむき出しになった苗でも,土に植えて水をやるとけっこう根付くことは昨年度実証済みです。とてもたくましい植物です。

理科 体のつくりとはたらき(だ液)

画像1画像2
 食べたものがどこでどのように消化されてゆくのかを,教科書等で調べました。消化液にだ液,胃液,腸液が紹介されていますが,そのうちのだ液について実験しました。
 ご飯粒を歯で噛み砕く代わりに割り箸や指ですり潰し,だ液を加えてよく混ぜます。そこにヨウ素液をかけると,だ液を混ぜない方は青紫色に変色したのに対し,だ液を混ぜた方は色が変わらないところがありました。このことから,でんぷんが他のものに変わったことが分かりました。

休日参観

画像1画像2
 朝からうきうきしている児童や親子で登校する児童もいました。今日は,年に一度の休日参観です。たくさんの保護者や地域の人たちに学習の様子や休み時間の遊ぶ様子を見いてただきました。
 PTAの役員のみなさんには,学校周辺のコーン立てや受け付け,PTA総会の準備等々いろいろなところで支えていただいています。

伸びるスライム

画像1画像2
 3つのスライムが作れると早速感触を楽しんでみました。昨年よりもうまくできたと満足顔で,伸ばしたり巻きつけたり,コップに三層に積み重ねてうっとり眺めたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 5年スチューデントシティ 6年ようこそアーティスト
6/7 4年社会見学 歯科検診5.6年
6/8 育成科学センター学習
6/11 委員会 水泳指導開始 銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp