京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:54
総数:513902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

金環日食観望会5 〜5月21日〜

  修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 最大食を少し過ぎた頃の観望風景です。最大食の頃は,太陽投影板に近づけないほどたくさんの人が観望してくれました。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会4 〜5月21日〜

  修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 予報通りの7時半に,修二小でも金環になりました。ただ,北限界線に近いために太陽面の端を月が通ったために,リングになったところを見逃した人もいたようでした。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会3 〜5月21日〜

  修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 7時15分頃には,かなり大きく欠けていました。心なしか薄暗くなってきたようにも思いました。校庭では,100人以上の人が集まって日食を楽しんでいました。ルールやマナーが守られて,素晴らしい観望会になりました。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会2 〜5月21日〜

  修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
『7時より早く登校しない』という約束を守っていただき,7時頃から雲が切れてきました。肉眼でもはっきり欠けている様子がわかるようになりました。投影したものは反対に写るので,写真で撮ったものと違うことがわかります。投影板では,日食と共に,大きな黒点が出ていることも観察できました。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会1 〜5月21日〜

 金環日食帯が久し振りに日本を通るということでマスコミが賑わっていました。
 修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
京都市は北限界線近くにあたるので,賀茂川では花山天文台の観測部隊が北限界線を探るために観測されていました。ちなみに観測隊は朝3時集合でした。
早朝の京都市は曇でしたが,青空に雲が浮かんでいる状態で,金環日食時に雲が切れることを願いながら,いつもより早く準備のために出勤しました。途中,比叡山からの日の出を見ることができました。
 学校の天体望遠鏡を3台準備しました。口径8cmの屈折赤道儀式です。モータードライブ装置がないので,手動で追尾することになりますが,太陽の場合はそんなに難しいことではありません。
 1台は太陽投影板をセットして,眼視で観察できます。
 2台は写真撮影用で,デジタル一眼レフカメラを装着して,静止画と動画を撮影しました。こちらは,バータープラネタリウムフィルターを加工したものを装着しています。太陽光線は強力なので,くれぐれも大人の人と一緒に安全な方法で観望や撮影をするようにしてください。
 予報によると,京都では6時17分から欠け始めます。6時までに準備を完了して,6時過ぎから撮影を開始したかったのですが,その頃の東の空は曇っていたので,精密なピント合わせができない状態でした。

画像1
画像2
画像3

教育後援会の方々に整備していただきました。

画像1
画像2
画像3
職員室南側にある手作り花壇を教育後援会の方々に土の入れ替えなど整備していただきました。また今年も素敵な花や実が育つことでしょう。ありがとうございました。

左京区消防分団総合査閲

画像1
画像2
画像3
5月20日岩倉木野にある精華大学グラウンドで左京区27の消防分団が相集い査閲がおこなわれました。わが修学院第二消防分団も堂々とした演技を披露しました。

子ども会 ハンドベースボール大会

画像1
画像2
画像3
5月19日に本校で連合子ども会主催ハンドベースボール大会が雲ひとつない好天の下開催されました。児童数の減少で町内の合併チームが多かったですが、それでも100名を超える児童が参加し熱戦をくりひろげました。

比叡山登山    その12(了)

無事に帰って,帰校式です。


ひとりひとりがめあてを達成でき,心ひとつにできたこと・・・・


助け合い・・・
励まし合い・・・


ひとりでは達成できなかったと思います。

お互いがお互いのことを考えて行動できたこと・・・
すばらしかったと思います。

これからもこの経験を生かして,修二の5年生として5年生らしく行動していってほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

比叡山登山    その11

大縄跳びもしました。


記録に挑戦しました。

『がんばれー!』
『いけるー!』

大縄飛びが苦手な子に応援するみんな。
優しい心がますます育ってきています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp