京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up222
昨日:110
総数:394465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

水泳の季節がやってくる2

画像1画像2画像3
 午後からは,5年生が6年生の後を引き継いでプール掃除の続きをしました。プールの底・壁面の仕上,プールサイド,腰洗い槽,そして,プールサイドの溝など…。6年生が掃除をし始めた頃から比べるとずいぶんきれいになってきました。このように,毎年,水泳学習の初めに高学年が掃除をしてくれています。よく頑張ってくれたので,みるみるうちに汚れが落ちていきました。

水泳の季節がやってくる1

画像1画像2画像3
 いよいよ今月(15日)は,子どもたちが楽しみにしているプール開きです。今日は,みんなが泳ぐプールの掃除です。午前中は,6年生がプールの底や壁面を掃除します。午後からは,5年生がプールサイドを担当します。そして,放課後に教職員で仕上げます。6年生は少ないですが,みんなで協力してがんばっています。

休日参観実施

画像1画像2画像3
 本日,休日(土曜)参観を実施しましたところ,早朝より多くの保護者の方々や地域の皆様にご来校いただき,誠に有難うございます。今年度も早6月を迎え,半ばにはプール開きも予定しているところです。5月には「春の遠足・社会見学」や「修学旅行」など校外学習も実施し,子どもたちは元気に過ごすことができています。今後とも,本校教育活動に対するご理解とご協力を,宜しくお願い申し上げます。

社会見学に行きました!

画像1画像2
 4年生は今日, 松ヶ崎浄水場と, 東北部クリーンセンターに行ってきました。浄水場のしくみは, 社会科の「くらしと水」で学習してきたのですが, 実際見てみるとよりその働きが分かりました。浄水場の方にも, 今まで疑問に思っていたことをたくさん質問することができました。東北部クリーンセンターでは,特別に「ごみクレーン」を操作している部屋に入れてもらうことができました。たくさんのごみが「ごみクレーン」で運ばれている様子を見て,みんな「おお〜っ。」と声を上げていました。今日の社会見学が,これからの学習に活かされるよう願っています。

モンシロチョウ☆

画像1画像2
 3組で育てていたモンシロチョウの幼虫がついに!!さなぎからかえり立派なモンシロチョウになりました。虫かごでは窮屈なくらい元気に飛んでいたので,寂しいけれど外に逃がしてあげました!!元気に飛んで行ってよかったね♪

きれいになったね

画像1画像2
 毎日,うさぎ小屋の掃除は飼育委員会が担当しています。今日も昼休みが始まると二人の五年生がやってきて,せっせと掃除を始めました。はじめはふんを集めます。その後,地面を水で洗い流します。昼休みに掃除を始めましたが,終えるまでには,半時間以上費やしました。掃除をしてくれたおかげで,チャブとベーコンにとっては,住みよい小屋となったことでしょう。お掃除,お疲れ様でした。

緑のカーテン2

画像1画像2画像3
 昨日,校舎の壁面に設置したアサガオ。今日は,込み過ぎている所の芽を摘んで,他のプランターに移植しました。細い根を痛めないように,気を配りながら,そして,新たに植える時は,根元をしっかり…。いろいろと考えながら,移植しました。その後,水をたっぷりやりました。このように,今年度は環境委員会の一つの活動として「緑のカーテン事業」を実施しています。

すくすく育つといいな!

画像1画像2画像3
 1年生の生活科では,花壇に花の種を植えました。既に,一人一人のアサガオは育成中ですが,今日は1年生の花壇に,ヒマワリ・オジギソウ・フウセンカズラ・コスモスを植えました。植えたあとは丹念に水遣りをしました。すくすく育ってくれるといいのに…。水遣りも忘れずに!

あっ,動いた!

画像1画像2画像3
 5年生の理科では,メダカの卵の変化を観察しながら,生命のつながりについて学習を進めています。今日は,受精卵の成長を顕微鏡で観察し,詳しく記録しました。産み付けられてから,日々,卵の中は成長しています。その神秘と生命の尊さに驚きの様子でした。

緑のカーテン

画像1画像2画像3
 平成17年度から京都市で実施されている「緑のカーテン推進事業」は,環境にやさしく,感受性と豊かな心を育成する空間を創り出すとともに,気温の上昇を抑制し,環境への負荷を低減するなど,環境教育の「生きた教材」としても活用されています。本校では,この事業を環境委員会の子どもたちが担っています。今日は,アサガオの苗を植えたプランターを北校舎の壁面に設置しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 育成学級科学センター学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp