![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430299 |
理科 体のつくりとはたらき(だ液)![]() ![]() ご飯粒を歯で噛み砕く代わりに割り箸や指ですり潰し,だ液を加えてよく混ぜます。そこにヨウ素液をかけると,だ液を混ぜない方は青紫色に変色したのに対し,だ液を混ぜた方は色が変わらないところがありました。このことから,でんぷんが他のものに変わったことが分かりました。 休日参観![]() ![]() PTAの役員のみなさんには,学校周辺のコーン立てや受け付け,PTA総会の準備等々いろいろなところで支えていただいています。 伸びるスライム![]() ![]() 第1回 サイエンススクール![]() ![]() 理科 メダカのたんじょう(子メダカ)![]() ![]() あおぞらはっぴょうかい![]() ![]() 普段から取り組んでいる、詩や作文の音読、計算、 そして歌やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏など 一人一人ができることを校内のたくさんの先生に みてもらうことができました。 緊張してがんばる姿が印象的で、発表が終わると ホッとした表情になっていました。 このがんばりを、また次への学習にもつなげてほしいです。 食に関する指導
「食に関する指導」をはじめました。
今週は2年生の「さかなをたべよう」でした。 まず,プリントを使って練習し,そのあと模擬体験をしました。 上手にほねをはずし,おいしく魚を食べられるようになるといいですね。 お家でもぜひ練習してください。 ![]() ![]() ごみゼロ活動![]() ![]() 理科 体のしくみとはたらき(肺)![]() ![]() 肺の中は最多23回も枝分かれして100万本にも別れて肺胞(0.3mm)という小さな袋に行き着きます。その周りを取り巻く血管との間で酸素と二酸化炭素をやり取りすることが分かりました。 肺には筋肉がなく肺そのものは動きません。ではどのようにして肺に空気が入るのかを模型を使って横隔膜の動きと肺の膨らむ様子を再現しました。また,とても柔らかい臓器なので肋骨という骨で守られていることも分かりました。 煙草などの煙を吸ったり,粉塵を吸いこんだりすると,10億個ある肺胞の機能が低下し,すぐに息切れしたり病気になったりすることもあるので,きれいな空気を吸うことが大事なことも伝えました。 魚を食べよう
栄養教諭の中野先生が2年生に授業をしてくれました。めあては「魚をたべよう」です。
子どもたちにとって,魚はおいしいけど,骨がたくさんあって食べにくいメニューです。中野先生に魚を上手に食べる方法を教えてもらいました。 普段,魚が苦手だなあと思っている子たちも,一生懸命練習をしていました。 次にアジが出てきた時はみんな上手に食べられるね! ![]() ![]() |
|