京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up67
昨日:81
総数:542385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

いろいろなかたち

おうちから持ってきたたくさんの箱を使って、のりものやどうぶつ作りをしました。「しかくいはこ」「まるいはこ」のかたちをうまく生かしながら、自分なりの思いをもって取り組むことができました。出来上がった作品は、グループの中でお互いに見せ合いました。
画像1画像2画像3

掃除もがんばっています

画像1画像2
先週から,全学年の靴箱の掃除を始めました。掃除をしながら他学年の名前が自然と頭に入ってきます。協力しててきぱき掃除をしています。

給食放送

画像1画像2
 放送委員会は,毎日給食時間においしく楽しく食事ができるように音楽を流しています。今日の献立を読み上げて,説明しているのは給食委員会です。給食時間の放送は,ふたつの委員会の協同作業です。

中間休みは「みんな遊び」

 初夏の日差しの中,中間休みには気温もぐんぐん上がっています。熱い中ですが,各学年では「みんな遊び」や「全員遊び」の日を決めていて,多くの子どもたちが運動場で体を動かしています。ドッジボールやサッカーだけでなくおにごっこも人気です。集まって鬼を決める相談をしている学年も見られます。
画像1
画像2

牛乳パックもよろしく!

画像1画像2
 藤城小学校では,エコキャップの回収をはじめ様々な環境学習の取組を行っています。今週はエコ回収に力を入れるため,昇降口に回収コーナーを設置しています。乾電池とともに,牛乳パックの回収を呼び掛けています。牛乳パックはトイレットペーパーなどに再利用します。洗って切り開いて,学校へ持ってきてください。

キッズプラザ大阪〜その2〜

画像1画像2画像3
 館内は,遊んで学べる子どもたちのための博物館。3階はつくろう階,4階はあそぼう階,5階がやってみる階とさまざまなチャレンジ体験をしました。

キッズプラザ大阪に行こう!

画像1画像2画像3
 6月3日の日曜日,少年補導委員会の野外活動が行われ,大人と子ども約60人で「キッズプラザ大阪」に行きました。丹波橋から京阪電車で北浜に着き,地下鉄に乗り換えて扇町のキッズプラザに到着しました。

合同体育 リレーをしました

画像1画像2画像3
今日は,1組・2組合同でリレーをしました。
まず始めは,運動委員が前に出て,準備体操。
1組・2組混ざって1回戦をした後は,見ていた人から気付いたことを出し合いました。
「バトンをもらう人は,前を向いて,リードをする」ということを確認して2回戦をしたところ,ずいぶん上手にバトンパスができるようになってきました。
友達のよいところを見つけたり,惜しいところを教え合ったりしながら,楽しく学習を進めることができました。

音楽 カノンの輪奏

画像1
音楽では,パッヘルベルのカノンをリコーダーで演奏しています。今日は初めて輪奏をしました。指使いがとても難しいので,上手に演奏できるように休み時間も練習する姿が見られます。

図画工作科で鑑賞の学習をしました

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「鑑賞」の学習をしました。絵が描かれたアートカードを,似た絵ごとに仲間分けしました。
そのときに,「色」「形」「絵の雰囲気」「絵のイメージ」などの観点をもとに,グループで協力して分けました。
自分で考えた絵の分け方と,友達の絵の分け方と違う点,また似ている点などをみつけながら,話し合っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 委員会活動
6/5 体重測定 5,6年     避難訓練 台風        集団下校
6/6 歯科検診・低学年      心臓二次検診
6/7 栄養指導・2年1組
6/8 4年 非行防止教室       たけのこ学級              科学センター学習
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp