![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643907 |
計量の絵〜彩色〜
3年生は,先週スケッチをした計量の絵に彩色しています。
絵の具は2〜3色をうまく混色して自分だけの色を作ります。顔のなかでも,頬,耳,鼻と色が違うので友達の顔を見ながら近い色を一生懸命に作りました。 完成までもう少し,丁寧に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() 初めてのリコーダー♪![]() ![]() 持ち方,穴のふさぎ方,息の入れ方,音の出し方・・・・何もかも初めてですがひとつひとつゆっくりと学習していきます。 「シ」の音ひとつをタンギングで吹けるように何度も何度も繰り返し練習です。みんな真剣な表情でがんばっています! 2年生 さつまいもの苗を植えたよ
生活科の時間にさつまいもの苗を観察しました。それから,植えました。種や球根は植えた経験がありますが,苗を植えるのは,初めての人が多いです。植え方の話をすると,たて向きに植えると思っていた人が驚いていました。じっくり観察した後,見つけたよカードに書きました。
早く芽が出るといいだすね。 ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() 本校はご家庭のご協力のおかげで,虫歯のある児童がとても少ないという嬉しい現状です。 検診の様子を見ていても,検査の歯鏡がスムーズに滑るように動き「端から反対の端まで健全です。」とおっしゃる歯科校医の先生の見たての声。 流れるように検診が進んでいきます。 良い歯の状態をずっとずっと保っていってほしいです。 6年生 エプロン作り
家庭科室に子どもたちの気配がします。
出かけてみると,エプロンの製作にかかっています。 しつけ糸で仮縫いをしている人や,友達が布を三つ折りにするのを手伝ってあげている人もいます。 仮縫いができた人から,ミシンで縫い始めている人もいます。 ゆっくりと丁寧に,とても上手にミシンを扱っているのには感心しました。 6年生の家庭科には,外部講師のスクールサポーターが来校し,指導支援をしてもらっています。 エプロンの完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 写生に行きました![]() ![]() ![]() 近景の菜の花を描いた画用紙を持っていき,河川敷で遠景を描きました。松本酒造の建物を,よく見て,ていねいにスケッチしました。 瓦一枚一枚,れんがの様子などしっかり描きました。 2時間近くの時間,とても集中して写生することができました。 いいお天気の中,気持ちいい空気の中での写生,すてきな時間がもてました。 栽培活動![]() ![]() 中庭で1年生が朝顔の観察をしています。 植木鉢から芽を出したかわいい双葉の様子を絵や文章でカードに記しています。 「何色の花が咲くかとっても楽しみです。」とお話してくれました。 1年生と入れ替わりに,2年生が外へ出てきました。 「今から,ミニトマトの苗を植えます。」と教えてくれました。 先生がグループごとに,植え方を丁寧に知らせています。 みんな,真剣に聞いています。 きれいなお花が咲いたり,可愛いミニトマトが実ったり・・・。 夏が楽しみですね。 大切に育ててあげてくださいね。 『すてき だいすき ももやま』![]() 調べに行く場所ごとのグループでの話し合いを進めていますが,今日は各自で下調べをするためにコンピューター室へ行きました。 3年生になって初めてのコンピューター室で,コンピュータの扱いに手間取っていた人もありたくさん調べるところまではいきませんでしたが,インターネットで検索し見たいページを開けていました。実際に行くまでに少しでも情報を得て,より深く学べるといいですね。 演劇鑑賞
今年の鑑賞の内容にはミュージカルを選びました。
演目は「ピーターパンとウェンディー」。 ピーターパン,ティンカーベルと一緒にネバーランドに出かけたウェンディー。 そこでのクック船長との戦いなど,みんながよく知っているお話です。 軽やかな身振りや踊り,良く通る声や高らかで伸びやかな歌声。 構成が工夫され,とても見ごたえのある内容でした。 とりわけ,ネバーランドへと出かける場面,また,ネバーランドから家へと変える場面で,ウェンディーが空中に吊り上がり,舞うように歌い踊る場面が圧巻でした。 五感を通して,ミュージカルの素晴らしさを実感したことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 3年 分けて考えると・・・
終盤に差し掛かってきたわり算の学習では,九九に答えのない問題の場合はどのように答えを導くか・・・を考えていました。
63÷3=では,割られる数を60と3に分け,それぞれを3で割ってからその答えを合わせます。数字をお金に置き換えてよりイメージしやすくしながら学習を進めていました。 少しずつ難しくなっていきますね。 ![]() ![]() |
|