京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up93
昨日:134
総数:928944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

プールにペンキを塗りました

画像1
画像2
画像3
 プール学習の開始を目前に,プールにペンキを塗りました。
 放課後,教職員が水を完全に抜いて乾かしプールの壁面や底に刷毛やローラーを使って水色のペンキを塗りました。ペンキが乾き水を入れるとプール学習の準備完了となります。
 きれいになったプールを見ていると,元気な声が聞こえてくるようで,今から待ち遠しく思います。

参観・懇談会 ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、たくさんの方に参観・懇談会に参加していただきありがとうございました。今回の参観・懇談会は人権について考える授業・懇談会でした。子ども達は思いやりの気持ちを授業の中でたくさん発言していました。今日の学習で学んだことをこれからの毎日の生活の中で‘思いやりの気持ち’として大切にしていけるといいですね。

4年生 身近なところをきれいに!

 5月30日に「ごみゼロの取り組み」がありました。普段使っているところや,校内を学年に分かれてきれいにしました。自分たちの担当を一生懸命きれいにしようとする姿が輝いていました。

 4年生では,社会の学習で「くらしとゴミ」の学習をします。6月末の「みさきの家」では「来た時よりも美しく」を合言葉の一つとして,活動に取り組みます。

 今回の「ごみゼロ」をきっかけに,様々な取り組みの中で,環境を大切にすることができる子どもたちを育てていきたいです。
画像1画像2画像3

レッツ ゴミ0!

画像1
画像2
画像3
今日は5月30日。そう!ゴミ0の日です。全校のみんなで協力・分担して運動場の石拾いをしたり、雑草抜きをしたりして自分たちの学校をきれいにしました。今日の日をきっかけにいつも学校を、そして、自分たちの身の回りをきれいにして気持ちよく生活できるといいですね。

6年生 ものの燃え方

 前回の授業で,空気の中には「窒素・酸素・二酸化炭素」などが含まれているということを学習しました。今回は「燃やす前」と「燃やした後」のビンの中の空気の状態はどうなっているのかを調べました。
「変わらないと思うよ。」「燃やすとどれかが減っているのかな?」など,予想を話し合っていました。
 実験開始!!さあ,結果は……。
画像1
画像2

6年生 がんばりました!プール清掃

画像1
画像2
 来週から水泳学習が始まります。それに向けて先週に,保護者の方と教職員,6年生の子どもたちと一緒にプールを掃除しました。
 掃除が終わり,周りを見ると,一年分の汚れがきれいに落ち,プールがピカピカになりました☆
 掃除は大変でしたが,他の学年から「掃除をしてくれてありがとう」の感謝の気持ち,感謝のことばをかけてもらい,「頑張ったかいがあったね♪」と,クラスでも話していました。

トマトとピーマン みつけたよ!

画像1
画像2
画像3
大切な野菜が育っている育成の畑。
毎朝、みんなで水やりをしています。
「先生!ピーマンできてた!!」
「トマトもあったよ!!」
うれしい報告が続きます。

生単の時間にみんなで確認しました。
ありました。小さなピーマンとトマトが。
「どうやって調理をしよう?」
水やりしながら、期待が膨らみます。
楽しみな育成の畑です。

3年生 コンピューターを使おう

みんなで,コンピュータールームに行きました。
今回は,コンピュータールームでのマナーや気持ちよく使うためのポイントを
話し合った後,インターネットでの検索の方法を知りました。
これから,どんどんコンピューターを使って,いろいろな学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 野菜を育てよう

画像1
 梅雨入りが近づいてきましたね。2年生の生活科では「夏野菜を育てよう」ということで,一人一苗(ミニトマト・ナス・キュウリ・トウガラシ・ししとう・オクラのうちどれか一つ)を植えました。
 「早く大きくならへんかなぁ。」
 「早く 食べたいな。」
今から わくわくの子どもたちです。
画像2

おいしい♪ゆで野菜サラダ〜調理実習〜

5年生は今家庭科で,お茶をいれたり野菜をゆでたりして,「自分が家庭でできる仕事」について見つめ直しています。

みんな「切るときは猫の手」など,学習したことを生かしながら,楽しく実習することができました。

学習が終わるときには,「準備って大変やな」「後片付けって面倒くさいな」など,料理の大変さを実感していました。
そして,「これからは野菜切るの手伝おう」「片付けもしよう」と,自分たちにできる「仕事」をしっかり考えることができました。






画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 朝会  委員会活動
6/6 木曜校時
6/7 水曜校時
6/8 育成科学センター学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp