京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:39
総数:954698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

クラブ活動

画像1
 今日は,今年度初めてのクラブ活動がありました!クラブ長を決め,チームを決め,内容を考えていました!
どんどん自分達で進めていけたので,非常に充実していました♪

5年2組★生き物係

画像1
画像2
画像3
5年2組には,担任の森先生がずっと飼い続けている

白半ダルマメダカがいます☆

今日は水槽の大掃除!

メダカちゃんにはちょっとお引越ししてもらって

水槽をキレイに洗い,新鮮な水に交換しました。

お家に戻ったメダカちゃんは元気いっぱいです♪

お宝じゃんけん!

画像1
画像2
画像3
最初に「こんにちは。」と挨拶をして始めます。
1人5こおはじきを持っています。
じゃんけんをして勝ったらおはじきを1個もらう。負けたら1個渡す。
1番多くおはじきを持っていたチームが勝ちです。

作戦も立てて,多く集められると,とっても楽しかったようです。

5年 道徳 自由な行動

 5年4組の今回の道徳では,「自由な行動」について子どもたちと考えてみました。子どもたちが各班で話し合いをして発表してみると,自由な行動とは「のびのびできること」「風のようにどこにでもいれること」「自分の思い通りになること」「時間を守らないこと」「自分勝手なこと」など黒板がいっぱいになりました。自由には良い自由と悪い自由,許される自由と許されない自由があることが分かりました。学校で集団生活を送る中で,子どもたちには「自由」ということについて考える良い機会になったのではないかと思います。
画像1
画像2

5年4組 図書係の読み聞かせ

 今日の天気は雨でした。子どもたちの多くは外で遊びたくてウズウズしている模様でした。そんな中,図書係が読み聞かせをしてくれました。図書係が中間休みに「どれを読んでほしい?」と絵本3冊を紹介して,昼休みにそのうちの1冊を読み聞かせしてくれました。本は,「ちゃんとたべなさい」という題名でとてもユニークでおもしろいお話でした。前回は「こんたくんのえーとえーと」でした。図書係のがんばりに心打たれました。
画像1
画像2
画像3

5年 リレーをしたよ!

 体育でリレーをしています。リレーで一番差がつくのはバトンの受け渡しです。今,バトンタッチの特訓中です。息を合わしてバトンタッチしています。リレーをしていて,子どもたちがえらいのは,どれだけ差がついていても「○○さんがんばれ!」という声援とそれに応えて最後まで全力疾走することです。励ます言葉,あきらめない心はとても大切ですね。
画像1画像2

交通教室

2時間目に警察の方や地域の方に来ていただき,交通教室を開きました。歩行者は右側を歩くこと,自転車は,左側を走ることなどを教えてもらいました。
画像1画像2画像3

交通教室

画像1画像2画像3
体育館を道路に見立てて,安全に歩く練習をしました。教えていただいたことに注意して,歩きました。曲がり角を曲がるのが少し難しかったようですが,左右をしっかり確かめ歩くことができました。

生き方探究チャレンジ体験

画像1
画像2
 樫原小学校では,今日から3日間,樫原中学校の生き方探究チャレンジ体験が始まりました!スケジュールを伝えられ,朝から門の前で大きな挨拶をしたり,1年生の交通教室の手伝をしたり,倉庫の整備などをしたりしています。子ども達と一緒に代に遊んでくれており,子ども達もとても喜んでいますよ☆

なかよし集会

画像1画像2画像3
 1年と2年のなかよし集会をしました。2年生が,司会をして,進めてくれました。「勇気100パーセント」と「大きな歌」を仲良く歌いました。その後,1・2年生の先生14人の先生の紹介がありました。先生の自己紹介に,大きな歓声が上がりました。
 後半は,グループ遊びをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 あじさい読書週間(〜15日)
6/5 委員会活動
6/6 科学センター学習(かしのみ)
歯科検診(1・3・5年)
アルミ缶回収
学級代表会議
6/7 社会見学(4年)
プール清掃(6年)
6/8 クラスミーティング
非行防止教室(5年)
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp