京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:70
総数:352551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

『一人はみんなのために,みんなは一人のために!』

画像1
画像2
画像3
   5月1日(火)の朝会では,校長先生から「人権の日」のお話が
  ありました。
   本校の目指す子ども像「かしこく やさしく たくましく」の
  「やさしく」につながるお話でした。日本国憲法の3本柱「国民主
  権・平和主義・基本的人権の尊重」を中心に,子どもたちにわかり
  やすくお話されました。そして,誰もが安心して安全にくらせるに
  は「きまり」を守ることが大切であるというお話をされました。
   さらに,元町校の目指す「やさしい子」につながる気持ちのこも
  ったよいあいさつをおとなりのお友だちとして,みんな気持ちよく
  なりました。
   次に,藤原先生から“どんな人とも仲よくなれる方法”を教えて
  いただきました。それは,わたしたちはすべて,まわりの人たちと
  つながっていることを意識して,お互いに相手のことを考えて行動
  するすてきな元町っ子になることです。
   この後,教室にもどってからも,担任の先生とすてきな元町っ子
  なるにはどうづればよいかを話し合いをしました。元町校の子ども
  たちは,また一歩『やさしい子』に近づいたようです。

5月1日(火) 「五目どうふ」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 五目どうふ,ほうれん草ともやしのいためナムル,じゃこ」
でした。
「五目どうふ」は,大豆製品のとうふをたくさん使った料理です。

1年生の教室では,今日は机をあわせ合って
グループを作って楽しく給食を食べました。

給食室の掲示がかわりました。

画像1
画像2
今日から5月です。
気温もだいぶ暖かくなり,暑いくらいになってきました。
給食室のホールも5月らしく模様がえしました。

4月27日(金) 「甘夏みかん」

今日の給食では,
今が旬の「甘夏みかん」を食べました。
1年生の中には,初めて食べる子もいたようです。
皮をむくとみかんのいい香りがしました。
皮がなかなかむけなくて食べるのに時間が
かかっていた子もいましたが,
「おいしい!」と言って食べてくれていました。
画像1
画像2

4月27日(金) 「ビビンバ」

画像1
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,ビビンバの具,わかめスープ,甘夏みかん」
でした。

「ビビンバ」は,韓国・朝鮮の料理で,
給食では人気ランキング上位のメニューです。
肉みそと炒り卵を混ぜ合わせた具と炒めナムルを
ごはんにのせ,混ぜて食べました。
どのクラスもごはんをしっかり食べてくれたので
ごはんの残菜はありませんでした。
画像2

4月26日(木) 「さばのたつたあげ」

画像1画像2画像3
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 さばのたつたあげ,だいこん葉とじゃこのいためもの,みそ汁」
でした。

さばは,しょうがと料理酒,薄口しょうゆで下味をつけておいてから
小麦粉と片くり粉をつけて揚げました。
揚げてあるのでそのまま魚を食べることができて,食べやすい様子でした。

1年生の教室では,「だいこん葉とじゃこのいためもの」が人気でした。

『いよいよ全校デビューです…!』part1

画像1
    児童会のみなさんが計画した『1年生を迎える会』が,に行われま
   した。はじめに,1年生が一人ずつ入場し,担任の佐野先生から名前
   を呼ばれると「ハ〜ィ!」と元気な,大きな返事をしてから,自分の
   座席につきました。
    次は,一人ずつの自己紹介タイムでした。少し緊張(?)しながら
   も,どの子も,せいいっぱい,自分をアピールすることができました。
   華やかなデビューでした。
画像2

『いよいよ全校デビューです…!part2』

画像1
    全校みんなによるゲームタイムです。
   『○×ゲーム』,『船長さんの命令』とゲームが続きました。
   1年生のみんなも大変楽しそうでした。
    最後に,「ハピネス」をお兄さん,お姉さんと一緒に歌い
   ました。難しい歌でしたが,リズムにのって,元気よく歌う
   ことができ,短い時間でしたが,全校のみんなとすっかりな
   かよくなれました。明日からみんなで一緒に遊びましょう!
    今日は,“ニューフェイス”1年生のみなさんの華やかな
   『元町校デビュー』の一日でした。
画像2

『がんばっています…!part3』

画像1
    2年生は,国語の学習で「ことばあそびの し をたのしもう」
   を学習しました。ことばあそびの詩を楽しみ,自分でも楽しい詩を
   つくりました。

    3年生は,算数の学習で「わり算」の学習をしました。同じ数ず
   つ分ける場合もわり算に表せることを学習しました。具体物を分け
   る活動を通して,計算方法を導き出すという難しい学習でしたが,
   みんなよく考え,しっかり学習できていました。

    楽しく,授業を参観させていただきました。児童のみなさん,
   ご苦労様でした。
    保護者の皆様,多数ご参観いただき,ありがとうございました。
画像2

『がんばっています…!part2』

画像1
    今日は,ろ組・1年・2年・3年生の授業参観がありました。
   ろ組さんは,かけざんのあさらいと円(まる)の学習をしました。
    かけざんは,4・6・7の段のおさらいをしました。
    もう,バッチリです。
    円(まる)学習では,形の違うこまを三つつくりました。
   こまを回して上から見ると,どれも円(まる)に見えました。
   不思議ですね!

    1年生にとっては初めての授業参観です。国語の『どうぞ
   よろしく』の学習をしました。みんなの『ドッキン,ドッキン…』
   という心臓の音が聞こえてきそうなぐらい,かなり緊張している
   ようすでしたが,自分が作った名刺をもとに,友だちと言葉をかわ
   しながらしっかりあいさつやお話ができていました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 ゴミ0の日  放課後まなび教室
6/1 歯科検診(13:45〜)  部活動…バレーボール
6/3 休日自由参観日(8:30〜12:15)
休日参観
6/4 代休日
6/5 朝会  育成学級科学センター学習  保健の日  委員会活動(6校時)  頭髪検査  生活リズム調べ(〜6/8)  部活動……バレーボール,サッカー,伝統文化
6/6 フッ化物洗口  みさきの家前健康相談(13:00〜)  プール清掃(5・6年)  放課後まなび教室
フッ化物洗口  プール清掃(5年生・6年生,放課後は教職員で)  4年生みさきの家前健康相談(13:00〜)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp