![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:48 総数:528055 |
530(ごみゼロ)の日![]() ![]() 部活動開講式![]() ![]() 5月30日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん、わかめスープ、肉味噌いため、じゃこ」でした。 今日は、こんなお箸の使い方はよくないよ!と、まちがったお箸の使い方について話をしました。 * どれを食べようかと迷う___まよいばし * おはしから汁をポタポタたらす___なみだばし * おはしをくわえる___くわえばし * おはしの先をねぶる(なめる)___ねぶりばし * 食器の中をかきまわしてえらぶ___さぐりばし * おはしとおはしで食べ物をやりとりをする___はしわたし * おはしで食器をよせる___よせばし おはしの使い方にはマナーがあります。知ってるとみんなでおいしく気持ちのよい食事ができるよと話をしました。 5月29日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「小型コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、じゃがいものピリカラいため、生プリン」でした。 焼きそばのルーツは中国の塩味の炒麺(チャーメン)にあり、日本でアレンジされ日本風のソース焼きそばとなりました。 食材が不足していた戦後、おいしく食べられるように、濃厚なソース焼きそばが考案されました。 パンに焼きそばをはさんで食べられるよ!と子どもたちに話しました たてわり遊び![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() 5月28日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、だいこん葉のごまいため、若竹汁」でした。 「さんまのかわり煮」は、煮魚の中で子ども達に人気のあるメニューのひとつです。柔らかく炊いてあるので、小さな骨を気にせず食べられることも人気のある理由かもしれませんね。ごま油でしょうがをいため、みそ・豆板醤・米酢を加えたピリ甘辛い煮汁でじっくりコトコト煮込むことで、骨まで柔らかくすることができるのです。しかも、しっかり味付けされた魚が、ごはんにとても合います。 葵では、魚を上手に骨をとって食べられるように、各教室にポスターを貼ってもらい先生方に指導してもらっています。また、年に一度、各クラスで魚の模型を使った指導も行っています。今回は、1−3と2−1の子ども達が、魚の模型とポスターを使って「上手な魚の食べ方」を学びました。みんな真剣な眼差しで先生の説明を聞いて、魚を食べていました。 「若竹汁」は、春においしい「わかめ」と「竹の子」を使ったすまし汁です。相性のよい食べ物どうしを京都では、「であいもん」といい、今日の献立では「わかめ」と「竹の子」を「であいもん」と言います。「わかめ」のカルシウムが、「竹の子」のえぐ味を和らげてくれます。 第1回家庭教育講座![]() ![]() お茶会![]() ![]() グランドゴルフ大会![]() ![]() |
|