京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

えのき学級 大きなシャボン玉をとばしたよ

今日は昨日みんなで作ったシャボン液を使ってシャボン玉をふくらませました。
みんなは作っておいた液が気になって,朝一番に自分のシャボン液を確かめていました。ストローだけでなく輪っかを使ってとばせて良かったね。
画像1
画像2

横断歩道を正しくわたる

画像1画像2画像3
 30日(水)朝早くから登校する子どもが多くいました。その理由の一つは児童会のクリーンキャンペーンがあるからです。いったん教室に荷物を置いて参加する児童がかけつけます。正門前から飛鳥井公園に行くため,鞠小路通りを渡らなければいけません。えのき・1,2年生は昨日交通安全教室がありましたので,渡る前の「右・左・右」の確認,手をあげて渡る姿に学んだ成果が表れていました。
 それらの姿に触発されてか(?)上の学年の子どもたちの様子もよかったです。

今日の給食 5月30日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこでした。肉みそいためは,大豆やこんにゃくに,しょうがやにんにくが入りよい香りがしました。また,わかめスープはあっさりとしていて,肉みそいためとの組合せはごはんによくあいました。
画像1

1年 あさがおのぐんぐん

画像1
 みんなが大切に水やりをしているアサガオの芽が,ずいぶん大きくなりました。毎朝,お水をあげて「大きくなってね。」と声かけをしています。これからぐんぐん育ちます。

えのき学級 〜交通安全教室に挑戦したよ〜

今日は交通安全教室がありました。子ども達が道路を安全に歩くための練習です。警察の方や地域の方が見守る中で子ども達が先頭に立って校区を歩きました。20分程の道を車や自転車に気をつけて歩くことができました。これからも今日のことを思い出して気をつけて町を歩きましょう。
画像1
画像2

2年 たんぽぽクイズ

画像1
画像2
 国語「たんぽぽのちえ」の最後に「たんぽぽクイズ」をしました。「たんぽぽクイズ」は,一年生に出題する予定です。教科書にある「たんぽぽのちえ」の中に書いてあることから見つけたものや,他のたんぽぽに関する本を読んで,見つけたクイズもあります。

 「たんぽぽクイズ」の表紙には,絵をつけました。本物の「たんぽぽ」を見て,スケッチしました。

 1年生が楽しんでクイズを解いてくれるか楽しみにしています。

今日の給食 5月29日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・ソース焼きそば・じゃがいものピリ辛いためで,人気のメニューでした。パンも小さいパンだったので,いつもより早く食べ終わる事ができました。
画像1

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室がありました。地域の方や,下鴨警察署の方も協力して下さいました。
「地域の方にあいさつをすること」「横断歩道を渡ること」「横断歩道は手をあげてわたること」「左右を確認すること」「道路のはしを歩くこと」など,みんなで道を歩きながら,確認しました。
 その次に,4人1組で注意しながらコースを歩きました。左右を確認するのを忘れていたり,自転車にぶつかりそうになったりと,ちょっと心配な点もありましが,これからは注意して安全に歩けそうです。
 
 

1年 ランチルームで食べたよ

画像1
画像2
 初めてのランチルームでの給食です。いつもと違う机やいすに,みんなドキドキしていました。ランチルームは,レストランみたいです。食事のマナーもこれから勉強していきます。

研究の種

画像1画像2
 23日のクリーンキャンペーンで児童からもらった四つ葉のクローバーは今も校長室で元気にしています。そのクローバーを観察していて気づいたのですが,夕方,日によっては昼間ぐらいから葉を閉じて,朝になると葉を開いていきます。まさか花びらでもないのに・・・と思っていると,そのことに気づいていたのは自分だけではないことがわかりました。毎日気になるので観察を続けると,どうやらそのような性質があるようです。何が関係してそのような動きをするのか明らかにしたいものです。
 夏休みの自由研究にはまだ早い時期ではありますが,子どもたちが不思議だなと思ったことを今からためておいて,見通しを持っておくことはよいことだと思います。
 写真左は昨日の午後6時のクローバーの様子,右は今朝午前9時のものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 ALT来校 歯科検診(4,5,6年) 検尿
5/31 研究授業(6年)
6/1 4年ものづくりの殿堂 給食の日
6/2 ようせいスタンプラリー
6/4 PTA声かけ運動
6/5 委員会活動
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp