京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:28
総数:351336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

下校再開いたします

平成24年5月29日(火)

天候が回復しましたので,下校を再開しました。

お待たせいたしました。

悪天候のため学校待機中です

平成24年5月29日(火)

3時15分現在,悪天候のため一時的に下校を見合せ,学校待機をしております。
天候が回復しだい,下校となります。
よろしくお願いいたします。

ごみ0の取組

画像1画像2画像3
平成24年5月29日(火)

 2時間目に全校で,「ごみ0」の取組を行いました。
 クラスごとに分担場所の石拾い,ごみ拾い,草ぬき等を行いました。6年生は学区内の上堀川公園(通称:お皿公園)に行き,公園清掃に取組みました。
 みんなで力を合わせて学校を美しくすることができました。

第1回 教養教育科 人形劇鑑賞会「漫才の星になるんや」

画像1画像2画像3
平成24年5月27日(日)

 今年度より,紫竹小学校の子どもたちが,自ら進んで「生きる力」をはぐくむ活動の一つとして,多様な「文化の形」を間近でリアルタイムに伝え・感じる時間「教養教育科」を開設いたしました。
 特に,地域・保護者のみなさまとともに過ごす時間の中で,一人一人の多様な個性や能力の伸長,自ら学び,自ら考える力や豊かな人間性をはぐくむ活動に結び付けたいと考え,第1回目の「教養教育科」の時間を日曜参観日に合わせて企画いたしました。
今回の内容については,1年生から6年生,そして地域・保護者の方が一緒になって心を動かすことができるものとして,人形劇鑑賞会としました。100名以上の保護者・地域の方にご鑑賞いただきました。
 また,保護者・地域の皆様に一緒にご覧いただくことにより,人形劇の鑑賞だけでなく紫竹校の子どもたちの様子も見ていただく時間といたしました。
「漫才の星になるんや」の人形劇については,わかりやすくテンポよく話が進み,また,人形劇ならでは演出,小さな会場でしか味わうことのできない臨場感もありました。「感動」という言葉で表現しにくいかもしれませんが,子どもたちの「心が大きく動いた」時間でありました。
 ご覧いただいた保護者の皆様,いかがでしたでしょうか。

日曜参観

画像1画像2画像3
平成24年5月27日(日)

日曜参観を行いました。
1・2時間目は各学級の授業参観,3・4時間目は,「教養教育科」の取組として,人形劇団京芸の「漫才の星になるんや」の鑑賞会を行いました。
たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。
ありがとうございました。

和太鼓鑑賞と体験教室

画像1画像2画像3
平成24年5月26日(土)

紫竹少年補導委員会の主催行事「和太鼓鑑賞と体験」が開かれました。

立命館大学の和太鼓サークル「和太鼓ドン」のメンバーによるパワフルなパフォーマンスと,学生さんたちの指導のもと和太鼓の体験が行われました。
心の奥まで響き渡る太鼓の音に感動いっぱいの時間でした。

春の遠足 たいよう・1年・2年

画像1画像2画像3
平成24年5月23日(水)

たいよう学級,1年生,2年生は動物園に行きました。
紫竹小学校は「加茂川中学校前」から市バスの46番に乗ると,動物園前まで乗り換えなしで行くことができるので遠足にはとっても便利です。
動物園では,2年生がグループリーダーとなって縦割りグループで活動をしました。
4月の学校探検からスタートした縦割りグループですからとても仲良く楽しく活動をすることができました。
ただ,暑さのために動物たちの動きがゆるやかだったのがちょっぴり残念でした。

最後までみんな元気に活動することができました。

春の遠足3年

画像1画像2画像3
平成24年5月23日(水)

今日は,1・2・3年生とたいよう学級が遠足にでかけました。
3年生は,長い距離を歩くことと京都市の公共交通機関やまちの様子を知ることをねらいとして遠足を実施しました。
紫竹小学校をスタートし,上賀茂神社の御手洗川のせせらぎを聞き,大田神社のカキツバタを観賞し,深泥池での自然観察,宝ヶ池公園「憩いの森」で昼食の後,みんなで遊びました。憩いの森では,平安騎馬隊のお馬さんと触れ合う時間もありました。帰りは,国際会館駅から北山駅まで地下鉄に乗り,賀茂川西岸を歩きました。
京都のまちを知り,文化を知り,自然を感じることができた有意義な時間でした。
子どもたちもまったく疲れを見せずに最後まで元気に過ごすことができました。

紫竹の日食

画像1
平成24年5月21日(月)

京都市では、282年ぶりの金環日食を観測することができました。
6時すぎごろから日食が始まり、7時30分ごろに金環日食となりました。
紫竹校では、観測会は行いませんでしたが、たくさんの子どもたちが自宅前や公園などで日食メガネをかけて観測をしたている姿が見られました。
放課後まなび教室でお世話になっている先生から、7時13分の日食の様子を撮影した写真をいただきました。
282年ぶりの大天体ショーを記念し「紫竹の日食」をホームページに掲載しました。

新体力テスト(低学年)

画像1画像2画像3
平成24年5月21日(月)

本日、1年生から3年生が「新体力テスト」を実施しました。

上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げの5種目を行いました。
1年生の子どもたちは初めてのことばかりでしたが、楽しく行うことができました。
2年生、3年生も一生懸命に行いました。

水曜日は、高学年が行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 遠足予備日1〜3年 再検尿
育成学級支部合同遠足
6/3 北区民春まつり 船岡山
6/4 委員会活動
6/5 科学センター学習:育
SC保護者説明会
給食試食会 代表委員会
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp