![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:52 総数:971479 |
5月11日 長崎壱岐 修学旅行その7![]() ![]() ![]() 宿舎はこじんまりとしていて、アットホームな感じです。 一夜明けた今日は、薄日は差すものの曇り空で風が強く、17度の予想です。 各宿舎とも、朝食をとってこれから体験活動に出発です。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その6![]() 各クラスごとに分宿で、それぞれこの後、挨拶、入浴、夕食、クラスレク、反省、就寝となります。 本日の修学旅行通信ををこれで終了します。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その5![]() ![]() ![]() 島に上陸後、4時10分から芦辺港で島の関係者の人が出迎える中、 入島式が始まりました。 港では、地元の方々の横断幕による大歓迎を受けました。 これからバスに分乗して鬼の岩屋、猿岩を見学します。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その4![]() ![]() デッキで風にあたったり、船内でゲームをして楽しんだり、天気も 良く、航海を楽しみました。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その3![]() ![]() ![]() ありませんでした。 その後博多駅に到着し、バスに分乗して港に向かいました。その後博多 埠頭からフェリーに乗り、壱岐を目指しました。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その2![]() ![]() ![]() 少し早い昼食を摂っています。広島をもう過ぎました。 5月10日 長崎壱岐 修学旅行その1![]() ![]() ![]() 行われました。 今回は長崎県壱岐への修学旅行となります。 修学旅行委員会お手製のスローガン「Let's make memories in 壱岐」の 横断幕も入島式用に持参します。 午前8時5分,予定より5分遅れて3年生171名と教職員12名を乗 せたバスは、中学校正門前を元気に出発しました。 いよいよ修学旅行の始まりです。まずは、博多行き新幹線に乗車するため 京都駅を目指します。 5月9日 2年生地域の食材を使って調理実習![]() ![]() ![]() 調理する」という主題で、本校校区の「塚原筍」を使い「筍料理」の調理 実習が行われました。 筍ご飯、若竹煮、筍のお吸い物を、本校卒業生と生徒の保護者で筍の生産者 の方お二人に、食材の説明から調理方法やその手順をご説明いただいた後、 アドバイスをいただきながら調理を進めます。 4時間目の後半には、調理室からお吸い物や、筍ご飯の炊けたいい香りが 校舎内に広がってきました。 全国的に有名な、地域名産の旬の筍を、調理した生徒たちはおいしくいた だきました。 筍を提供していただいた上に、ゲストティーチャーとしてご説明いただい た皆様、本当にありがとうございました。 「修学旅行にあたって」![]() 3年生の皆さんは「Let's make memories in 壱岐〜海を楽しもう〜」をスローガンに掲げて、壱岐の豊かな自然の中で、壱岐でしかできない体験活動を通して、思い出深い修学旅行にすることと、壱岐の文化に触れながら、互いの友情を深めるとともに、自主的な行動がとれることを目指して、事前学習にも熱心に取り組んでくれました。 この修学旅行をいつも皆さんにお願いしています「自分を大切にし、仲間の良いところを発見する」絶好の機会にしてほしいのです。「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、3日間の寝食を共にした行動の中で、「仲間の意外な一面や優しさ」に気付くことでしょう。もちろん、皆さんの一人一人が集団の一員であることを自覚した行動をすることは言うまでもありませんが、この壱岐への修学旅行が皆さんの見聞を広め、仲間との触れ合いを育み、中学校時代の良い思い出になることを期待しています。 5月8日 男子バスケットボール部優勝 公式戦3連覇 (春季大会の結果3)![]() バスケットボールの部で、伏見中学校に81対43で圧勝し、この大会2年 ぶり2回目の優勝を飾りました。 あわせて、新チーム結成後新人戦、府下新人戦、春季大会と公式戦 3連覇負けなしです。 4月29日の立命館中学校戦の、99対50を皮切りに、加茂川中に 82対45、衣笠中に81対36、修学院中に92対23、神川中を72対 43で破り、決勝戦を迎え、この日も危なげなく優勝を飾りました。 次の夏季大会もこの力を維持、向上させて優勝・公式戦4連覇と府下、 近畿、そして全国と更に上を目指して下さい。 またKBS京都放送からも取材を受け、5月27日(日)の午後7時 から春体開会式とインタビューが放映の予定です。ぜひご覧下さい。 |
|