![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89694 |
説明文「動いて,考えて,また動く」 4年![]() ![]() 自分の考えだけを表現しても伝えることはできません。すぐれた説明文は,「事実」と「考え」をしっかり結びつけて書かれています。 段落ごとに「事実」が書かれているのか,「考え」が書かれてあるのかを読み取りグループで話し合いました。自分がそのように考えた「根拠」も交流しながら話し合いを進めていきました。 この文章を読んで,トップアスリートというのは,練習の積み重ねだけでなく。いろいろ考えて,普通の人なら思いつかないようなことまで考えて,自分の能力を高めていくのだという事実に感動します。筆者の人間性に感動します。文章を読み取るとき,このような感動が大きな力,学習の意欲になります。 分数×分数 6年![]() 1dlで4/5m2塗ることができるペンキが1/3dlあれば何m2塗ることができるか。という課題を考えていきました。 この文章を読んだだけで,かけ算をイメージすることは難しいです。「ペンキが4Lあれば・・・」となると,かけ算をイメージできます。かけ算は「1あたり×いくつ分=全部の量」ということで習います。いくつ分を整数で考えてしまいます。1/3分?????1/3 をかける意味がイメージしにくいのです。 ノートに図を使って,文章で説明をしていました。図と文章で説明する中で分数のかけ算のイメージが定着していきます。 小数のかけ算 5年![]() この命題を,学習しました。具体的な数を当てはめて計算して調べていった後,上記の命題を導き出すのです。「かけ算なのに,こたえはへる?」ここがどうしても引っかかってしまうところです。なぜ小さくなるのかを説明してもらいました。言葉だけで説明するのはとても難しいです。線分図を書いて,1とかけられる数とを対応させて,1よりも小さいのだから「おのずと小さくなります。」と説明しました。 しっかりと考えていく言語活動でした。 茶道部![]() みんなでおいしいお茶の飲むためにどうすればいいかを教えていただきました。 清潔にすること。挨拶をすること。言葉はできるだけ少なく。 この3つがみんなでおいしくお茶をいただくための約束です。 国際理解クラブ![]() 交流学習![]() 久しぶりの交流で,さくら学級の児童もとても嬉しそうでした。しっかり給食を食べて,御昼休みも一緒に過ごしました。 6月9日の運動会では,終日交流します。 次会は6月4日の全校練習に来ます。 台風の目 中学年![]() 竹の棒をみんなで跳びこすときのチームワークが大切です。 競技の前にエイサーを踊ります。 キャンプファイヤーの出し物の準備![]() ![]() ダンスが大すき。見ているだけで楽しくなってきます。 キャンプファイヤーのときはもっと楽しくなるのでようね。 組体操の練習![]() ![]() はだしに慣れるまでは,足の裏が痛いのです。 休み時間には,なんとはだしでサッカーをしています。 力を加減しながらボールをけっています。 たくましいです。 緑のカーテン 4年![]() 緑のカーテンにします。学童保育所が少しでも涼しくなるように,いっぱい葉を茂らせたいと思います。 牛乳パックで発芽させ田苗を花壇に植え替えました。 |
|