京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up65
昨日:83
総数:1318510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2012修学旅行 06

 平和祈念公園を後にした一行は,ガマ体験へと向かいました。ガマとは,自然にある洞くつのことですが,戦時中には防空壕として使われていました。沖縄には約2千のガマがあると言われています。
 おそらく保護者の方の多くが体験されたことがないでしょうし,9年生の諸君も,これから先,そうそう経験できるものではありません。

 写真の通り,入口でさえ急な勾配で,はって歩くような狭いところもあります。戦時下では,そんな場所で多くの人が生活をし,ろうそくがなくなれば,真っ暗闇の中,壁伝いに手探りで移動したと言います。また,泣く子がいると敵に見つかるというので,母親自身が手をかけなければならなかったということも...

 ガマの奥ですべての懐中電灯を消したとき,真っ暗な中,死と隣り合わせの恐怖と戦っていた人たちの思いに至れたでしょうか。
画像1

2012修学旅行 05

画像1
 平和祈念公園には予定よりも早く到着できました。

 記念碑「平和の礎」には,国籍や軍人,民間人の区別なく,沖縄戦でなくなられたすべての人々の氏名が刻まれています。その数,実に24万。京都出身の方も数多くおられます。
その後,平和祈念のセレモニーを行いました。終戦から約70年,明後日15日は,沖縄が日本に復帰してちょうど40年になる日です。生徒のみんなはどんな祈りを捧げたことでしょうか。
 

 

2012修学旅行 04

 那覇空港からは,またバスで1時間ほどの行程です。平和祈念公園,ガマ体験と平和学習が続きます。

 さすがに沖縄。ブレザーを着ていると暑いぐらいだとか。日差しものぞき始めたそうです。
画像1

2012修学旅行 03

 一行を乗せたANA431便 Airbus A320は,定刻に沖縄 那覇空港に到着しました。機内では思い思いに時間を過ごしたようです。
 窓外の景色を見ると,心配された雨は降っていないようですが,どんよりとした曇り空。沖縄らしい突き抜けるような青空とは行かないようです。
画像1

2012修学旅行 02

画像1
 開睛館を出発したバスは,日曜日の早朝ということもあって予定通り神戸空港に到着。搭乗手続きやフライト準備で約1時間の待ち時間となりました。機内で待っていた時間も長かったのでしょうか,神戸の海を見て「もう沖縄についたの?」と言っている人もいたとか...
 9時45分,予定通り神戸空港を飛び立ちました。今日は天候も上々。約2時間の快適な空の旅を楽しんでください。
画像2

2012修学旅行 01

画像1
 快晴で迎えた今日13日,東山開睛館9年生は沖縄方面への修学旅行に出発しました。
 朝6時30分と早い集合でしたが,9年生75名,誰一人欠けることなく多目的室にそろいました。学年主任も胸を詰まらせる一幕もあるほど,このことは感激に値するできごとです。すてきな旅になることが予感させられます。
 バスは一路神戸空港へ。東山開睛館沖縄物語,今始まりました!

校外学習に関するホーム―ページ更新についてのお詫び

 この季節にしては肌寒さを感じる一日となっています。お風邪など召されてはおられないでしょうか。ご留意ください。

 さて、5,6月には、9年生修学旅行、5年生長期宿泊学習、4年生みさきの家学習と、宿泊を伴う校外学習が目白押しです。
 本来ならば、できるだけリアルタイムでお子たちの様子を当ホームページにてご覧いただけたらよいのですが、現場から画像を送信し、学校にて受信の上ホームページに掲載するという手順になっていることから、子どもたちの引率業務に手がかかる時など、写真が送れない状況もあります。
 今回の3つの学習は、日曜日出発、日曜日出発、土曜日出発となっており、4日間の休日が入ってまいります。この4日間につきましては、原則、休日ということから、平日並みにホームページを更新することが難しくなります。この点をご理解の上ホームページをご覧いただけましたら幸いです。
 よろしくお願いいたします。

      平成24年5月11日
      東山開睛館 校長 初田幸隆


平成24年度 第1回運営協議会

平成24年 5月9日  第1回学校運営協議会理事会
                    司会 中澤
<参加者>学校長.田中博武.村上久明.山崎淳子,小森敦子,杉本直樹,阪口彰一,長岡信夫,竹原篤,山下和美,藤本鈴香, 中澤明美  

1.校長あいさつ        学校長から

2.平成24年度理事委嘱    学校長から
◎理事長
田中博武氏(清水自治会連合会会長)
◎理事
研 聡 氏(東山開睛館PTA副会長)
竹原 篤氏(東山開睛館副校長)
西川信廣氏(京都産業大学文化学部教授)
村上久明氏(東山開睛館PTA会長)
山下和美氏(東山開睛館教頭)
藤本鈴香氏(東山開睛館教頭)
◎確かな学力担当理事
村岡省子氏(育み支援部)
山崎淳子氏(自主学習支援部)
中澤明美氏(育み支援担当教員)
◎志委員会担当理事
杉本直樹氏(教育活動支援部)
小森敦子氏(メディアセンター運営支援部)
◎健やかな体委員会担当理事
阪口彰一氏 (環境美化支援部)
杉野孔明氏(東山警察署生活安全課課長・安全見守り支援部)
長岡信夫氏(安全見守り支援部)

3.理事長あいさつ       田中博武理事長から

4.今年度の学校経営方針説明  学校長から
  ・開校1年間の子ども達の成長とこれからの課題
  ・小中一貫校の良い点と課題
  ・今年、学校運営協議会がめざすところ
     
5.教育計画説明        学校長から
  この一年間の教育の内容について説明

6.財務説明          竹原副校長から
  ・多額の光熱費がかかっている。
  ・現状改善の努力と工夫をする。

7.ボランティアの状況について  藤本教頭から
  ・現在の学生ボランティアの数 40名 この中には卒業生もいる。

8.年間予定表説明        藤本教頭から
 
9.近況報告 小学校       藤本教頭から
(児童) ・安定した学校生活をすごしている。
     ・不登校児童の減少,学習に取り組む姿勢が良好である。
(保護者)・ご意見やご相談(苦情を含む)等が減少
     ・福祉関連機関にかかわる児童が増加

10.近況報告 中学校      山下教頭から
   (生徒)・一年間で成長がいろいろなところでみられる。
       ・今後さらに学力が向上するための課題設定を考えたい。
       ・不登校生徒の減少
       ・生徒たちの小学校時代からみていることの責任の大きさ
       
11.通学路をめぐる状況     山下教頭から
      ・開睛の子ども達を守るために地域,保護者からの意見など
       が集約された。今後どのように具体化し,周知徹底していくか
       を検討したい。

12.今年度の運営協議会の進め方 
      ・今年1年で「学校運営協議会」を機能させたい。
      ・まず学校が「このようなことをやりたいので、こんな協力を
       していただきたい」ということを、考え、熟議していく。  
      次回の理事会は,それぞれの担当が検討し、決めたことを        理事会で検討させていただきたい。
       
13.副校長あいさつ       竹原副校長から

学校北西交差点等に関する安全についてのお知らせ

 本日児童生徒に以下の点を指導たしておりますのでお知らせいたします。該当地点で,登校時の見守りをしていただいている保護者の皆様方におかれましても,以下の点ご承知いただき,ご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

1.本校北西角の交差点における使用横断歩道の変更
 今までは,下図のアとイの横断歩道を使用してきましたが,今後ウとエの横断歩道を使用いたします。理由は,開睛館前の道が8時から9時の間は車両通行止めとなっており,横断歩道のエは極めて危険性が少ないということからです
  なお,オ地点が集合場所になっている児童は,アの横断歩道を使い,気をつけて渡るようにします。

2.学校北側の「六波羅南通」キについて
  本来,北東門から出入りする児童生徒につきましては,六波羅南通については幅員が狭く危険であることや,本校北西門のカ地点から子どもが飛び出した場合の危険性等を勘案して,六波羅南通を通らずに校内北側のスロープを通るよう指導しておりましたが,守れていない児童生徒が目につきます。このため,校内のスロープを通行する旨,改めて指導いたしております。
  なお,カ地点から横断歩道アへの飛び出しによる事故を防ぐため,次のような対応をしておりますのでお知りおきください。
  ・北西門(地点カ)の門扉の東側を固定し開けない。…車の通行時以外
  ・横断歩道アの使用をできるだけ控える。
  ・飛び出し注意のステッカーを近隣に5ヶ所設置
  ・地点カ付近の地面に「とまれ」の文字と足型を表示。(近日中)


画像1
画像2
画像3

学校探検2回目を行いました

 生活科の学習で行った学校探検の一回目は、2年生と1年生が一緒に探検に出かけ、2年生がしっかり案内役をしてくれました。
 そして2回目の学校探検は・・・1年生だけでグループを組んで、学校探検に出かけました。でも、そのポイントには、2年生が待ってくれています。一年生がやってきたら、シールを貼ってあげ、そのポイントについて説明したり、質問に答えたりしていました。1年生がなかなか来なかったら、「まだかなあ。早く来てくれないかなあ」と首を長くしているようす。そして、1年生が来たら、やる気まんまん。とっても意欲的に説明し、また1年生も2年生が考えたクイズなどに答えていました。
 その後の給食も、いっしょにランチルームでいただき、すっかり仲良くなった1年生と2年生です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
6/3 日曜参観・PTA総会
部活保護者会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp