京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:512499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

児童朝会7 〜飼育委員会からの発表〜

 飼育委員から,先日亡くなったレッカーについて発表がありました。

画像1
画像2

児童朝会6 〜縦割りグループで…〜

 縦割りグループ内での自己紹介がはやく終わったので,ハンカチ落としをして遊んでいたグループがありました。仲良くなるために,一緒に遊ぶことはよい方法です。

画像1画像2

児童朝会5 〜縦割りグループ内での自己紹介〜

 縦割りグループ内での自己紹介がありました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会4 〜全校ダンス披露〜

 運動会の全校ダンスが決まり,ダンス係に披露してもらいました。曲はエクザイルの銀河鉄道999です。しっかり覚えて楽しく踊りましょう。

画像1画像2

児童朝会3 〜はにほ組自己紹介〜

 はにほ組の自己紹介がありました。好きなもの・頑張っていることなどについて,全校のみんなに知ってもらいました。本校区に在住で北総合支援学校に通っているお友達についても,みんなに知ってもらいました。

画像1

児童朝会2 〜前期代表委員・計画委員紹介〜

 児童会活動を支える前期代表委委員と計画委員の自己紹介がありました。

画像1

児童朝会1 〜縦割りで集合〜

 児童朝会は,縦割りグループで行います。第1回目の今日は,まず2年生以上が縦割りで並んでから,1年生を迎える形でした。次回からスムーズに並べますので,はじめに全校合唱をします。

画像1画像2画像3

救急救命講習講座1 〜5月21日〜

 毎年プールの季節が近づくと,左京消防署の皆様のお世話になり,救急救命講習講座を受講しています。座学と実習の2回でセットです。5月21日の座学は,養徳小学校で行われ,本校もほとんどの教職員が受講しました。
 事故は想像したくないものですが,いざという時に命のリレーの第1走者として,責任を果たしたいと思っています。

画像1画像2画像3

通学路の確認のお願い

 昨日は高野交差点付近に強盗が入り,刃物を持って逃走するという事件が起こり,児童の安全を考えて緊急集団下校をさせました。教職員・PTAに加えて,修二見守り隊や修二交通安全会,修二少年補導等のたくさんの地域の方々に下校の指導とパトロールをしていただき安全を確保することができ感謝しています。
今回は町別単位で担当教員が付き添う形の集団下校ではなく,授業時刻に合わせて低学年と高学年ごとに,方面別集団下校としました。
その際,通学路についてもう一度子ども達に確認して指導しておくべき事項が分かりましたので学校でも指導いたしました。各ご家庭におかれましても,子どもたちへの声かけなど,下記について今一度確認していただき,安全確保に向けたご協力をお願いいたします。

◎登下校については,学校に届けた同じ道を通る。
 (日によって変えたりしません)
◎学校に届けた通学路を通り,絶対に寄り道をしない。
◎兄弟姉妹は,同じ道を通る。
 (おうちの方が迎えに来られた時に出会うためです)
◎怖いこと,困ったことがおきたら,すぐに大声で助けを求めたり
 「子ども110番」の家や近所の家・店に助けを求めたりする。
◎怖いこと,困ったことがおきたら,警察(110番)へ電話し,
 助けを求める。(後で学校にも連絡してください。)

高野交番  TEL 711−3593
下鴨警察署 TEL 703−0110

校外学習 〜植物園〜

画像1
画像2
 天気の良い中 市バスに乗って植物園へ行ってきました!

木々の緑が美しく バラの咲き始めや芍薬の美しさだけでなく

足元の小さな花にも目をとめて 友達と話をしたり写真をとったりしていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp