![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:62 総数:527660 |
5月29日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「小型コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、じゃがいものピリカラいため、生プリン」でした。 焼きそばのルーツは中国の塩味の炒麺(チャーメン)にあり、日本でアレンジされ日本風のソース焼きそばとなりました。 食材が不足していた戦後、おいしく食べられるように、濃厚なソース焼きそばが考案されました。 パンに焼きそばをはさんで食べられるよ!と子どもたちに話しました たてわり遊び![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() 5月28日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、だいこん葉のごまいため、若竹汁」でした。 「さんまのかわり煮」は、煮魚の中で子ども達に人気のあるメニューのひとつです。柔らかく炊いてあるので、小さな骨を気にせず食べられることも人気のある理由かもしれませんね。ごま油でしょうがをいため、みそ・豆板醤・米酢を加えたピリ甘辛い煮汁でじっくりコトコト煮込むことで、骨まで柔らかくすることができるのです。しかも、しっかり味付けされた魚が、ごはんにとても合います。 葵では、魚を上手に骨をとって食べられるように、各教室にポスターを貼ってもらい先生方に指導してもらっています。また、年に一度、各クラスで魚の模型を使った指導も行っています。今回は、1−3と2−1の子ども達が、魚の模型とポスターを使って「上手な魚の食べ方」を学びました。みんな真剣な眼差しで先生の説明を聞いて、魚を食べていました。 「若竹汁」は、春においしい「わかめ」と「竹の子」を使ったすまし汁です。相性のよい食べ物どうしを京都では、「であいもん」といい、今日の献立では「わかめ」と「竹の子」を「であいもん」と言います。「わかめ」のカルシウムが、「竹の子」のえぐ味を和らげてくれます。 第1回家庭教育講座![]() ![]() お茶会![]() ![]() グランドゴルフ大会![]() ![]() 5月25日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、沖縄料理で「玄米ごはん、厚あげのチャンプル、クーブイリチー、パイン ゼリー」でした。 「チャンプル」は、いためるという意味で、今日のチャンプルは、ごま油を使って野菜をいため、だし汁で煮た厚あげと卵を加えました。 また、クーブーイリチーですが、「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「いため煮」という意味です。ごまの香りと、こんぶの歯ごたえを感じながら食べられたでしょうか? 5月24日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきのソティ」でした。 今日は子どもたちに人気のカレーです。 たまねぎの甘みを出すために先にじっくりといためます。 ルーも手づくりでゆっくりていねいにまろやかなルーをつくっています。ルーを入れてからゆっくり、じっくり、弱火で30分以上煮込んでいます。 心をこめてつくりました。いっぱい食べてもらえるとうれしいですね! 5月23日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、青菜の中華風いためもの、とうふのスープ」でした。 今日の「青菜の中華いためもの」は、どの青菜を使っているでしょう?というクイズを出しました。1、チンゲン菜 2、ほうれん草 3、小松菜 の中から選び出すのですが、それぞれの野菜の現物を見せて名前を尋ねると、小松菜とほうれん草の名前は、なかなか出てきませんでした。今日の中華いためものの青菜は、「小松菜だよ!」というと「へぇ〜」という声。ごま油とにんにくといりごまで香りをつけ、さらに豆板醤でピリッとした味つけをしています。低学年の子どもたちにとっては、大人の味だったかな? |
|