京野菜を育てよう!!
3年生は総合的な学習の時間の学習で京野菜を育てています。
5月11日に「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」の苗を植えました。給食でも出るので,京野菜の中でも比較的よく知っているものですが,苗を見たのは初めて!!という子どもも多く,昨年度育てた野菜との違いを探し,観察することができました。
収穫の日まで水やりなどのお世話を協力してがんばりたいと思います。
【学校の様子】 2012-05-16 17:35 up!
5年 田んぼの本ごなし見学をしました。
本ごなしとは、耕運機を使って土と水をかき混ぜ、田んぼを田植えできる状態にすることです。よくかき混ぜるほど、理想的な土の層が出来上がっていくそうです。
今日は地域の方に協力していただき、作業の様子を見学させていただきました。
次はいよいよ田植えです。
初めて体験する人が多く、みんなとても楽しみにしています。
【学校の様子】 2012-05-16 09:17 up!
6年 修学旅行に出発
5月15日(火)午前7時20分,6年生106名全員が元気よく修学旅行に出発しました。心配していた雨も,出発時は降っておらず,順調にバスに乗り込みました。
今日は,まず,淡路島にある「北淡震災記念公園」に行く予定です。
【学校の様子】 2012-05-15 08:36 up!
星の子学級 なかよしになろうね会に行ってきました!
5月10日,左京支部の育成学級(小学校)の仲間が集って、「なかよしになろうね会」をしました。道中,とてもすがすがしいお天気でした。
自己紹介の後,かもつれっしゃ,ばくだんゲーム,フルーツバスケットなど楽しいひと時を過ごし,交流を深めることができました。
【学校の様子】 2012-05-14 12:02 up!
5年 田んぼのあぜぬりをしました。
ここ数日に比べ,今日は肌寒い日。天気も何とかもち,あぜぬり体験をしました。
あぜぬりとは,田んぼの土を,田んぼを取り囲んでいる土の壁に塗り付けることです。水が冷たいのと,田んぼの土に慣れない感触で初めは悲鳴を上げていた子どもたち。けれども,しばらくすると土にも慣れて,どんどん塗りつけていくことができました。
次回は15日(火)の「本ごなし」見学です。田植えまであと少しです。
【学校の様子】 2012-05-11 20:11 up!
5年 田んぼのあらごなし(しろかき)をしました。
5月7日(月)の1・2時間目,田んぼの「あらごなし」の作業の見学をしました。
あらごなしとは,水をはった田を耕し,土と水を混ぜあわせる作業のことです。
地域に住んでおられる田んぼの先生にお世話になり,耕うん機を使い隅々まで耕していただきました。子ども達と担任は,耕した土をあぜのほうに寄せる,土よせを手伝いました。
くわにもいろいろな種類があり,中には「やんちゃ」と呼ばれているくわがあることも知りました。
次は,耕したこの土をあぜにぬります。田んぼの中にはだしで入ります。今からとても楽しみです。
【学校の様子】 2012-05-07 19:18 up!
3年生 町たんけんに行ったよ
25日(水)に町たんけんに行ってきました。今回は岩倉川沿いをずっと歩いて目無橋から実相院や石座神社を周り,山住神社を見て学校に帰ってきました。周辺に住んでいる子どもたちが張り切って紹介してくれたので,みんないろいろなことを発見して帰ってきました。今度はどこを探検しようかな?!楽しみですね。
【学校の様子】 2012-05-01 09:49 up!
1年 交通安全教室で勉強したよ!
4月25日に警察の方にきてもらって、交通安全の勉強をしました。
交通のルールを聞いた後、実際に、学校の近くの道をグループで歩いてみました。
横断歩道をわたるときも、車に注意しましたが、特に気をつけなくてはいけなかったのが、スーパーや銀行の駐車場の出入口です。
右にも左にも気を配らなくてはいけなかったので大変でしたが、みんな声をかけ合いながら、安全に歩けました。
【学校の様子】 2012-04-26 19:43 up!
5年 田んぼのあぜきりをしました!!
4月25日(水)田んぼのあぜきりをしました。
あぜきりとは,田んぼとあぜの区別をつけるために,シャベルを使って四方に壁を作る作業です。よいお天気の中,子どもたちは精一杯活動し,3時間かかる予定が,1時間半ほどで仕上がりました。
子どものふり返りには,
「結構深く掘る作業で大変でしたが,土にシャベルがすっと入っていったので意外とやりやすかったです。」
「次の活動もよいお米を収穫するためにがんばりたいです。」
とありました。
次回は,5月7日にあらごなしを見学します。どんな作業か今から楽しみです。
【学校の様子】 2012-04-25 18:56 up!
3年生 わきの山へ探検に行きました!
3年生の総合的な学習の時間が始まりました。今日は,「わきの山ってどんなところか」を知るために,探検に行きました。急な坂を登ったり,滑り台やブランコなどの遊具で遊んだりと,楽しい時間を過ごしました。
これから,「わきの山でどんな学習をしていこうか?」をしっかり考えて課題を設定したいと思います。
【脇の山だより】 2012-04-19 17:42 up!