京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up2
昨日:2
総数:58076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

ふれあいは絵本から

学校だより

 東山区のある会合で、絵本の読み聞かせをライフワークとされている、元小学校の先生のお話をお聞きする機会がありました。
 先生は、「家庭でどんどん絵本の読み聞かせをしてほしい。日々のせわしい暮らしの中で、たとえ15分でも20分でも、親と子がいっしょに楽しみを共有する時間をつくることはすばらしい宝になる。」と話し始められました。
「読み聞かせで子どもに育つ力は、
・言葉を発達させる。
・感性、感情を発達させる。
・親も子も心がおだやかになり、やさしくなれる。
・子どもも、おだやかで、素直な気持ちになれる。
そして、子どもが最初に、人間への信頼を育てる家庭での、日常的な文化的土台づくりとして、ぜひすぐれた絵本を読み聞かせてほしい。絵本を通した親子のふれあいで、情緒的で豊かな感性を持った子どもに育ってほしい。
 また、絵本をおとなにもぜひ読んでほしい。そこには、おとなも感動できる豊かな世界がある。そして、おとなも感動した絵本を子どもと共に読んで、感動を分かち合おう。」と話されました。
 今、親子のふれあいが希薄になっていないでしょうか?
 子どもが話しかけても、携帯メールに夢中で返事もしないお母さん。ゲーム機やテレビに顔を向けたままで、話をしない子どもたち。
 子どもとのふれあいの一助として、絵本の読み聞かせをしてください。
 今年度も月輪小学校では、図書館ボランティアの方々の力も借り、子どもが本に親しむ数々の活動を続けてまいります。多くの子が本好きになることを願っています。

日曜参観

5月20日(日)
 今日は日曜参観日でした。
 朝早くからたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。小さい弟さんや妹さんを連れての方も多かったです。
 どの学年の子どもたちもいつも以上に張り切って学習していました。
 お家に帰って学校の話題で盛り上がるといいなと思いました。
ご来校ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

5月17日2校時には『1年生を迎える会』が実施されました。

 18名のかわいい1年生が6年生のお兄さん。お姉さんに手をひかれて入場。
 みんなで「あの青い空のように」を合唱して会が始まりました。
 各学年の出し物、そして1年生からもお礼の歌があり、心温まるすてきな会になりました。これからみんなで作り上げる学校生活がもっともっと楽しいものになっていきそうです。
 
画像1
画像2
画像3

3校合同演劇鑑賞教室

画像1
5月16日(水)恒例の3校合同演劇鑑賞教室です。
午前中は低学年・午後高学年が一橋小学校の体育館に出かけました。
演目は、劇団風の子による『おさな星のうたたね』です。

子どもたちはあっという間に引き込まれ怖がったり・面白がったり・・・・
「あっという間やった」「お父さんが帰ってきてよかった・・」「きれいな声やった」
「歌がすごい」・・・・「かんどうしたぁ〜」と言っている子どももいました。


画像2

4年 すこやか学級

今日はすこやか学級の日でした。
4年生が訪問し、歌とリコーダーを聞いていただきました。
そのあと「わたしたちと握手をしてください。」と、握手会です。

一人ひとりに「歌、上手やったよ。」「リコーダーもよかったよ。」と声をかけていただき、みんなよい笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

1年食に関する指導

今年度初めての食に関する指導です。
1年生は『きゅうしょくについてしろう』というテーマで小山先生に
教えていただきました。
こんなに大きなざる!!こんなに大きなおしゃもじ!!
 みんなびっくり!!
担任の先生ではない先生に授業をしてもらい、ちょっぴり緊張している1年生です。
画像1画像2画像3

修学旅行に出発しました。

今日から6年生は1泊2日で名古屋に修学旅行に行きました。
お天気に恵まれ出発式をして、洛東園前からバスに乗りました。
 
いい思い出をたくさん作って元気に帰ってきてください。
画像1
画像2

本町大作戦

 『本町大作戦』
  
  今朝は朝から警察の方々と本町大作戦が行われました。

  一方通行で朝は車もバイクも自転車もたくさん通る本町通りは、とても危険です。
  警察の方々,見守り隊の方々,PTAで,プラカードを持って安全運転・安全通行を 喚起しました。

  子どもたちが安全に登下校できますように,さまざまな取組を重ねていきます。
  
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

 ゴールデンウィーク明けの7日は1年生にとって初めての朝会でした。
 校長先生のお話は いつもとってもていねいで分かりやすいです。

 憲法月間なので 今朝は「ルールやきまりはなぜ必要なのでしょう。」というお話でした。

 みんなが楽しく安全に生活できるようにある ルールや、きまり。

 憲法の3つの柱も、やさしくお話ししてくださいました。

 今月の人権目標は「みんなでなかよくあそぼう」です。
画像1
画像2

1.2年生 生活科

 学校たんけんをしました。

 1,2年生のなかよしグループでの学校たんけんです。
 2年生が事前に準備し、今日は1年生を案内しました。

 お兄さん・お姉さんになった2年生。一生懸命お話を聞き、案内してもらったところを覚えようとしている1年生。みんながんばっています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp