京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:114
総数:501047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

お茶会

画像1画像2
運動場のグランゴルフと一緒に,ふれあいサロンでは,葵女性会の皆様のご協力をいただいて,お茶会を開きました。女性会の皆様が点ててくださったお茶をおいしくいただきました。

グランドゴルフ大会

画像1画像2
パパさんサポートクラブの主催で,地域の体育振興会の皆様のご協力をいただいて,グランドゴルフ大会が行われました。晴天にめぐまれ,さわやかな風が吹き抜ける中,体育振興会の方に教えていただきながら,グランドゴルフを楽しみました。

5月25日

画像1画像2画像3
5月25日
今日の献立は、沖縄料理で「玄米ごはん、厚あげのチャンプル、クーブイリチー、パイン
ゼリー」でした。
「チャンプル」は、いためるという意味で、今日のチャンプルは、ごま油を使って野菜をいため、だし汁で煮た厚あげと卵を加えました。
また、クーブーイリチーですが、「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「いため煮」という意味です。ごまの香りと、こんぶの歯ごたえを感じながら食べられたでしょうか?


5月24日

画像1画像2画像3
5月24日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきのソティ」でした。
今日は子どもたちに人気のカレーです。
たまねぎの甘みを出すために先にじっくりといためます。
ルーも手づくりでゆっくりていねいにまろやかなルーをつくっています。ルーを入れてからゆっくり、じっくり、弱火で30分以上煮込んでいます。
心をこめてつくりました。いっぱい食べてもらえるとうれしいですね!

5月23日

画像1画像2画像3
5月23日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、青菜の中華風いためもの、とうふのスープ」でした。
今日の「青菜の中華いためもの」は、どの青菜を使っているでしょう?というクイズを出しました。1、チンゲン菜 2、ほうれん草 3、小松菜 の中から選び出すのですが、それぞれの野菜の現物を見せて名前を尋ねると、小松菜とほうれん草の名前は、なかなか出てきませんでした。今日の中華いためものの青菜は、「小松菜だよ!」というと「へぇ〜」という声。ごま油とにんにくといりごまで香りをつけ、さらに豆板醤でピリッとした味つけをしています。低学年の子どもたちにとっては、大人の味だったかな?

第1回学校運営協議会

画像1
今年度初めての,学校運営協議会が開かれました。会長,学校長のあいさつの後,それぞれの部会の理事が紹介され,学校からの教育目標の説明や,各部会からの活動の報告がありました。

5月22日

画像1画像2画像3
5月22日
今日の献立は、「黒糖コッペパン、大豆と牛肉のトマト煮、野菜のホットマリネ」でした。
大豆と牛肉のトマト煮は、1時間以上弱火で味がしみこむようにコトコトとたきました。トマトのすっぱさ(酸味)をとばすように調理に気をつけました。
今日の「野菜のホットマリネ」に使われたキャベツは1年中とれる野菜ですが、春先から6月まで出回っている「春キャベツ」はとてもやわらかく甘みがあります。ビタミンCを多くふくんでいて「身体の調子を整える」はたらきがあります。

5月21日

画像1
5月21日
教室ではポスターや模型をつかって魚のじょうずな食べ方を学習しました。

5月21日

5月21日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、鶏肉と野菜の煮つけ」でした。
今日は一年生、一組、二組の子どもたちに担任の先生から魚の模型を使って骨のとり方を説明してもらいました。説明を聞いて魚をきれいに食べられた後には、魚の認定証を給食室から渡しています。じょうずに食べられるようになるといいですね!

画像1画像2画像3

金環日食の観察

画像1画像2
今日は,金環日食の見られる日です。学校の渡り廊下でも
金環日食を観察することができました。
また,学校西側の洛北高校の塀には珍しい三日月形の木漏れ日が
たくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp