京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:13
総数:417146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

みさきの家 思い出アルバム パート1

1.学校を出てすぐのバスの車内です。
とても元気な声があふれていました。
期待でいっぱいの子どもたちでした。

2.近鉄電車でのお昼ご飯です。
いつもよりも早めのおにぎりタイムになりました。


3.賢島駅に到着。
みんなが乗り込んだ船です。
雨のために展望デッキに上がることができませんでした。
全行程で唯一できなかった活動です。残念でした。

画像1
画像2
画像3

えのき学級 畑が完成したよ・かいぶつのお面を作ったよ

 えのき学級で先週から作っていた畑がついに完成しました。畑を耕していると,ダンゴムシやミミズなど小さな生き物達が見つかりました。最初は触れなかった子どもも,慣れてくるとダンゴムシをペットのように触っていました。
 三時間目は『世界で一番怖いかいぶつ』を作りました。ハサミやノリを使う練習としての活動です。できあがったかいぶつはなぜか作った子どもに似ているように見えました。
画像1
画像2

今日の給食 5月14日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・煮つけ・ひじき豆・りんごゼリーでした。今日の煮つけは,豚肉・じゃがいも・にんじん・三度豆・たけのこ・しいたけが入っていました。
 じゃがいもがほくほくしていて,いろいろな材料の味が混ざり合いおいしかったです。
 今日は暑い日だったので,冷たいデザートがうれしかったです。
画像1

初めてのにこにこ集会

画像1画像2画像3
 前期児童会代表によるにこにこ集会が行われました。まず,前期児童会代表に選ばれた4人の自己紹介から始まりました。一人一人が努力したいこと,こんな学校にしたいなどしっかりと考えを話すことができていました。次に水曜日から始めるクリーンキャンペーンの説明がありました。さらに,みんなの努力目標として次の4点をあげて,一つずつきちんと解決していきましょうと呼びかけをしました。
・遊び道具の後片づけ
・トイレの使い方
・室内での過ごし方
・給食の片づけ方
たしかに十分でないところがあります。みんなが努力していくことで,学校生活がもっと気持ちよくなっていくはずです。最後にスポーツ委員会から遊び道具のことと業間体育大縄についてのお知らせがありました。
 高学年のみんなのやる気を感じる会でした。

2年 サテライト図書室に行ったよ

 生活科で,「白河支援学校サテライト施設」の図書室へ行ってきました。いつも養正小学校の図書室に来てくれる高校生のお仕事をしている姿も見ることができました。

 サテライト施設の図書室には,たくさんの本があります。図書室に入るとすぐに,みんな本を手にとって夢中になって読みはじめました。最後に一人2冊ずつ借りて帰りました。次に来るときは,個人の図書カードを作ってもらう予定にしています。

画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 1日目より2

画像1画像2
 左側の写真は磯浜観察の様子です。入所式が終わってしばらくすると,天気の回復がはやく晴れ間も出てきたので,予定を少しずらせて磯浜観察を行うことにしました。潮がずいぶん引いていたので,浅いところでたくさんの生き物を観察することができました。
 もう一枚はキャンプファイヤーのものです。レクレーション係が大活躍してくれました。

4年 みさきの家 1日目より

画像1画像2
 左側の写真は1日目の近鉄電車賢島駅下車後に乗った船の中での様子です。近鉄電車に乗っている間に外が雨模様となり,下車後雨具の用意をしてから船着き場まで歩きました。よい天気なら船の上にあがれたのですが,残念でした。
 もう一枚の写真は入所式の様子です。所員の方にくわしく施設内での注意をしていただきました。

素晴らしい思い出とともに  4年

画像1
4年生がとても楽しみにしていた
「みさきの家宿泊学習」が終わりました。


4年生になりまだ1カ月。
ゴールデンウィークをはさみながらの
係活動やグループ活動でしたが,
全員がしっかりとした準備をすることができていました。


4年1組
みんなが1つになって。


目標に近づけた素晴らしい3日間でした。

今日の給食 5月11日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ・じゃこでした。今日は,焼肉にピーマン・スープにトマトの夏野菜が入っていました。野菜の中でも特にピーマンやトマトの苦手な児童が多いです。「嫌だ・・」「苦手・・」という児童もいましたが,残すことなく食べました。
画像1

えのき学級 絵本の読み聞かせ

白河総合支援学校の高校生のお兄さんが、教室に絵本の読み聞かせをしにきてくれました。
「ぞうくんのさんぽ」のお話でした。
ゾウが、カバ、ワニ、カメを背中に乗せて散歩に出かけ、最後にみんなが池にはまるというお話です。小「なんでみんな池に落ちたん?」高「わざとかもしれんな。」小「なんでワニのしっぽが水から出てんの?」高「これはカメの頭だよ。」と小学生の疑問にも根気よく答えてくれる頼もしい高校生のお兄さんたちでした。
来週もまた違うお話を読んでもらえるそうで、子どもたちは「やったー!」ととても楽しみにしています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 交通安全教室(1,2年えのき)クラブ活動 検尿
5/30 ALT来校 歯科検診(4,5,6年) 検尿
5/31 研究授業(6年)
6/1 4年ものづくりの殿堂 給食の日
6/2 ようせいスタンプラリー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp