京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up26
昨日:95
総数:632507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

体育大会(1)

画像1
画像2
画像3
 小雨降る中でしたが、しっかりとした入場行進とラジオ体操でした。これからの競技が楽しみになりました。保護者・地域の方々も雨の中、たくさんご来校いただきました。ありがとうございました。生徒会長の挨拶、体育委員長の宣誓も堂々と立派なものでした。

本日の体育大会は,予定通り実施いたします。

画像1画像2
 5月25日(金),「第26回体育大会」は予定通り行います。

 ・生徒登校   8時35分 
 ・開会式    9時〜
 ・競技開始   9時30分〜
 ・午後の部開始 12時30分
 ・閉会式    14時10分〜
(※進行状況・降雨状況等により、多少時間が前後するかもしれません。ご了承ください。)

 ☆水分補給は各自でこまめにとってください。
 ☆駐車スペースがございませんので,お車でのご来校はご遠慮ください。
 
 ※保護者・地域の方々のご来校お持ちしております。

明日は体育大会です!

画像1
画像2
画像3
 5月24日(木)、午後から明日の体育大会の準備を行いました。各クラスの評議・各種委員会の人たちをはじめ、バレー部・バスケ部・陸上部の人たちにお手伝いをお願いしました。気持ちよく動いてくれたおかげで、1時間後にはほぼ完成していました。
 いろいろな人たちの影の支えがあり、明日の体育大会は行われます。各自が「人のために」を意識して、思いっきり走り・跳び・応援してください。

ちょっといい話―70―

 いよいよ明日体育大会です。感動の1日が過ごせますよう,絶好の体育大会日和になってくれることを願っています。
 さて,今日は春日丘中学校であった「ちょっといい話」を紹介します。1年生の学年便り「すばる 4号」に紹介されていた心温まるお話です。「世界にひとつだけのちいさな花〜みんなのいいところ探し〜」と題して,1年生の中であった心温まるお話が紹介されていました。今回で「ちょっといい話」も70話を迎えました。これからもどんどん広がっていくことを願っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<山田先生>が見つけた「ちいさな花」
 ・1年1組のみなさん→今日授業でチョークまみれになっている先生のかわりに,みんなが協力して配布物をすすんでとりに来てくれました。更にどのクラスよりもきれいに,机・椅子を整頓してくれました。ありがとう!

<岡田先生>が見つけた「ちいさな花」
 ・1年2組M君→昨日2組の教室に昼食を食べに行くと,「一緒に食べませんか?」とやさしく声をかけてくれました。同じ班のO君とMさんも快く受け入れてくれたので,楽しい昼食時間になりました。ありがとう。

<佐津先生>が見つけた「ちいさな花」
 ・1年3組Hさん,1年4組Kさん→毎朝8時に登校して,1年生全クラスの鍵を職員室にとりに来て教室を開けてくれます。毎日換気のできた気持ちいい教室で朝を迎えられます。いつもありがとう。

体育大会予行練習(2)

画像1
画像2
画像3
 「体育大会・合唱コン・フェスティバル」の3大行事の1番目が「体育大会」です。また、3年生にとってはこれが最後の体育大会になります。1・2年生の目標となるようなひたむきな一生懸命さを表に出していきましょう。
 5月25日(金)、9時開会式、競技は9時30分スタート予定です。多くの保護者・地域の方々にご来校いただき、子供たちの頑張っている姿をご覧頂けましたら幸いです。

体育大会予行練習(1)

画像1
画像2
画像3
 5月22日(火)、体育大会を3日後(5月25日(金)が本番です)に控えて「全校予行練習」がありました。時々小雨が降る天候ではありましたが、入場行進・ラジオ体操・学年競技・リレー・大縄跳びなどの練習をテンポ良くこなしていました。みんなが一生懸命に「走り・跳び」、そして、クラスの絆が更に深まるような体育大会になることを願っています。

ちょっといい話―69―

画像1
 いよいよ体育大会まであと1週間です。今日は学年別の練習もありました。昼休みには、3年生がグラウンドで大縄跳びのデモンストレーションもやってくれました。全校が、体育大会の成功に向けて大きく動き出しています。
 さあ、今日の「ちょっといい話」は、ある中学校の体育祭であった感動の秘話です。行事で子供同士の絆が深まり、クラスが1つにまとまったお話です。こんな出来事が春日丘中学校の体育大会でたくさん起こってくれることを願っています(岐阜県HPより)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 『最初で最後の体育祭』

今年の10月の体育祭で,感動をもらいました。それは,全員で跳ぶ大縄でした。足の不自由なAちゃんの「跳びたい」という気持ちをみんなで受けとめて,悩んで,悩んで,ついに「Aちゃんの左右を支える」という案が出てさっそく挑戦してみました。最初は,上手くいかなかったけれど,連続で跳ぶことが出来たりしました。体育祭後のみんなの顔が輝いていたし,クラスの絆が深まり,特別賞もいただきました。

 『みんなと一緒に』

僕は生まれつき体が不自由で歩くこともままなりません。そのせいで昔から体育,特に縄跳びはしたことがありませんでした。けれど,今年,中学校に入って楽しそうに大縄をしているみんなを見てあらためて「やってみたい」と思い,クラスのみんなに伝えました。するとみんなは快く認めてくれて,ついに体育祭まで同じように参加することが出来ました。そのみんなには本当に感謝しています。次も一緒にやりたいです。

(写真は3年生の大縄跳びの練習の様子です。)

平成24年度 体育大会 プログラム

画像1
画像2
<5月25日(金)  午前9時〜午後2時00分  (雨天:30日(水))>

・開会式  9:00〜9:20
     ○ 学校長挨拶   ○ 生徒代表挨拶   ○ PTA会長挨拶
     ○ 選手宣誓    ○ 競技上の諸注意  ○ 準備運動

・競技プログラム 9:30開始

1.大縄跳び(パート1)   全校競技
2.100m走(女子)        3年
3.100m走(女子)        2年
4.100m走(女子)        1年
5.バラエティ−走(男子)  1・2・3年
6.バラエティ−走(女子)  1・2・3年
7.100m走(男子)        1年
8.100m走(男子)        2年
9.100m走(男子)        3年
10.200m走(女子)    1・2・3年
11.200m走(男子)    1・2・3年
12.綱取り          2年生学年競技

昼  食(11:45〜12:15)12:30開始

13.部活対抗リレー     各部員
14.何人何脚リレー     1年生学年競技
15.綱引き          3年生学年競技
16.学級対抗リレー     学級対抗競技
17.大縄跳び(パート2)   全校競技

・閉会式  14:10〜14:30
     ○ 成績発表・表彰   ○ 学校長講評   ○ 生徒代表挨拶

 ※プログラムの時間は,進行状況によって,多少の変動がある場合も予想されますので,あらかじめご了承いただき,早めにお越しください。なお,駐車スペースがございませんので,お車でのご来校はご遠慮ください。なお、保護者の皆様につきましては、保護者席においてご観戦・応援いただきますように、ご理解の上、ご協力お願いします。
(写真は学年別練習での3年生ラジオ体操・綱引きの練習風景です。)

平成24年度 体育大会 学校長 あいさつ

画像1
画像2
                ごあいさつ

薫風さわやかな季節になりました。保護者の皆様方,ならびに地域の方々には,平素より本校教育に,多大なるご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。
さて,平成24年度の春日丘中学校の『体育大会』を5月25日(金)に開催する運びとなりました。体力・気力の充実,競技での頑張りや応援を通じての連帯感等を目標にして,開催いたします。
本番に向けて,準備・役割分担から,競技の練習や工夫,学級の協力・団結に至るまで,生徒たちは,頑張ってきました。本校の目指す学校像である「安心」「チャレンジ」「感動」を表現し,また,学校教育目標である「未来を切り拓く,逞しい『人間力』の育成―自主・自律・友愛―」の「たくましさ」を感じさせてくれると思います。
つきましては,生徒たちが,精一杯頑張る姿,協力をする姿をご覧いただき,ご声援をいただければたいへんうれしく思います。
どうぞ,よろしくお願いいたします。         

                          平成24年5月25日
                           京都市立春日丘中学校
                           校 長  加藤 正人

(写真は、5月18日(金)に行った学年別練習1年・2年の行進練習の様子です。)







ちょっといい話―68―

 先日の「第2回授業参観」および「部活動保護者会」にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。平日の午後にもかかわりませず、80名を越える保護者の方々のご参加がありました。本校教育に寄せる保護者の方々の期待の大きさをあらためて感じました。
 また、保護者会の後には、各部の練習の様子もご覧頂き、逞しくなったわが子に少し驚かれた方もおられたのではないでしょうか。今月の25日(金)には、「第26回体育大会」があります。また一回り成長した子供たちやクラスの団結の様子をご覧いただけましたら幸いです。

 さて、今日はほのぼのとした「ちょっといい話」を紹介します。「その人の立場に立って考える・・・」、ほんの小さなさりげない優しさかもしれませんが、その人にとっては涙が出るほど感動する出来事になるのです。そんな温かい心のつながりが、どんどん広がっていくよう、常に「人がそこにいるということ」を意識していきたいものです(「感動する話」より抜粋)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               『さりげない優しさ』

 ある4人家族がいました。
30代の夫婦と2人の兄弟。1人は10歳、1人は8歳でした。ごく平凡な家族なのですが、10歳のお兄ちゃんは重度の食物アレルギーを持っていて、食べ物も好きに食べられないという状態でした。
 そんなある日、弟が学校でいじめられて帰ってきました。母親は驚いて理由を聞くと「僕だけファミレスに行ったことがないからって仲間外れにされた」と弟は言いました。実はお兄ちゃんの食物アレルギーのため、弟はファミレスどころか、外食もしたことがない、という状況でした。それを聞いてショックを受けた母親は、父親と相談して、弟を1度ファミレスに連れて行くことに決めました。

 そして、ある日家族4人でファミレスに行き、席に着きました。すぐに店員が注文を取りにきました。母親は店員に、「日替わりランチ2つとお子様ランチを1つ下さい。」と頼みました。
 すると店員は、「お子様ランチ1つですか?」と尋ねました。母親は「はい、1つでお願いします。下の子がファミレスに行ったことがないとクラスでからかわれてしまって…。一度ぐらい連れてきてあげてもいいんじゃないかって思って連れてきたんです。というのも、上の子が食物アレルギーで食べるものも制限されているんです…。それでも子供たちにはできるだけ不自由な思いはさせたくないと思って連れてきました。さらに失礼なお願いなのですが、上の子には家から持ってきた、これをここで食べさせてもかまわないでしょうか?」と、母親はかばんから食材の入ったタッパーを取り出しました。
 当然ファミレスに食べ物を持ち込むということは、食中毒などの店側の衛生管理上の問題により、本当はダメだということは母親にもわかっていました。ここで断られたらどうしようかと、母親はひそかに思っていたのです。
 店員は、「そうですか…。」というと、「私にそのタッパーを渡してください。」と母親に言いました。母親は、「えっ」と思い、やっぱりダメか…、と落胆しながら店員にタッパーを渡しました。

 しばらくして両親が頼んだ日替わりランチと、国旗が付いている弟のお子様ランチが出てきました。弟は喜んでいますが、両親は素直に喜べませんでした。ですが、次の瞬間、もうひとつの料理が出てきたのです。それはまぎれも無く、あのタッパーの中の料理でした。綺麗に盛り付けされ、真ん中には国旗が付いています。
 「はい、これがお兄ちゃんのお子様ランチだよ。」その店員の思いがけない言葉と嬉しそうに喜んでいる兄弟の姿を見て、両親は涙が止まりませんでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp