京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:65
総数:546044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

旬の食材〜トマト〜

画像1
 トマトは,通年出回っていますが,本来の旬は春から夏。トマトは,赤色が濃いものが栄養価が高く,美容効果の他,肥満やガンの予防にも期待されているリコピンが豊富です。
 トマトの選び方には,3つのポイントがあり,1、色ツヤ、ハリのあるもの 2、同じ大きさなら重いほうを! 3、お尻からヘタにかけて放射線状に伸びる線が星型を描いているもの です。今日の給食では,「トマトと卵のスープ」にうすく切ってつかいました。

給食レシピ〜さんまのかわり煮〜

画像1画像2
1週間のうち,どのくらい魚料理が食卓にあがっていますでしょうか。
子ども達は,魚は骨があるからと敬遠しがちですが,食べなれることで上手に食べられるようになります。子どもの頃から,いろいろな形や味の魚に親しめるよう,食卓にどんどん取り入れていただければと思います。今日の給食「さんまのかわり煮」は,骨ごと食べられるくらいじっくりと時間をかけて煮ふくめました。
  
  *材料(4人分)*
さんま(切り身) 4切れ
しょうが     1片
料理酒      大さじ2
三温糖      大さじ2
赤みそ      大さじ1
トウバンジャン  小小さじ1/4
濃口醤油     大さじ1
米酢       大さじ1
ごま油      小さじ1

  *作り方*
1 しょうがは千切りにする。
2 水100ccに味噌を加えてとく。
3 鍋を熱し,ごま油を入れ,しょうがを炒め,といた味噌と料理酒・三温糖・トウバンジ  ャン・醤油・米酢を煮立て,再び沸騰すれば,さんまをいれる。
4 煮汁が再び煮立てば弱火にして,煮ふくめる。
5 火を消して,しばらくさましてから煮汁とともに皿に盛り付ける。

いろいろな豆料理〜手亡豆〜

画像1画像2
給食では,大豆・金時豆・手亡豆・虎豆などいろいろな豆を使った料理が登場します。今日は,手亡豆を使った「チャウダー」を作りました。チャウダーはアメリカ料理のひとつで,野菜・じゃがいも・魚介類・クリームなどを入れて煮込んだ具沢山のスープです。手亡豆は子ども達が家庭で口にする機会の少ない食材なので,チャウダーに入れることによって食べやすくし,食材に親しみやすいように工夫しています。日本では、手亡はその美しい白色を活かして大部分が白餡の原料とされ、直接料理に使用される機会も少ないので,またいろいろな献立に活用していけたらと思います。

食の学習〜1年生〜

今週は,1年生での食の学習です。「体に良い食べ方をしろう」をテーマにお話をしました。椅子で遊びながら食事をしていないかな?かまずにのみこんでいないかな?好き嫌いはしていないかな?といつもの食事の様子を思い出すよう声をかけながら,体に良い食べ方をエプロンシアターを使って子ども達に伝えました。子ども達は,「食べ物を飲み込んだらどこにいくの?!」「姿勢が悪いと,食べ物がとおらないね」といろいろ考えながら,興味をもっている様子でした。
画像1
画像2
画像3

食事のマナー 〜お茶碗の持ち方〜

 お茶碗、お椀にも正しい持ち方があります。特に熱い汁物をよそうお椀は,きちんと持たないとあぶないですね。今日は,そんなお茶碗の持ち方に関するクイズでした。
 食器の正しい持ち方は,4本の指の上に器の底をのせ,親指でお椀のふちを軽く押さえて,ささえます。親指以外の4本の指をそろえ,器を安定させることがポイントです。
 お茶碗を正しく持ち,器を丁寧にあつかうことは,食べ物を大切にする気持ちにもつながり,食べる姿も美しくなります。ぜひご家庭でも,子ども達のお茶碗・お椀の持ち方をチェックしてみて下さい。
画像1画像2

感嘆符 そして,解散式

 5月18日(金)15:30学校に到着しました。
 

 このときの情報は,次回に

 とにかくゆっくり休んでください。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 退所式

 5日間,過ごした山の家を去る日がきてしまいました。
 
 退所式を13:00に行いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 山の家での最後の食事

5月18日(金)の昼食が,山の家での最後の食事になりました。
うどんとかやくごはん,カレー,チャーハンの3つの中から選択できます。
チャーハンがいちばん人気でしたが,やはり子どもたちの王道,カレーは,昔も今も人気者です。
 しっかりいただいたあと,西京極小学校の子どもたち,全員で,合掌をしました。
「ごちそうさまでした。」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 素敵な俳句ができました!

山の家での最後の活動は,俳句づくりでした。
考えあぐねていた子どもたちでしたが,全員考えることができました。
そのあと,互いに作品を見合ってよい俳句を発表しました。
画像1
画像2
画像3

郷土料理〜沖縄県〜

画像1画像2画像3
今日の給食は,沖縄の料理を取り入れています。チャンプルは,「いためる」という意味で,給食ではごま油で野菜を炒め,だし汁で煮た厚揚げと卵で仕上げました。クーブイリチーは,「クーブ」はこんぶ,「イチリー」は炒め煮という意味です。デザートには,パイナップルゼリーがつき沖縄のメニューが満載でした!子ども達がいろいろな郷土料理の味を知り,楽しんくれるととても嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 クラブ活動スタート
5/30 ごみ0の取組
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp