京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:34
総数:564751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・書く,読む★2012/04/18

画像1
★4年・書く,読む★2012/04/18
 書いて,書いて,書いて,書いて!
 読んで,読んで,読んで,読んで!
 学ぶ力をしっかり鍛えています!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/04/17

画像1
 今日の給食は,『味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・型チーズ』です。

 給食では,家庭で摂りにくい食品を多く取り入れています。大豆もその一つです。
 1年生は,しっかり食べてくれるかなと心配していましたが,ケチャップ味ということで,「美味しい」と食べてくれていました。

 「ホットマリネ」は少し酸味があるので,野菜の苦手な子はちょっと食べにくそうでした。でも,これから給食で,この酸味の美味しさをおぼえてくれることを期待しています。

 「型チーズ」は,かに・コアラ・ライオン・とら・新幹線・・・といろいろな形のチーズがあり,何が当たるかワイワイ楽しそうでした。

★4年・色ぬり★2012/04/17

画像1
★4年・色ぬり★2012/04/17
 図工<進級したボク・わたし>,いよいよ,色ぬりです。
 赤・あい(青)・黄の三原色と白だけを使って,色作りをして,色ぬりをします。
 ものすごい悪戦苦闘の連続!
 なんとか,それらしい色を作って色ぬりをしていきました。
 さて,どんな作品が完成するのでしょうか???
 とっても楽しみです★ミ!

★4年・うつすのもお勉強★2012/04/17

画像1
★4年・うつすのもお勉強★2012/04/17
 うつすのもお勉強です!
 今日の理科では,ツルレイシの種を<理科の目>でよ〜く見て,ノートに視写しました。次に,ツルレイシの花と実を図鑑を見て,視写しました。
 そして,気温と水温のはかり方をノートにていねいに視写しました。
 うつすのも大切なお勉強です!★ミ!
 

自分の顔を描きました

画像1画像2
 図工で自分の顔を描きました。
 初め,(どう描くのかが)「分からない。」と言っていた子も,自分の顔の写真を見て,描く順番を伝えると,落ち着いてしっかり描いていました。
 作品は教室の黒板の上に掲示しました。授業参観のおりにでも,ご覧ください。

6年 2012/4/17 理科 実験3

 片付けもバッチリです!!!火の始末・実験道具の後始末…班で協力して
できました。次の実験もこの調子でいきましょう!!!
画像1画像2

6年 2021/4/17 理科 実験2

画像1
画像2
 瓶の中の炎の大きさがどのようにしたら大きくなるのか…大きい瓶と小さい瓶ではどちらが長く火がついていられるのか?についてストップウォッチを使って計りました。

6年 2012/4/17 理科 実験1

画像1画像2
 6年生になって初めての実験を行いました。
「ものの燃え方」について学習しました。火の大きさが変わることに興味津々…

★4年・分度器★2012/04/17

画像1
★4年・分度器★2012/04/17
 算数の道具として,いろいろなものがあります。
 4年では,<分度器>で,角度を測り,ある角度の角をかけるようになります。
 子どもたちは,はじめて出会う道具に心ウキウキです★ミ!

給食室からこんにちは 2012/04/16

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・ビーフンスープ』です。

 「プリプリ中華いため」も子どもたちに人気のメニューです。下味をつけた鶏肉・にんじん・三度豆・こんにゃく・たけのこ・しいたけ・うずら卵・しょうが・にんにくといろいろな具財が入っています。いろいろな食感を楽しみながらいただきます。

 「ビーフンスープ」は,ビーフン・もやし・にんじん・チンゲン菜が入り,彩りがきれいです。またしょうがの絞り汁を仕上げに入れました。しょうがの香りを楽しむことができたでしょうか。

 写真は,給食室のお釜で仕上げているところです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp