![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564751 |
★4年・体育・表現運動★2012/04/20![]() 北原白秋の<お祭り>をもとに,表現運動に取り組んでいます。 どのグループもとっても楽しそうに工夫をこらした表現を創作することができました。 1時間の終わりに発表会をしました。★ミ! ★4年・チェックカード★2012/04/20![]() うれしいだろうなぁ〜。 毎日,ホームチャレンジカードをおうちの方にチェックしていただいています。 チェックの仕方もいろいろです。 スマイルマークにハートにお星さまにOK。こんなチェックをしてもらうと,うれしいだろうなぁ〜★ミ! ★4年・卒業生よありがとう!★2012/04/20![]() 卒業生が残してくれた<カマキリのたまご>大活躍です! 昨年担任していた卒業生が教室でカマキリの飼育をしていました。 そのカマキリがうみつけたたまごが理科の教材として役立っています。 さて,どんなふうに,カマキリが誕生するのでしょうか? 4年生の子どもたちは,ワクワク,ドキドキしています★ミ! ★4年・ありがとうございました★2012/04/20![]() お忙しい中,はじめての授業参観,懇談会への参加ありがとうございました。 参観日は,学校を通して親子関係をよくする絶好のチャンスだと思っています★ミ! ポイント 1)お子さんのよいところを見つける! ポイント 2)クラスのよいところを見つける! ポイント 3)1&2をお子さんにしっかりと伝える! たとえ,よくないところがあっても絶対に伝えない! お子さんにとって,参観日のたびに,よくないところを指摘されては,たまったものではありませんからね。 おまけ→担任の悪口は絶対にお子さんにいわないでください。担任の悪口は,担任あるいは,校長先生に直接伝えてください。 次回の参観日もよろしくお願いいたします★ミ! 給食室からこんにちは2012/04/19![]() 「五目豆腐」は,豚肉・たまねぎ・チンゲン菜・しいたけ・しょうがが入っています。レンゲのかわりにスプーンを使っていただきます。トロッとした口あたりは,最初苦手とする子が多いのですが,食べ慣れることで,美味しさにかわっていきます。 「ナムル」は,さっぱりとした味付けで,1年生にも好評でした。 訂正・・・「親子煮・ひじきの煮つけ」は,18日の献立でした。 つばさ 「つばさばたけの水やり」2012/4/19![]() ![]() ![]() 毎朝,みんなで朝の会の後に水やりに行っています。 草抜きをする時は,他の草とまちがえて抜かないようにジャガイモの芽をよ〜く観察しています。 水やりの行き帰りには,虫さがしをしたり,春の花をつんだり… 自然とたくさんふれあいながら,水やりをがんばっている子ども達です。 ★4年・ホーム・チャレンジ大賞★2012/04/19![]() すばらしい学習です! なんと,1ページに4教科のホーム・チャレンジ! すなわち,国語,算数,理科,社会! 本日のホーム・チャレンジ大賞!★ミ! ★4年・ペア学習★2012/04/19![]() 教えあう美しい光景! 分度器に悪戦苦闘している子がいます。 そんな時,ペア学習が効果的です。 教えあってできないことをできるようにしていきます。 みんなの力で,どんどん,かしこくなっていきましょう!★ミ! ★4年・はじめての授業参観&懇談★2012/04/19![]() 今日は,はじめての授業参観と学級懇談会です! どうぞ,お気軽にご参加ください! たくさんの方の参加をお待ちしております!★ミ! 給食室からこんにちは2012/04/19
今日の給食は,『ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ』です。
今日も1年生のクラスでは,「美味しい,美味しい」と食べていました。 食中毒防止のため,仕上げは必ず75度以上1分以上を確認します。卵は炒りつけるとパサパサになりやすいので,卵を流し入れてから蒸すように調理します。ふんわりしあがるように工夫しています。 「ひじきの煮つけ」は,保育園や幼稚園でも食べた!とパクパク食べていました。 写真は,一番上が 約20kgの卵です。一つずつ確認しながら割っていきます。 一番下の写真は,2年生の「もくもくタイム」の様子です。しっかりよくかんで美味しさ見つけをします。 ![]() ![]() ![]() |
|