京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:35
総数:431533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 植物の発芽(発芽条件2)

画像1画像2
 発芽実験を始めて10日経ちました。
水に沈めたものや冷蔵庫に入れたものは発芽しなかったので,発芽には水・空気・適した温度が必要なことが分かりました。
 冷蔵庫に入れたものは日光が当たらないので,室温で箱に入れ日光が当たらないようにしたものと比べるようにしました。箱の中でも発芽したことから,上記の3つの条件が必要だと分かりました。
 クラスによっては,湿度や肥料,塩分も実験しましたが,必要条件ではないことと塩水では発芽せず,湿度を与えるためにビニールで覆っておくと温度が高くなって大きくなっていることも分かりました。

第一回避難訓練

画像1画像2画像3
 2校時の途中に,家庭科室から出火したという想定で避難訓練をしました。
押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年あおぞら優先の「おはしもて」を事前指導しての避難の仕方を訓練しました。
 先日のホテル火災でも一酸化炭素中毒で命を落とす人があったことから,口にハンカチを当て姿勢を低くして煙を吸わないことや前が見えないときには壁沿いに出口に進むこと,自分の命は自分で守るためにしっかり訓練することなどの事後指導をしました。

校庭で日食観察

画像1画像2
 今日は,集団登校した児童から,運動場に学年ごとに集まって,日食用メガネで部分日食を見ました。家で金環日食を見てきたという児童や,自分用のメガネを持参する児童もありました。この日のために100数個の太陽メガネを購入して活用することができました。
 次回,京都市で金環日食が見られるのは31年後の2041年10月25日だそうです。

1年生を迎える会

日野小学校の仲間入りです。

今日の日を楽しみにしていました。

全校生の前で6年生に名前を呼ばれて,緊張したけれど
「はい!」っと精一杯の返事をしました。

とっても長〜い,かもつれっしゃ。

ドレミのポーズでうたったドレミのうた♪

2年生からもらった素敵なプレゼント。

「ありがとう。よろしくね。」の気持ちをこめて,
お礼の言葉と「さんぽ」の歌を元気に歌いました。

画像1画像2画像3

はじめての校外学習

画像1画像2画像3
京都市動物園に行きました。

2年生がやさしく手を引いてくれました。

どうぶつクイズをしながら,園内をあちこち回って,

いろいろな動物のことがわかりました。

天気もよく,遠足日和になりましたね。

おまけに,ゴリラの赤ちゃんも見ることができてラッキーでしたね。

みさきの家 12

画像1画像2
 2泊3日のみさきの家もとうとう終わりです。やっと学校に帰ってきました。楽しい2泊3日でしたね。たくさんのお迎えありがとうございました!!

みさきの家 11

画像1
画像2
画像3
 鳥羽水族館では,たくさんの海の生き物を見ました。アシカショーやセイウチショーもあり,とっても楽しかったです。時間もたっぷりあって,ゆっくりと見学することができました。

みさきの家 10

画像1画像2画像3
 3日目の朝は,起床時間までぐっすり眠っていましたね。退所式を終えると,最後の活動「鳥羽水族館」へ!!

みさきの家 9

画像1画像2画像3
 2日目の夜の反省会です。この日は,活動が多くてとっても疲れたようでした。でも,しっかりと,しおりに感想や反省を書き込んでいました。
 荷物整理もがんばりましたね。

みさきの家 8

画像1
画像2
画像3
 いよいよ野外炊事です。カレーを作りました。この日は,風が強く薪に火がつきやすく,火力は十分でした。どのグループも一生懸命,協力しておいしいカレーが出来上がりました。野菜もお肉も柔らかく,とてもおいしかったです。みんなモリモリおかわりをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 校外学習予備日
5/28 クラブ ALT  代表委 心電図1年
5/29 5年プール清掃  内科12年
5/30 ごみゼロ運動  ALT
5/31 6年体験学習(埋蔵文化) 再検尿
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp