京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:43
総数:605026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

1年生に教えてあげよう!

画像1画像2
6年生は,そうじの時間に,
1年生のそうじの手伝いをしています。
1年生とどう接したらよいのか,
最初はとまどい気味でしたが,
かわいい1年生に教え,1年生から頼られるのは,
とてもうれしいようです。
1年生のそうじの手伝いに行くと,
みんな笑顔で教室に戻ってきています。
そろそろ1年生も自分たちでそうじができるようになってきて,
お手伝いも終わりになってきました。
ちょっとさみしい思いをしているお兄さん・お姉さんです。

憲法月間に向けて

 5月は憲法月間です。
 それに関わって,今日5月1日の朝会では,学校長から「憲法のお話」がありました。

 低学年にもよく分かるようにと,あいさつのことを中心にした内容でした。
 話が終わると,今回は各学年に一人ずつ感想を発表してもらいました。

 「校長先生がおはようって,いわはる前におはようって言おうと思いました。」
 「あいさつで友達の輪が広がるんだなとおもいました。」

 など,憲法を少し身近に感じてくれたようでした。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさん読み聞かせ。

画像1
 今日の昼休みは、ふれあいサロンにて図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
1年生の子どもたちにとっては初めての機会だったので、みんなワクワクしながらお話に入り込み、静かに聞き入っていました。

図書ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

用具は大切に!!

画像1
 これは何でしょう??

 正解は「とびばこ」です。
 
 今日は管理用務員の辻田さんと事務主幹補の吉田さんが、色のはげた「とびばこ」に色をきれいに塗ってくださっていました。
みんなが使う学習用具は、こうしていろいろな人の努力によって長く大切に使うことができています。
早く体育の授業できれいになった「とびばこ」を使いたいですね!!

月曜日の昼休み。

 本校では、月曜日は清掃の時間をなくして長く昼休みが取れるようにしています。
これには、
(1)運動場でたくさん遊び、外遊びが好きで体のじょうぶな子どもたちになってほしい
(2)清掃する日が少ない分、1回1回の清掃時間を大切に考えるようになってほしい
という2つのねらいがあります。

 週末に降っていた雨もすっかりやみ、午前中は水たまりでいっぱいだった運動場も、昼休みには子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ姿であふれていました。
子どもたちに人気なのは、やはりドッチボールです。
1年生もタイヤジムやリングジムを使って楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2画像3

よろしく会で なかよくなったよ

4月18日に「よろしく会」をしました。

この日は,学校たんけんで一緒にまわる1年生にプレゼントと名刺を渡して,みんなでなかよく遊びました。
1年生と2年生は,生活科の学習で学校たんけんやフェスティバルをしたり,遠足に行ったりするなど,これからたくさんの活動を一緒にします。

2年生は1年生が入学してきたときからずっと,
「1年生に教えてあげよう。」
「1年生が早く入学してきて欲しいね。」
「ぼくたちも1年生のお世話をしてあげたいなぁ。」
と言って,楽しみにしていました。

今年は宇多野小学校の先輩として,1年生のことを考えて行動できるような,優しくて頼りになる2年生になって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

きれいにさいたよ チューリップ

生活科の学習で,1年生の冬に植えたチューリップが咲きました。

今年は例年にない寒さのため咲くのが少し遅かったのですが,春らしい気候になりチューリップの花もやっと咲き始めました。
今,花道を通ると赤,白,黄色・・・と,色とりどりきれいに咲いています。

「わたしのチューリップかわいい。」
「名前をつけたよ。」
と話しながら,楽しく観察をしました。

画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(低)

 昨日に続いて,今日(20日)は1・2・3年生の参観・懇談会でした。

 昨日は暑いくらいの良い天気だったのですが,今日はあいにくの雨。足元が良くないにもかかわらず,今日もたくさんの方が参観・懇談に来て下さいました。

 新しい学年でのお子達の様子はいかがだったでしょうか。気になることがございましたら遠慮なくお尋ね下さい。

 来校いただきありがとうございました。今回ご都合がつかなかった方,次回にぜひお越し下さい。
画像1
画像2
画像3

授業参観がありました

4月19日(木)今年度初めての授業参観・学級懇談会が行われました。
授業参観は、算数「角とその大きさ」の学習でした。三角定規の角を測った後、角を合わせたり重ねたりして新しく角をつくりました。子どもたちは三角定規でいろいろな角がつくれることに感心しながら、一生懸命三角定規を組み合わせました。角がうまくできると、黒板の前に出てみんなに見せていました。
新しいクラスになって初めての授業参観で、緊張していたと思いますが、がんばって学習できました。
画像1
画像2
画像3

四年生の学年目標!

画像1
画像2
画像3
上の写真は四年生の学年目標「みとめ合い 高め合う 四年生」です。この目標を決めるにあたって、「す(すすんで学ぶ子)」「こ(心豊かな子)」「や(やりぬく子)」「か(体を大切にする子)」の話をしました。その中で、「お互いの個性を認め合おう」「みんなで学習して高まりあおう」ということを大事にしていこうと話し合いました。
四年生は「みさきの家」など大きな行事もあります。みんなの団結力で、今年1年間を楽しく、有意義なものにしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 社会見学(4年)
5/28 クラブ活動(6校時)
5/29 歩こう会
5/30 PTA第1回実行委員会(10:00〜)
5/31 眼科検診(全学年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp